• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SILVIA-take13のブログ一覧

2015年09月13日 イイね!

グッドサイズのイワナから・・・

昨日も相変わらずで渓流釣りに千種川へ出陣してきました。

先週愛用していた竿がなくなってしまったので、今日から新しい竿になりました♪
しっかり入魂したいと思います(^q^)


七時前に到着!寒い!!!!!
道路の外気温表示は12℃でした(^_^;)

ちゃちゃっと用意して入渓。

今日は禁猟区のすぐ上から入渓しました。


渓相はこんな感じです。
久しぶりに開けて釣りやすい所です(・∀・)

左岸の木々が覆いかぶさっている所が、人に狙われてなさそうでいい感じなので、
まずは全長2メートル弱の提灯仕掛けでミミズを投入。

二流し目で目印が止まり、アワセましたがびくともしません。
あ~あ、いきなり根掛かりかよ・・・っと竿を煽って外そうとすると、いきなりグリングリン動き出しました!
しかもデカイ!!

木々の下なのでやり取りに四苦八苦しながら、ようやくネットイン!


なんとイワナでした!しかも良いサイズ(^0_0^)
まさかこんな下までイワナが居るなんて思ってもみませんでした。


26cmありました(・∀・)
イワナの今季記録更新です♪
北海道とかの人には鼻で笑われそうですが、近畿圏だとあまりお目にかかれるサイズではないのですよ・・・(´・ω・`)

ホクホク顔でキープ袋に入れようとすると、イワナの肛門からなにやら紐みたいなのが出てました。
気になってペンチで引っ張ると、1メートルぐらい長い物体が出てきました・・・。キモい!!

正体はハリガネムシでした(´・ω・`)
帰って調べてみると、イワナが川に落ちてきたカマキリを食べてイワナが寄生されるそうです。
しっかり取り除いたのでまぁ食べても大丈夫でしょう。

この木々が覆っている先の深みに潜んでました。
やはり人が狙わない所に、良いサイズは潜んでいるんだと改めて実感しました。

さらに釣り上がって行くと、一級の大渕を発見!

いかにもって所です。ここでも左岸から木々が軽く被ってきているので、竿先に注意しつつ流し込むと元気よく目印をひったくっていきました。

これもグッドサイズのアマゴちゃん♪
ボテ腹だったので子持ちかな?少し罪悪感を感じつつキープ(・∀・)



今回あたらしく購入した竿です。
馴染みの中古屋で2500円でした(・∀・)ニヤニヤ
感度は前の竿のほうが良くてパキンパキンとした感じで、この竿はググンググンといった感じ。
しかし同じ硬調ながら新しい竿はとてもしなやかに曲がり、魚を掛けるとめっちゃ気持ちいいです。
重量は前の竿と殆ど変わりません。慣れればとても気持ちよく釣りができそうな竿です。
とても気に入りました(*´ω`*)


ここで更に2匹ほど追加し、更に釣り上がろうとすると堰堤がありそれ以上遡行出来ずやむなく引き返しました。

しばらく道路を歩いて、小さな支流との合流点から降りれそうだったので、降りようとしましたが、
その小さな支流にとっても小さな淵があったので、興味本位でミミズを落とすと
水面にミミズが着いた瞬間、ジャンプして食いついてきました!!

まさかのポイントでグッドサイズのアマゴをGET(^q^)
こんな支流、放流してないと思うのでネイティブかな?

今度この小さな支流を探索しても面白そう・・・。

そこから釣り上がって行くと、あまり生命感を感じられずアタリが遠のきました。
おまけに難攻不落の城の堀のような大渕が所々にあり、遡行するのも四苦八苦・・・。

結局、この開けた所まで苦労して来た割には釣果は乏しかったです。
あまり魚が留まれる所じゃなかったのかな?
他の釣り人がそんな来れるような場所じゃ無いし・・・。

11時過ぎに納竿しました。

今日のキープは9匹でした。
通常の時であれば15匹は軽く超えていましたが、18cm未満は全てリリースしました。



早速帰って調理♪
今回はいつもお世話になっている老松酒造のおばあちゃんにアマゴを献上したので、
残りの大きな魚を前回と同じしゃぶしゃぶにしました。


とても綺麗な身です。
右側の少しオレンジ色をしているほうがイワナです。


ここで少しみん友の社長(改)さんみたく撮った写真を(^q^)

本日の合わせるお酒は、地元神戸の泉酒造さんのお酒
【仙介 特別純米 ひやおろし】

イワナをしゃぶしゃぶ・・・・。パクっ。(゚д゚)ウマー
アマゴより食感はしっかりしていて鯛みたいな食感で、鯛より甘みがあり旨い!!(^q^)

すかさず仙介をグビッ・・・。(゚д゚)ウマー

前回飲んだ同じ泉酒造の生原酒、琥泉はかなりフルーティーで甘口のお酒でしたが、
こちらの仙介はスッキリ辛口のお酒です。
とても飲みやすくてすぐに空けてしまいました・・・。


なのでもう一本行きますよ!!(^q^)

こちらは私の愛蔵、宍粟市の老松酒造のお酒(もう常連というより帰るべき場所)
【スエヒロ老松 上撰】

アマゴを貰ったお礼にと頂いてしまいました(^_^;)

グビッ・・・。      ぁぁ・・・うめぇ。

まろやかな口当たりと豊かな米の旨味のある甘口のお酒です(^q^)
やはり僕には宍粟のお酒が合うみたいです(^q^)

このまろやかな口当たりは、清らかな揖保川の伏流水の超軟水でしか出せない味わいです(*´∀`*)
さぁ酔ってまいりましたよぉーー!!(^q^)(^q^)(^q^)(^q^)


今日も宍粟市の大自然の恵みに乾杯!!( ^_^)/□☆□\(^-^ )
Posted at 2015/09/13 14:26:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2015年09月09日 イイね!

ひやおろしの時期ですな(^q^)

先日行けなかった、灘の泉酒造のお酒が着弾しました!(●´ϖ`●)




こちらは9月に出荷が開始されたばかりのひやおろしです。



こちらは純米吟醸の無濾過生原酒です。

価格は両方四合瓶で、ひやおろしが1400円で、生原酒が1300円でした。
なかなか頑張ってる値段だと思います。

ちなみに、泉酒造さんで仙介と名前が付くのは、兵庫県産の山田錦を使用したお酒だけだそうです。


いよいよ、各蔵ひやおろしの出荷が始まりましたね♪

昨日は姫路の八重垣酒造のひやおろしを飲みました。
いやーー旨かった(^q^)

生酒好きな私ですが、ひやおろしも大好きです。


さぁ、また色んな蔵に買い出しに行かねば…(^_^;)

Posted at 2015/09/09 23:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地酒 | グルメ/料理
2015年09月05日 イイね!

9月の渓流は気温の変化が大敵!?

一週間の仕事の疲れを癒やしに、またもや神戸からシルビアを走らせること2時間弱。



今日も来ました千種川!(^-^)
今年は禁漁まで千種川に通い詰めます。

そうそう。ガソリンがまた安くなってるみたいですね。
長距離を走る者としては嬉しい事です♪

前回27cmのBIGアマゴを仕留めた本流のすぐ先から入渓。


前回デジカメを水没させてしまったので、今日から前使っていたスマホの
SO-04Dを撮影用として連れ出しました。


こういう集落のある所はあんまり雰囲気はよくありませんが、こんな所は渓流釣師は見逃しやすいポイントで、
むしろ大型アマゴがよく潜んでいるのです。

1流し目から早速目印ひったくっていきます。今日は活性が高い!


1匹目にしてはまずまずのアマゴちゃんGET♪

今日は嫁があんまり魚要らないと言っていたので、いつもはキープしていた
18cmぐらいのアマゴもリリースしました。


そんなこんなでコンスタントに釣り上がっていきます。

千種川名物の綺麗なアマゴです。
水温も下がり、アマゴも良く走り良く引きます。

しばらくすると、本日一番の大物が潜んでいそうなエリアに。

今日はエサのミミズのコンディションも良く、ブリブリの太ったいい奴を針に付け、
ここ一番のポイントに送り込むと目印が一気に川底へ!

ギュンギュンに走り回りジャンプ一発!デカイ!!
しかし前回大物を釣り上げていたので今回は冷静にファイトし、自由に走らせながらアマゴを弱らせ
慎重にネットイン。


デカイ!!小さくガッツポーズ(*´∀`*)
デカイアマゴは顔がカッコイイですよね♪
前回と同じく尺に3cm足りませんでしたが27cmのビッグワン!

ホクホク顔でキープ袋に♪この時の(・∀・)ニヤニヤ顔は人生で一番(・∀・)ニヤニヤしていると思います


今回入渓した所は見た目よりかなり足場が悪く、釣り上がるのに一苦労。
しかも葦?の群生地帯を掻い潜り、鼻息を荒げながら遡行しなければなりませんでした。

そのせいか、釣り人が来ている形跡はまったくありませんでした。

太陽が出だすと気温も一気に上昇。
パーカーにウィンドブレーカーを羽織っていたのでかなり暑くなってきました。
この時期は服の選択に悩みますね・・・。


相変わらずの蜘蛛の巣ジャングルをくぐり抜けつつ仕掛けを流すと、すぐに反応が。

これまた良いサイズのアマゴちゃん♪
苦労して釣り上がった甲斐があります。

若干鼻が曲がりかけてます(^0_0^)



どんどん釣り上がっていきます。
しかしここでハプニングが・・・。

今回は餌竿二刀流で、提灯釣りが必要な所用と使い分けていたのですが、
険しい荒瀬を遡行した後ふとベストの背中ポケットに竿が一本なくなっているのに気が付きました・・・(´・ω・`)

一番愛用していた右腕を失ってしまいました・・・。OTL


少しムカついた?ので、それからは釣ったアマゴを問答無用でキープしていきました(^_^;)


本日最後のポイントに。絵に描いたような最高の大渕ですが、ここでも元気にミミズひったくっていきます。

ナイスワン♪この一匹で納竿しました。








シルビアの元へ帰る途中の景色です。
渓流ではもう完全に秋ですね(^-^)

帰りしなに地元の人に声を掛けられました。
「ようけ釣れたか~?」
っと言われたので魚を見せると、兄ちゃん凄いなぁ~~って褒められました(*´艸`*)

本日のキープは11匹でした。
途中からキープモードに入ったので、最初からキープモードならば20匹はキープできていたとおもいます(^q^)

帰って昼寝してから晩酌♪

そうそう、やっぱり卵(イクラ?)持ってる子が居ました。
美味しそう・・・。と思いつつ我慢しました(´・ω・`)




今日は大物がいっぱい釣れた&秋の気配&道の駅で冬野菜を仕入れれたので、
アマゴのしゃぶしゃぶにしてみました♪
アマゴは生で食べるには少し怖いので、
しゃぶしゃぶなら大丈夫だと思いました。





初めての試みでしたが、
これがめちゃくちゃうまい!!!(^q^)
もちろんポン酢は旭ポンズです。異論は認めません!

天然の鯛も買っておいたのですが、全然アマゴのほうが美味しいです♪(・∀・)

日本酒が進む進む!!(^q^)(^q^)(^q^)


アマゴのしゃぶしゃぶなんて高級料亭でも絶対に出てこない品だと思います。
これぞ釣り人の醍醐味ですね♪


これから禁漁までは、デカイアマゴが釣れたらしゃぶしゃぶに決定です♪



Posted at 2015/09/06 00:56:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2015年08月30日 イイね!

8月最後にドラマが待ってました

今日も元気に渓流釣りへ。
いつもの千種川です。

台風の影響で揖保川は白濁していましたが、千種川はまったく濁りはありませんでした。
やっぱり上流にダムが無いし、民家や田畑も少ないせいなのかな?



今日も6時半に現着!
現地は寒いぐらいで、長袖を羽織って入渓。


今回は7月に攻めた支流の、千種川との出合いから上流の未開拓地を攻略しました。

このように鬱蒼と木々がお生い茂り、難攻不落の渓相です。
仕掛けも1.5mほどのスーパー提灯仕様に変更し、釣り上がりました。

しかし何時までたっても魚の反応がありません。

そういえばこんな渓相のくせに蜘蛛の巣があまり無いことに気が付きました。
たぶん、先週ぐらいに人が入っていたのかな・・・。(´・ω・`)



すこし開けた所でようやく魚の反応が。


可愛いイワナちゃんでした(・∀・)

しかしやっぱり反応が少ない。
また意地になって釣り上がっていると、道路の橋の下を超えると
魚の反応が段違いに増えました。


そこからはなぜかアマゴの反応に変わりました。
千種川の丸いパーマークが特徴の可愛いアマゴです。


すると水深2メートルぐらいの大渕があり、足元をゆうゆうとアマゴがつがいで泳いでいました。
間違いなく大物が潜んでいる気配があったので、提灯仕掛けをめいいっぱい深くまで調節し、
大渕の巻き返しを流すとコンコンと小さなアタリが。
合わせると強烈な引き!
周囲を木々が覆っているので四苦八苦しながらなんとかネットイン。




23cmのビッグワン!
ええ面構えをしたナイスフィッシュでした(*´∀`*)

この一匹でリズムを掴みました。ここからは私の独壇場!


するとようやく渓相が開けました。

この辺りからは、居そうなポイントには必ず反応がありました。


渓相も開けて釣りやすいです。
無論、ここまで来るのにかなりのクライミングを必要としました・・・。


こちらも千種川の特徴が現れた綺麗なアマゴ。

すると、次に姿を表したのが本日一番のめちゃくちゃ綺麗なアマゴちゃん。

思わず綺麗に写真を撮りたいと思い、撮影してしまいました(゚∀゚)

さらに釣り上がると、またもや渓相は森に。


しかも写真のような滝が連続して現れます。しかし美しい・・・。
真夏に天然のウォータースライダーをしたら気持ちよさそう。

こういう名もない滝に出会えるのも渓流釣りの醍醐味です。



滝壺に仕掛けを落とすと必ず反応があります。
写真はありませんが、この時点でもコンスタントにキープを増やしています。


この苔はなんていうんだろう。
群生していてとっても神秘的でした。


いよいよ前回攻めた開始地点に到着したので納竿しました。

午前11時半時点で、ツ抜け達成(^q^)
どんなもんじゃぃ!

ホクホク顔で車に向かて歩いていると・・・・。

こんな嫌な看板が・・・。
そりゃそうだ。前回この川の最上流部で釣りしている時気配むんむんだったもん・・・。


このまま帰っても良かったんですが、前回友人が攻めた本流がどうしても気になっていたので、
友人が攻めた所の少し下流を攻めてみることにしました。

入渓するといきなり足を滑らせ、転倒には至らなかったのですが腰まで入水・・・・。
ここでデジカメがご臨終しました・・・(´・ω・`)
なので川の写真はありません・・・。

久しぶりの長い仕掛けに四苦八苦しながら釣り上がっていると、
なんてことない2級ポイントに仕掛けを流すと目印が止まりました。

間髪を入れずアワセを食らわすと、ギュンギュン走り魚が下の淵に!

行かせるか!っと竿を立てると止まってしました。
ありゃ、潜られたか・・・。(´・ω・`)
っとして竿を思いっきり立ててみるとなんだかグングンしてる!
そこから魚が形相を変えたように一気に走りだしました。

今までに感じたことのない強烈な引き!これはデカイ!!
尋常ではない位、魚にやりたい放題走られまくり。
愛竿が見たことのないぐらいぶち曲がります。

力ずくで寄せたいところだったのですが、切れるのも心配だったので慎重にやりとりしつつ
泳がせといて魚が弱るのを待ちます。

釣られながら淵を登ったりします・・・。もはや圧巻の一言。


ようやく観念したのか、歴代最長のファイト時間の後、姿を見せたのは・・・・。


見事なシャクレ顎をした、カッコイイ最高のアマゴ!!めちゃくちゃデカイ!!
ネットインした後、手と膝が震えました。

そして誰もいない渓流でガッツポーズ!

ペットボトルを軽くオーバーする魚体。
尺いったか!っと思いましたが、あと3センチ足りませんでした・・・。


そんなこんなで本流で3匹追加し、帰路につきました。

久しぶりの大漁!!
今日は会社の人に発注がかかっていたので少しプレッシャーもありましたが、
無事9匹納品できたので良かったです。


もちろん、本日のビッグワンは私が食べました。
最近ハマっているニンニクオリーブオイルソテーです。



香住鶴の生原酒とともに、勝利の宴♪(^q^)


ほんと毎回千種川のポテンシャルに驚かされています。
揖保川はこの時期から渓流の禁漁まで、本流は鮎釣り師に占拠されてしまっているので、
今年はもう千種川オンリーでもいいかなって思ってます。

次回はもう少し下流域で、夢の尺アマゴを追ってみます。

あんなデカイのが居たんだから、可能性は十分です(^-^)
Posted at 2015/08/30 11:26:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2015年08月23日 イイね!

イワナ!イワナ!イワナ(*´∀`*)

昨日は雨上がりの渓流へ出撃してきました。

朝四時半に家を出て、途中コンビニでう○こ等などしつつ6時半には到着。

千種川に行く道中の峠道も、軽くスキール音を出しつつ快走ドライブするもの
渓流釣りの楽しみの一つです♪(・∀・)



千種川源流域はもう肌寒いぐらいに涼しくてとても心地いい。
秋の気配がグッと強くなってきました。
シルビアも涼しくなるとあからさまに元気になります。

早速入渓。

前回攻めたエリアからさらに上流へ。
いよいよ千種川の最上流エリアへと入りました。

しかし水がめちゃくちゃ冷たい!
あんまり浸からないように釣り上がります。

大渕の巻き返しの所に、見えている良型のイワナを発見!
ミミズを静かに落としこむと、一瞬で目印引きこまれました。

ででーん!なんとファーストフィッシュは22cmの良型イワナでした♪
活性が高かったのか、めちゃくちゃ引きました。


なんとアマゴも!こんな最上流エリアにも居るんですねぇ・・・。
ちなみに同じ大きさだとやっぱりアマゴのほうが引きますね(*´∀`*)

そんなこんなで釣り上がるとなんだか公園みたいな人工的なエリアに出ました。

この辺りは鍋ヶ谷渓谷と言い、秋の紅葉の名所となっています。
なので、公園として整備したのでしょう。
個人的には自然の渓流そのままにしておいて欲しいですが・・・。(´・ω・`)

その公園の水深2メートルぐらいの大渕にミミズを落とすと、竿先にゴンゴンとアタリが。

こちらもグッドサイズのイワナちゃん。
ちなみに写っている竿は私の右腕の愛竿です。
中古で3000円でしたが程度も良くて、軽いです。
なにより44-40-35のZOOMが使い勝手が良い(・∀・)
頻繁に仕掛けを交換するのも、竿先がリリアンのおかげでやりやすいのもGOODです。

その公園エリアから上は、車も停めやすいし上に木々もなく釣りしやすいのが災いしているのか、
魚の反応がガクンと減りました。
所々に淵があってめっちゃ釣れそうな雰囲気なんですがねぇ・・・。

やっとアタリが!って思うとミミズが取られるだけ。
よく観察してみるとチビイワナが湧いてます。
渓流の定番ですが、ここ一番のポイントでチビしか居ないのは魚が抜かれている証拠です。

意地になって釣り上がってると、やっと竿先に重量感のあるアタリ♪

うひょ~~。めっちゃ綺麗なイワナ!
お腹のオレンジと朱点がヤマトイワナの証です。


アップで。
活性は高いので少しアワセを遅らすとすぐに飲まれてしまいます。


そんなこんなで約1キロぐらい釣り上がったのですが、キープは9匹でした。


帰りにいつものように水を汲みました。

千種川の三室との出合い付近に新しく出来た、「宍粟の自然水」という名水です。

三室渓谷の伏流水を地下から汲み上げているそうで、めっちゃ冷たくて美味しかったです。
しかも完全無菌だそうなので、長期保存も大丈夫ですね♪


雨上がりの空はとても澄み切った空気でとても綺麗でした。




もちろん、お酒も買って帰りました♪(・ω<)

お気に入りの老松酒造と壷坂酒造の生原酒(^q^)

さっそく帰って昼酌しちゃいました(^_^;)


今日で源流エリアはほぼ制圧しました。

次回は少し下流部と、三室渓谷側の最深部にも行ってみたいです♪
Posted at 2015/08/23 12:16:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味

プロフィール

「丹波篠山へ秋のドライブ http://cvw.jp/b/586743/48025345/
何シテル?   10/14 00:14
15年乗ったS13シルビアを降りました。 新しい相棒はスイフトスポーツ(ZC32S)です! もちろん6MT! 軽さを生かした軽快なフットワークと、70...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NANKANG NS-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 19:37:06
GT5 ドリフト専門チーム “週刊タンク” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/18 02:49:22
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
シルビアを降りることになり、次の相棒を探していたところ偶然コイツに出逢いました。 ホイ ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
親父から譲ってもらった通勤スペシャル フルノーマルです 走行56000㌔なので、今後はリ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S13シルビア 初めて乗ったのは3歳の頃でした 親父が新車で買ったQ,Sの紺色でしたが ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation