• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SILVIA-take13のブログ一覧

2014年11月03日 イイね!

軍師官兵衛ロケ地巡り IN書写山圓教寺♪

官兵衛ロケ地巡り第二弾!!!(`・ω・´)

三連休最終日、やっと天気が良くなったので、嫁と2人で姫路の書写山へ行ってきました♪

書写山は西の比叡山とも呼ばれる、とても由緒正しきお寺です。
家からは一時間弱と、とても近かったです。

途中、姫路城前の渋滞に引っかかってしまいましたが、これはいいチャンスと
すかさずQちゃん(一眼のこと)を取り出し、停車中に姫路城をズームレンズで撮影しました。


さすがズーム♪バッチリ撮れました。

ロープウェイに乗り、書写山へ♪

絶景かな♪(〃∇〃)

参道は歩いて登るのと、マイクロバスで行くのが選べましたが、
マイクロバスが500円もするのと、季節も良くたかが1kmだったので歩くことにしました。




途中参道は、苔が生えていたり、木々の緑が深く、とても神聖な雰囲気でした。


さらに進むと、とても大きな大木がありました。
杉の木で、樹齢約700年だそうです・・・。
ということは、戦国時代の官兵衛や秀吉も見ていた木かもしれません。
そう思うと、とても感慨深いものがあります。

約20分ほど歩くとお茶屋さんが見えたので、そこで昼食にしました。

山菜うどんです。とても優しいお味で、美味しかったです(*´∀`*)♪
いよいよ、圓教寺の境内に入ります。


来ました♪写真は摩尼殿です。圧倒されます。


食堂や講堂の前まで来ました。
まさに官兵衛に出てきた所です・・・(*´∀`*)♪
1000年近く前の建物は貫禄が出てます。

もみじも少し色づいてきてました。

食堂内部は見学することができます。

内部では、軍師官兵衛のロケ時の様子が展示してありました。
その他、仏像なども多数展示してありました。



近くのお茶屋さんの前は、緑とオレンジが調和し、とても綺麗でした。

ここからはひたすら境内を散歩し、見た景色をどんどん写真に収めました。
以下写真が続きます。











ひと通り散策し、昼食を取ったお茶屋さんに戻ってきました。
入り口でおばちゃんが美味しそうな餅を焼いていたので、ホットコーヒーと一緒に
頂きました。

これがめちゃくちゃ美味しかったです。
圓教寺に行かれる方、絶対食べてください!!!(〃∇〃)


書写山を後にし、結構寒かったので、近くの置塩温泉に行くことにしました。
旅館も数件あったのですが、どこも日帰り温泉はやっていないらしく、
唯一日帰り温泉のあった、ニューサンピアゆめさきに行きました。

かなり立派なホテルでした。
温泉の他にも室内プールやテニスコートなどもある、大きなホテルでした。

冷えた体も温まったので、帰路につきました。

道中、そばの文楽を発見!!
昔実家の近くにあり、幼少のころから大好きな蕎麦屋さんだったので、おもわず入店しました。

実家の近くの文楽は、「そばいきんぐ」という訳のわからんバイキングの店になっていて、
幻滅していたので、姫路に文楽があったのでテンションが上がりました(〃∇〃)♪

秋の天ぷら皿そばを頂きました。
文楽の蕎麦で育った私は、やっぱり蕎麦は文楽だなぁと再確認できました。


来週は宍粟の最上山へ本気の紅葉撮影に行ってきます♪
三脚も買ったので、夜はきれいな星空も撮れたらいいなぁと思ってます(*´∀`*)♪
Posted at 2014/11/03 22:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年10月27日 イイね!

デジタル一眼レフ購入記念 佐用&宍粟旅行♪

いや~~~ついに買っちゃいました!!!

デジタル一眼レフカメラ♪♪

いま流行りの「ミラーレス」タイプです(〃∇〃)♪

写真を撮るのは昔から大好きで、一眼レフカメラにも興味は合ったのですが、
いくら良い画質で写真を撮れるからといって・・・

「全部デカイねん!!!!」
と思ってました。

しかし最近はミラーレスタイプが多くなり、小さく軽くなっていたのもあり、再び興味が湧いていました。

そこでAmazonさんにて特価で売り出されていた子に一目惚れしてしまい、遂に購入したのであります・・・。

買ったのは、「PENTAX Q10 ダブルズームキット」です。

カメラボディに、標準ズームレンズと、望遠レンズの付いたキットです。
Amazonタイムセールにて、一番気に入っていた赤色が26000円で売り出されていたので、飛びつきました♪


スマートフォンと比べてもその小ささがわかると思います。


さて、その買ったばかりのカメラを連れて、小旅行に行ってきました♪


まず訪れたのは、佐用町の三日月陣屋。

別名、乃井野陣屋は、美作津山新田藩主、森長俊が、この地に領地替えをされた後、
建造されました。
明治になり、建物は解体され、公民館として使用されていたそうですが、2003年に元に戻されたそうです。

とても重厚感のある作りです。 こういう城郭の再建は大歓迎だと思います♪

陣屋のすぐ側の神社には、三日月藩の藩校跡の建物がありました。

今は柔道場になっているみたいでした。

古き良き伝統建築物が、今もなおちゃんと利用されているのは素晴らしいと思います。


その後、佐用駅の駅前の居酒屋でご飯を食べたあと、西はりま天文台公園に行きました♪

すんんんんばらしい!!!!!!!!
星!星!星!!( ・`д・´)
こんなにも星って見えるのか・・・・とカルチャーショックでした。
天の川までくっきりと見ることが出来ました(*´ω`*)
ちなみにこの写真を撮るのに四苦八苦しました・・・。でも上手く撮れてよかった(〃∇〃)♪

次は三脚を持ってまた来たいと思います♪
綺麗に撮れたのに調子を良くしたので、シルビアと星空を撮ってみました(・ω<)

かっっっっっっっくいいいぃぃぃぃぃぃ~~~~!!!!!(〃∇〃)(〃∇〃)(〃∇〃)
一眼レフって素晴らしい!!!!!!
シルビアの背後に、牡牛座の「すばる」がはっきりと写っているのが判りますか?(*´ω`*)


てなわけで、初日はいつもの如く某カップルズホテルに泊まりました。


二日目は千種の「三室渓谷フィッシングセンター」へ行ってきました。




シルビアも一眼レフで更に美人に写って喜んでます♪(〃∇〃)

河川のアマゴは禁漁に入ってしまったので、管理釣り場へ行きました(*´ω`*)
とはいってもここは自然の川そのものの管理釣り場です。

木々も色づき始め、とても美しい景色を作り出していました。
そこにいるだけで、癒されます・・・。

緑も綺麗に撮れてました♪


流れ落ちのポイントにいつものミミズくんを入れ、流すとすぐに反応がありました♪


いや~~ん、可愛い可愛いアマゴちゃん(*´ω`*)
会いたかったのよん♪

そうしてかれこれ三時間程度で、19匹釣れたので、満足して帰ることにしました。

帰り道に、いつものように湧き水を汲んでいきました。

今回は「行者霊水」です。
宍粟の水は、どこで汲んでも美味しくて大好きです(〃∇〃)

水汲み場の側で最後の一枚を撮りました♪


てなわけで、人生初デジタル一眼レフカメラの旅は大満足でした(*´ω`*)

最初は操作方法にかなり戸惑いましたが、やはり機械好きの性格もあり、すぐに虜になってしまいました。

車に例えるなら、スマートフォンは「AT車」で、コンパクトデジカメは「セミオートマ車」、一眼レフは「MT車」といった感じでしょうか?


少しでも写真を撮るのが好きで、興味のある方にはぜひ購入を勧めます♪
とくに最近はミラーレスが主流になり、安くて小さい機種も多くあるので、一眼レフに抵抗感のあった人も入りやすいと思います。


これから、このブログの写真にどんどん活用していきます!!(〃∇〃)
Posted at 2014/10/28 00:06:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年09月15日 イイね!

渓流管理釣り場 IN 千種(〃∇〃)

また・・・

行ってしまいました・・・

今週は行かないと心に誓っていたのに・・・

渓流が俺を呼んでいた・・・

行かねば( ・`д・´)!!


てなわけで友人の誘いに乗り、シルビアに男2人で宍粟市の千種町へ行ってきました♪
連休前の一週間の天候がずっと晴れで、ネイティブ(釣り用語で天然の魚を意味)のアマゴには少し難しい状況だと
判断し、今回は管理釣り場へ行くことにしました。

朝7時に出発し、10時前には到着。

今回お世話になったのが、『三室渓谷フィッシングセンター渓流荘』さんです。
ここは釣りの他、旅館としても営業しています。

千種川の最上流部に位置し、自然の渓流をそのまま利用した管理釣り場です。

もうコスモスが咲いていました。
車から降りると寒い・・・(´・ω・`)
さすが高原。気温は15度ぐらいしかありませんでした。

外にお店の人が居たので話をし、ポイントへと案内してもらいました。

素晴らしい渓流です。毎回思いますがほんとに心が癒やされます(*´ω`*)

水は透き通ったように綺麗で、手をつけてみるとめちゃくちゃ冷たい!!
それもそのはず、ここはネイティブのイワナも生息できるところです。

おじさんがバケツを持って現れました。
バケツの中には大量のアマゴが!!!
その中には30cmぐらいのイワナも!!!

「これ先に持って帰る用に渡そうか?」

とおじさんから甘い言葉を頂きましたが、釣り人としてのプライドがそれを許さず、
イワナの刺し身を食べたい想いをぐっと堪え、
「そのまま放流してかまいません」
と伝えました。

目の前で一人20匹程度を放流してもらい、釣り開始!!

写真は友人です。やる気まんまんです( ^ω^)
餌はミミズとブドウ虫を事前に購入していましたが、店主が放流直後はイクラが一番釣れると
言っていたので、その場でイクラも購入しました。

イクラを付けて流すとすぐに飛びついてきます。

可愛い可愛いアマゴちゃん(*´ω`*) 

その後、放流してもらったポイントで餌をローテーションしながら次々と釣っていき、
2人で30匹ぐらい釣り、お昼にしました。

お昼は旅館の中の食堂で食べることが出来ました。

気温も上がり、過ごしやすくとてもいい天気。
昼からは、他の人が釣り残した魚を探して移動しながら釣っていきました。

いかにも!ってポイントでブドウ虫を流していると、目印がひったくられます。
間髪を入れず、やっと覚えた合わせを入れるとギュンギュン走り出します。
おもわず「うおっ!!」と声が出てしまいました。これはデカイ!!
さっきまでの放流したての魚と違い、放流されてから川の環境に慣れ、
自然の厳しい環境で戦っていた魚です。引きが違いました。

ようやく顔を表してくれたのが、このアマゴちゃんです。

ふつくしい・・・・。ε-(´∀`*)
21cm。体高があり、色・模様・ヒレと文句なしの魚体でした。
あまりの美しさに、しばらく見とれてしまいました・・・。
今までここで釣った魚とは全然違う風格でした。
ひょっとしたらここで育ったネイティブかもしれません。

ちなみにこれが私の今のところ最大寸のアマゴになりました。

そうこうしつつ、気づけば夕方の4時。
何匹つったでしょうか、おそらく30匹は楽勝で超えたと思います。
かなり満足していたので、帰路につきました。

帰りに道の駅ちくさへ寄りました。
・・・が、定休日・・・(´・ω・`)
日曜定休って、道の駅としてどうよ・・・。
野菜とかお酒とか買いたかったのに・・・。

そのまま山崎へと向かっていると、土万ふれあいの館という建物に目がつき、
寄ることにしました。
地元の野菜や、名産などが多数置いていて、野菜とお米を買って帰りました。

山崎に戻ると、前回とても美味しかった酒造の老松さんにも寄りました。
友人も無類の酒好きだったので、二人して購入(*´ω`*)

今は純米酒は官兵衛の銘柄しか無いそうです( ^ω^)

帰って大量のアマゴを一気に下処理しました。

友人と分けたり、最後の方はリリースしたのも多いので、これでも3分の1ぐらいです・・・。

魚料理は私が担当なので、今回は
・塩焼き
・ガーリックバターホイル焼き
・唐揚げ
の3品アマゴフルコースで頂きました♪(*´ω`*)





味はどれも文句なし!!我ながら旨い♪( ^ω^)
こんなにお腹いっぱいアマゴを食べられて幸せです。

宍粟市の自然の恵みに感謝でいっぱいです。


アマゴ釣りは10月からは禁漁期間へと入ってしまいます。
月末に、今年最後の本流アマゴ釣りを予定しているので、今からまたそれが楽しみです(〃∇〃)
Posted at 2014/09/16 00:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2014年09月07日 イイね!

食・遊・癒 全部大満足♪ 宍粟一泊二日旅行(〃∇〃)

またまたまたまた来ました宍粟市!!しかも今回は一泊二日の旅行です。

何回も何回も行ってる宍粟市ですが、行くたびに新しいことの発見があって、何回行っても飽きません。
むしろ、行くたびにどんどん好きになっていってます・・・(〃∇〃)
宍粟市が大好きなのは、自然・食材・人すべてがほんとに素晴らしいからです。
ずっとずっと何日もここに居たいって思います。



事前の天気予報はあいにくでしたが、なんとか2日とも日中は晴れてくれてよかった(⌒‐⌒)♪

今回も渓流釣りと川遊びがメインでした。


前日が雨だったこともあり、魚の活性が高く、本命アマゴが入れ食いに(^∇^)♪



今回は外道もカワムツ1匹のみ!

サイズは小さく、ほとんどがリリースサイズでしたが、15センチ以上のお持ち帰りサイズが4匹もゲットすることができました(^ω^)♪

宿は、波賀町の楓香荘というお宿に泊まりました。(⌒‐⌒)♪

楽天のセールのおかげで、一泊二食付きながら、格安で泊まることができました( ̄ー ̄)



料理もとても美味しく、温泉に浸かり、ゆっくり過ごすことが出来ました。


二日目も午前中は再びアマゴ釣りへ♪
朝一のポイントではチビアマゴ一匹のみで反応が悪かったので移動。
初日反応が良かったポイントの下流へ。
支流との合流部で目印が一気にひったくられ、歴代最大クラスのアマゴをヒット!
しかし網を持ってなかったので、寄せてきた最後に痛恨のバラシ。
その後も2匹ほど同じようなサイズをばらしてしまい、結局ここでもチビアマゴとちチビウグイのみでした。
まだまだ渓流釣りは未熟です・・・(´・ω・`)
しかしやればやるほど奥が深く、面白い釣りです♪
自然に溶け込み、川の流れに餌を自然に流す。最高の癒やしでした。

釣りを終え、その後は国道29号線沿いの道の駅巡りへ。
道の駅みなみ波賀では、梨がいっぱい並んでました。
試食も出来たので、20世紀梨を食べてみると、めちゃくちゃ甘くて美味しかったのでおみやげに購入♪

次に道の駅一宮へ。
まず、道の駅の前の伊和神社へ。



境内はとても大きな杉の木に囲まれ、とても神聖な雰囲気でした。
直径1.5メートルはあるような大きな杉の木ばかりです。
森のパワーを感じました。

神社を後にし、道の駅へ戻りました。
ここ、道の駅一宮はとても大きな道の駅で、なかでも地元一宮産の野菜の直売所は、
色とりどりの野菜がとてもリーズナブルに並んでました。
野菜を大量購入し、おいしそうな手作り豆腐も購入し、帰路へ。

最後に、山崎町の古い町並み見学と、老舗酒造にも行ってきました。



山崎町は随所に江戸時代からの古い町並みが今もなお残っていて、
素晴らしい景観を形成していました。
老松酒造さんもその景観の一部に溶け込んでいて、そこでおすすめの日本酒を購入しました。

店主のおばあちゃんもとても良い人で、会話も和みました。

帰宅し、早速釣ったアマゴを料理♪もちろん塩焼きです(*´ω`*)

釣り人の至福のひと時です♪(〃∇〃)
味は言わずもがな絶品!!
しかも日本酒と合って、更に美味しく感じました。

この二日間、ほんとうに美味しく、楽しかったです。
宍粟の自然に感謝いっぱいです。

今度は紅葉の時期にまた訪れようと思っています。
Posted at 2014/09/08 00:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年08月03日 イイね!

シルビア2台のリフレッシュ♪

今日は友人Tと一緒にオイル交換♪
オイルは友人に買って来いと言われたので、
私の夏のお気に入りのカストロールRSを購入しました(^_-)-☆

あと我がシルビアの為に、エアクリフィルターとラジエーターキャップの交換も同時に行いました♪(⌒‐⌒)


ラジエーターキャップはそういえばシルビアがわが元に来てから一度も変えたことが
なかったので変えることにしました。

すべて真夏のロングドライブに向けての冷却対策です。


今回オイル交換用に、カースロープを導入。某大手Aの通販サイトにて3200円でした。
オイル交換がかなり楽になりました( *´艸`)

あとお気に入りだったのですが、自家塗装が劣化しボロボロになってしまっていた
リアスポイラーも外すことにしました。

これでボロボロスポイラーもなくなり、見栄えもスッキリです♪

友人は約1年ぶりのオイル交換だったこともあり、オイルを変えてあまりのフィーリングの良さにビックリしてました。

これからはイチゴーちゃんも、もう少しまめにオイルを変えてあげましょうね…(´・ω・`)


わがシルビアにもロングドライブを頑張ってもらいます♪(*'▽')
Posted at 2014/08/03 23:06:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「丹波篠山へ秋のドライブ http://cvw.jp/b/586743/48025345/
何シテル?   10/14 00:14
15年乗ったS13シルビアを降りました。 新しい相棒はスイフトスポーツ(ZC32S)です! もちろん6MT! 軽さを生かした軽快なフットワークと、70...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NANKANG NS-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 19:37:06
GT5 ドリフト専門チーム “週刊タンク” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/18 02:49:22
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
シルビアを降りることになり、次の相棒を探していたところ偶然コイツに出逢いました。 ホイ ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
親父から譲ってもらった通勤スペシャル フルノーマルです 走行56000㌔なので、今後はリ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S13シルビア 初めて乗ったのは3歳の頃でした 親父が新車で買ったQ,Sの紺色でしたが ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation