• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タフタホワイトのブログ一覧

2018年09月12日 イイね!

充電制御について-2

充電制御について-2(あくまで自分で勝手に判断して書いています!)

先日、自分で電圧をチェックし、自分なりになんとなく充電制御について答えを出した、、、

ハズだったんですが。

念の為メーカーへ再度確認の電話を。

タフタ:「バッテリー替えたら電圧が上がらないことがしばしば起きるようになったんですが、

これは発電を制御(あえて充電制御とは聞かない)しているんでしょうか?」

ホンダ:「少々お待ちください、、、

そのような機能はついておりません」

タフタ:「えっ!? それじゃオルタネーターなどが壊れているんですか!?」

ホンダ:「そうかもしれません」

タフタ:「、、、それじゃディーラーなどで点検します。。。」

マジか、マジか、、、

充電制御、と呼ばないのはわかるが、「電圧が下がることがない」と。

これってマジでどこか壊れてんのかタフタ号。泣

(オルタネーターとその周辺を新品に換えても絶対に同じことが起こると思うんだけどな、、、)

しかしここでその検証の為の出費は無理!汗

ってことでディーラーで点検。

壊れてたらどうしようか、、、汗

との思いでディーラーで点検。。。

ディーラー:「エアコン、ヘッドライトなどのフル負荷で12V台になります」

タフタ:「‥‥‥‥わかりました、見積もりだけ頂いて検討します。泣」

でもどの部分で測ったのか教えてもらってないし、自分の目で見てもいないし。

自分でそれなりに負荷(A/C風量全開、ヘッドライト、デフロスター)をかけても、シガーソケットからの電圧計は12V台に一度もならないし。

(一瞬なっているのかもしれませんが、13.5V前後になるのしか確認できず)

もう、面倒臭いし、、、
  
うん、もういいや、最後は自分を信じることにしようかな。

専門の見解無視!!笑

とりあえずは様子見します!

しっかりした結論出せなくてすいません!

でも自分が当たってると思うんだけどなぁ。。。

で、次回!

(あくまで自分で勝手に判断して書いています!)
Posted at 2018/10/06 03:29:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマの状態 | クルマ
2018年09月10日 イイね!

充電制御について-1

充電制御について-1(あくまで自分で勝手に判断して書いています!)

さて、充電制御なる機能について考察を。

バッテリーを交換するにあたって、どれにしようか数年間悩んでいたんですが、、、笑

どのメーカーのバッテリーにも、なにやら「充電制御車対応」なる表記があちこちに。

それはなんぞや、と調べてみると、、、

どうやらバッテリーが減ってなければ発電を止める機構のようで。

オルタネーターを回さない機構なんでしょうか??

で、自分のクルマは充電制御車なのか?

カーバッテリーの検討で誰もが避けて通らないパナソニック(?)のサイトでは、充電制御車との記載が。

他にも同年代のホンダ車は充電制御との記載。

ただ、パナ以外のメーカーサイトには充電制御車ではないとの記載。

パナ以外はホンダ車が全般的に充電制御ではない、との記載。

いったいどういうことなのか、まずパナに電話。

「独自調査です」とのこと。

次、本田技研に電話。

「充電制御車ではありません」と。

いったいこれは??

僅かではありますが、記事や動画をあげてる方々のを参考に、

危なくない程度に電圧計に刮目しつつ運転!



なるほど、なにやら一定の条件が揃うと、発電を抑えている(止めてる?)と思われます。

オルタネーターが回ってたら、ここまで電圧下がりませんよね。

パワーウィンドウで窓を開け閉めすると、、、



おそらくバッテリーの負荷が増え、充電制御が解除されて、発電していると思われます。

回転数も50回転ほど上がります。

ナビの接続情報を見ても同様の電圧表示でした。

これまではバッテリーが弱っていたからか、このように頻繁に電圧が下がることが少なかった気がします。

それで今までは気が付かなかったのかもしれません。

バッテリーを換えてから、12V台になったり13V台になったりが頻繁に起こることに気が付きました。

しかし、どのタイミングで充電制御(と思われる)に入るのかは判りませんでした。

運転中何かのタイミングなのか、巡行していると12V台に下がります。

一度制御に入った後、

以下充電制御継続(12V台)

・ゆったりした加減速や巡航、またそのまま停止

・車幅灯をつける


このぐらいの負荷までは発電不要と判断しているようです。



以下充電制御解除(13V台)

・パワーウィンドウを動かす

・A/Cのオンオフ問わず、送風ファンを回す

・ラジエターファンが回る

・ヘッドライト点灯

・エンジンの回転数が、加速でも減速でも3500以上になる




やはりバッテリーの負荷が増えると、発電を再開するようです。

とまぁこんな感じで電圧変化しています。

まったく暇なことしてますが、どうにも気になったので考察しました。

ホンダとしては充電制御と呼んでいないだけのようですね。

メーカーとして「充電制御車でない」ということは、

「充電制御車用のバッテリー(少々値が張る)でなくても大丈夫!」

というメーカーのユーザーへの配慮なのかもしれません。


実際に自分は充電制御車用でないバッテリーで6年以上使えていましたので。

それでは〜!

(2018/9/12追記)

ちなみにトルネオとアコード(CF/CL)も、パナソニックのサイトによると、充電制御車みたいです!

が、電圧計がこんな動きしていたか覚えておりません。。。

DC2とEK9以前は充電制御車ではないようです。

そして、この一連の出来事に続きができてしまいました。

そちらはまた後日。

(あくまで自分で勝手に判断して書いています!)
Posted at 2018/09/12 00:48:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマの状態 | クルマ
2018年09月05日 イイね!

シフトブーツをレッドステッチ化&シフトノブ交換

シフトブーツをレッドステッチ化&シフトノブ交換先日センターコンソールをタイプS化しましたが、

その際にシフトブーツを赤ステッチへ交換しました♪

まったく何てことない作業かと思います。

赤ステッチのブーツを用意します!

自分は純正のブーツをオークションで周辺パーツごと買いました。

裏からマイナスドライバー等で外します。

傷とか気になる方は内装剥がし的なプラ系の工具で。





取り付けます!

自分はタッカーを使いました。

(道具の名称を知らず、ホームセンターで

「でっかいホチキスみたいのありますか?」

と聞きました。。。恥)



テキトーにバチバチバチバチと。

今回はブーツを下ろさないようにしました。

ストッパー外すことで、ブーツがどんどん下にきてしまっていたので。

すると今度はシフトノブが下までねじ込めない。。。泣



ストッパーに当たってしまって。。。泣

重さや形、気に入っていたが、一旦違うノブにすることにしました。



ARC

けっこう調べて、これならブーツストッパーを外さなくてもシフトをショート化できそう。

予想通りストッパーを外さなくても、限界までねじ込めましが、、、

今度のは軽くてシフトチェンジしにくい(ギア入れにくい)。。。泣

ってこれは握り方とか人によると思うので。

少し様子見てですが、これに慣れていこうかと思っています!
Posted at 2018/09/06 01:22:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテリア | クルマ
2018年07月25日 イイね!

念願だったセンターコンソールをタイプS化

念願だったセンターコンソールをタイプS化ふなっしーが写っているのはご愛敬。汗

ゴミ袋が写っているのもご愛敬。汗

ページがやたら縦長なのもご愛敬。汗

DC5のタイプRはとにかく物を置けなくてですね。。。泣

フロントにドリンク2本、リアに2本、しか置けないんですよ。

小物スペースはなし。

これだけじゃボトルガム置けない!!

タイプS用は小物置きとドリンクホルダーが後ろにもつくんですよね。

が、ヤフオクで待ってても出てこなくて、

新品もコンソールの中央部分が生産完了在庫なし。

それでも不便なのは、、、ってことで思い切って海外オークションで購入!

センターコンソールを交換しました!!

アキュラRSX純正センターコンソール

商品

K20Z1、2005-2006、ってことは、後期RSXのType-Sでしょうか。

色は日本と違って明るめのグレーもあるようでした。

黒を購入。

「保証は無いが、とても良い状態」のようです。

説明

日本語と書かれているところをクリックするとどうやら翻訳してくれるみたいです。

実にありがたい!

翻訳

どうやら使用過程でヒドイ目には遭っていないとのこと。笑

ですがこれは外装の話、ドリンクホルダーのフタを開けると、、、

(写真撮り忘れた!)

ジュースこぼしたままだったのか、ドロドロのベタベタでした。。。汗

暴飲暴食はさせていたようです。笑

届いてすぐに開封して気付いて良かった。。。汗

風呂場でシャワーで流して、パーツクリーナーです。

取付後







嬉しい誤算だったのは、(たぶん)アキュラRSXは日本仕様と違い、

センターコンソールの後ろににシガーソケットがついています。

結線すれば使えます。





しかしまた何でタイプRだけが違うのか、、、

別にドリンクとボトルガム置けても、誰も怒らないかと思うんですが。笑

スペシャルにするのもありがたいんですが、不便になるのはいかがなものか?

コストも増えるだろうし、この程度であれば重量もそれほど変わらないだろうし。

ホンダの謎ですね。

ついでにシフトブーツもコンソール取付前に赤ステッチに交換しました。

こちらはまた後日に。


それでは~☆
Posted at 2018/07/26 02:21:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテリア | クルマ
2018年01月14日 イイね!

東京オートサロン2018

東京オートサロン2018下書きから半年経って、もういいかと思ったんですが、せっかく行ったし書いたので。汗

「やって来ました、修学・旅行!!」

と、言うことでですね、行って来ましたよ、オートサロン!



前回行けたのは2014年でした。

4年も経っているんですね。汗

今回のコンセプトは「シンプルにサラッと楽しもう♪」です☆

持っていった器具は常用のiPhone 8 Plusと予備のiPhone 6 Plus(こちらは使用せず)と1回分のモバイルバッテリーだけ。

かっこいいクルマおねえさんにカメラではなくケータイを向けるのは失礼かと思いながらも、まぁ今回はこれで行ってみようと。

機器に関しての感想は「iPhoneにズームと手ブレ補正が欲しい」ですね。

気合の入りすぎた方々より前には出られないですからね。

遠くからだとフラッシュ届かず、フラッシュオフの撮影に。

iPhoneは光学のズームにすると手ブレ補正がつかない(iPhone X除く)ので。

そもそも光学ズームは2倍しかならないので。

それから、暑い(熱い)!!!

とにかくアツイです。

おねえさんが寒くないように、って考えれば当たり前です。

そういえば4年前も暑かった記憶が今更、、、汗

さてさて、肝心のサロンの感想は、、、

まさかこんな感激な写真を撮れるとは!



織戸学さん、ありがとうございます!

で、クルマ達の方は、、、

う〜ん、自分も色々と現実を知るようになり、改めて「なかなか遠いクルマばかりだな」と。

しかしながら、自動車メーカーの出展が目立っていました!



これは10年前はなかったような、、、

ディーラーでここまでやってくれんのか!?汗







こんなディーラー、増えたらいいですよね♪笑

ってかディーラーでこれはどうなんだ!?汗

毎回思うのは、やっぱ1日じゃない足りないですわ。

写真撮る、イベント見る、物販

このコースだと1日では無理!泣

ですので、イベントは全く見ないことにしました。。。

物販は、、、



GTS-R



その他の写真は、、、

(おねえさんも含めて)
割愛!!

何か写ってないように加工するのが極度に面倒臭い。。。

そのうちに(いつになるやら)、過去に行ったモーターショーやオートサロンの写真や感想も書きたいと思います♪

それでは〜!
Posted at 2018/07/04 01:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーショー | クルマ

プロフィール

「@エーケー 泣泣泣 お疲れ様でした!」
何シテル?   09/17 15:04
Twitter:Taffeta_White 椿梨央、高塚みなみ、小林あゆみ、DJ ma-mi、小嶋みつみ ≪現在のクルマの仕様は愛車紹介に載せてます≫ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
37,696㌔ 内装青が良くて‥‥ 故障祭り‥‥ 初期(純正)状態とは異なるところ ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
予算100ぐらいでBNR32を探してて、CL1に出会いました。 もう乗って6年になります ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫 写真: 「オメガ/シーマスター・プロフェッショナル・自動巻」 『253 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation