• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SILVIA-take13のブログ一覧

2016年04月17日 イイね!

自身初?のヒルクライムへ

どうも。
昨日はロードバイクでサイクリングへ行ってきました。

まだロードバイクを買ってからまともなヒルクライムをしたことがなかったので、
国道428号の岩谷峠を登ることにしました。


こちらがルートラボで作成したルートです。
岩谷峠を越え吉川町のよかたんを経由し、三木市街から帰ってくるというルートです。


スイスイ順調に進み、岩谷峠の麓まで来ました。

天気も良く、山桜が咲き、菜の花が咲き、山は緑がいっぱい。
最高に気持ちよかったです。

いよいよ岩谷峠へ。
序盤のヘアピンの上りからなかなかの勾配。
早くもギアはインナーローに入ってしまいます(・_・;)

少し上りトンネルを抜けると絶景箇所が♪

どうですかこの景色(゚∀゚)
青空と緑がとても綺麗でした。
こうやって気軽に下りて好きなところで写真を撮れるのもロードバイクだからこそです。

そこから更に登ります。
桜並木沿いの上りはダラダラと長く続き、ジワジワと足に負担が蓄積されてきます。
時折ダンシングを混ぜながら、インナーローのままなんとか山頂へ♪

山頂の環境センターに到着\(^o^)/
登りきりました!
標高はたったの432mですが、私にとっては記念すべき初ヒルクライム達成です(^q^)

少し休憩の後、淡河へダウンヒルスタート。
この岩谷峠、昔はドリフトでも賑わっていた所。
サイクルコンピューターの速度は最高65㌔を表示!!
ダウンヒルは度胸が試されます。

途中S字カーブやヘアピンが点在し、落車しないように気をつけ下りました。
最高に楽しかったです。

で、道の駅淡河に到着。せっかくなので中を覗くことに。

とれたての野菜のほか、山菜も売ってました(^^)
今度はシルビアできて買い物しようっと♪


淡河は昔、湯の山街道という街道の宿場町でした。
写真の家はその当時の本陣です。中は非公開でした。

そのまま428号を北上し吉川町へ。

川沿いの枝垂れ桜が満開でした♪


そんなこんなでよかたん到着\(^o^)/
ここは、山田錦の館というお酒を売ってるところがあるので覗いてみました。すると・・・。

なんと!私の愛してやまない仙介が!!!!
しかもフルラインナップです(^q^)
昔は置いてなかったのですが、いやぁ~~やっぱり人気出てきたんですね♪



コンビニで買ったおにぎりを食べながら足湯でのんびり休憩しました。
汚い足ですみません(´・ω・`)

帰りは猛烈な向かい風・・・・。さっきまでは風なんて吹いてなかったのに・・・(´・ω・`)
下ハン持ったり、DHバー風スタイルでなんとかしのぎました。


途中にあった、竹中半兵衛のお墓に参拝。
官兵衛ファンとしては、半兵衛も同じく尊敬しています。

そして帰宅。
朝9時に家を出て、帰ってきたのは2時半でした。

今回の走行距離です。
ルートラボの距離と3キロ違いました。


初めてのヒルクライムはめちゃくちゃ疲れましたが、とても楽しく走れました。
月末にホイールとクランクとコンポを入れ替える予定なので、
その後またヒルクライムに挑戦しようとおもってます♪
Posted at 2016/04/17 16:37:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2016年04月10日 イイね!

揖保川の小さな支流開拓

昨日も揖保川へ渓流釣りに行ってきました。

今年は異常と言われている揖保川。
原因はやはり雪不足なのでしょうか。それとも病気??(´・ω・`)

不安が拭えぬ中出撃してきました。


八時半ごろに現地到着。
さすがに朝は肌寒かったです。

ここも揖保川支流ですが、誰も攻めようとは思わない&攻める気もないような小さな支流です。

川を見ると雰囲気は抜群。ちょうど川の合流点のようです。

あ、ちなみにこのような小さな支流では1.5mの提灯仕掛けじゃないと
まともに釣りはできませんのであしからず。


片方の支流から濁りが入っているのが少し気になったのですが、
合流点から少し下から釣り開始。

超一級の大渕を流すと、なんと一流し目で目印が一瞬で沈みます。


いきなり綺麗なアマゴGET♪
幸先良い感じ(・∀・)
気を良くして釣り上がり、濁りの入っている支流と別の支流へ登っていきます。

が・・・・・・。


さっきの一匹は何だったのかと、それ以降まったく反応無し・・・。

雰囲気は抜群なのですが・・・・。
見切りをつけ別の支流へ移動。

山桜が満開でとても綺麗でした。


気温も上がったことから本流域でもスイッチが入ってるんじゃないかと気になったので、
去年実績のある本流を撃ってみました。


本流と支流の合流点。ここは去年も一昨年もいい思いをした場所です。
ちょうど、川辺から見ていたおじさんに話しかけられていた最中に目印が沈みました。


キタキター♪今季初本流アマゴ(*´∀`*)サイズは本流サイズではなかったのですが、
本流で釣れたということが嬉しかったです。
ギャラリーのおじさんにも褒めてもらいました(笑)

おっ!これは本流いけるやん!と思い、雨上がりで増水した本流へ立ち込んで行き、
果敢に攻めます!!!  が・・・・。

シーーーン。

さっきの一匹はなんやねん!!
またもや空振り(汗)

更に移動。
またも、忘れられた小さな支流へ。


川を見ると、地図ではわからなかったのですが結構な水量があり、期待できそうな感じ。
大渕にミミズを落とすと元気よくひったくっていきました。

現れたのはドネイティブの綺麗なアマゴ。
そりゃそうだ。こんな小さな支流、漁協の手も入ってないでしょう。

更に釣り上がってくのですが、大岩がゴロゴロしていて勾配もキツく、もはや沢登り状態・・・。
釣り上がり難易度は今までの川の中でも上位です・・・(´・ω・`)


雰囲気は抜群!
が・・・・。

ここもダメ(´・ω・`)
だからさっきの一匹はなんやねん!!

もしや・・・・。と思い、車を止めた所から下流に移動し、下流域を探ることに。


下流域も雰囲気は抜群。勾配も緩く釣りしやすい感じ。
春だというのに蜘蛛の巣まみれ。去年の残りでしょうか。
人が入っている感じは全くありません。
絞り込みを流すといきなり反応が!



ヒレの綺麗な薄ピンク色したアマゴ(⌒▽⌒)
ネイティブのアマゴの美しさは格別ですなぁ・・・・。

そこから釣り上がると、先ほどとは段違いにアマゴの反応がありました。
なるほど、あそこまで急勾配の渓相だとアマゴが居着けないんですね。またもや勉強になりました。

超一級の大渕を除くとアマゴの群れ!!!
息を殺しミミズを落としこむと、目印が一気に走り出します。


これまためちゃくちゃ綺麗なアマゴちゃん。
サイズはこれも18cm程度。この支流の限界サイズかなぁ。
でもまぁめっちゃ綺麗な魚体なんで大大満足(^q^)

ここには魚がいる!っと粘っているのですが、バラシまくり(汗)
食いが浅いのかなぁと思い、アタリがあってから少し送り込んでからアワセを入れました。
やっとかかった!!!っと思い、ホクホク顔で寄せてきたら・・・



・・・・・でた。おまえか・・・・OTL

今季初外道。まぁ外道も活発になる季節になったということでしょうか。

この支流で4匹。最初と本流の空振りが痛かったです。

合計6匹。まぁ良しとしましょう。


午後三時に納竿となりました。


帰りに、斉木の『ひびのきの水』で水を汲んで帰りました。


今日の感じでは、あともう少しで本流はスイッチ入りそうな感じでした。
ですが、小さな支流マニアとしては次も未知なる支流を開拓しようと思います。

Posted at 2016/04/10 22:08:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2016年03月22日 イイね!

みん友さんと引原川へ

昨日はみん友のやっさん様と、そのお友達の方と一緒に、三人で揖保川上流へ渓流釣りに行ってきました♪(・∀・)
こんな偶然の出会いってあるんやなぁ・・・。みんカラに感謝です。

三人で行くので当然我がシルビアでは行けないので、車は出していただきました。
九時頃に現地到着!が・・・。



ご覧の有様(´・ω・`)
しかし、雪中行軍は解禁日に嫌というほど体験したので、コレぐらいでは私はへこたれません!
三人それぞれ分かれて入渓。



めちゃくちゃ雰囲気は良いのですが・・・・・。

シーーーン・・・。


まったく反応はありませんでした。
一緒に入った他の2人も同じく無反応でした。

明らかに川の水量が多く、おそらく前々日の雨のせいで大量の雪代が入り、魚の活性が下がったのでしょう。


早々に見切りをつけ、別のポイントへ。

ここでは三叉に支流が分かれていたので、それぞれ3人分かれて入渓。



雰囲気はなかなか♪
周りを見渡しても雪は確認できず、雪代の影響も無さそうで期待できそう(・∀・)
っと思ってると、いきなり手元にゴンゴンと手応えが!!


ファーストフィッシュは16cmのイワナでした。
今季初イワナです(⌒▽⌒)

気を良くして釣り上がって行くと、僕の大好物の砂防ダムが見えてきました。

これは居ないわけ無い!!
一級ポイントから少し外した場所にミミズを流すと、目印が走り出します!

またもやイワナちゃん。どうやらこの川はイワナの川のようです。
見事なオレンジ色の綺麗な魚体でした。

更に釣り上がり、なんてことのない溜まりが気になったのでミミズを落としこむと、
今度は繊細なアタリが。
合わせるとギュンギュン走ります。おっ!これは期待できそう!!


出てきたのは真っ黒けっけのイワナちゃん。22cmでした(・∀・)

合計4匹のキープとなり、再度移動することに。

このエリアではやっさん様も、良型イワナを仕留めていました(*´∀`*)




少し下流に戻り、崖ををほぼ滑落状態(笑)
で下り、釣り開始。

少し流れの速い絞り込みを流していると、目印が沈みます。



今度は綺麗な錆のないアマゴでした(・∀・)
が、このポイントでは他に同じサイズのアマゴを一匹追加したのみ。


午後3時に納竿としました。

総じて活性が低く、食いはするのですが食い込みが浅かったです。
少し送り込もうとすれば、今度は吐き出してしまったり・・・。
難しい釣りでした。

キープは6匹でした。

やっさん様にイワナを頂きました(^q^)
ありがとうございましたm(_ _)m


やはり揖保川水系はまだまだ全体的に活性が低く、場所をうまく選ばなければボウズの可能性もある、
難しい状況です。

またしばらく寒波が入るそうなので、爆釣シーズンは当分あとになりそう・・・(´・ω・`)



やっさん様、そのお友達の方。
ほんとうに色々とありがとうございましたm(_ _)m
また是非行きましょうね(*´∀`*)
Posted at 2016/03/22 20:21:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2016年03月13日 イイね!

解禁のリベンジに出陣!!

昨日は揖保川へ解禁日のリベンジに行ってきました(・ω・)

三方川の源流域から始める予定だったので、今日は29号線からではなく
播但道を朝来で降り、山越えして乗り込みました。

429号線で峠越え♪この道。スピードが出ないように路面に凹凸加工がされていて、
足を固めた車だと20kmぐらいで走らないと車体が分解しそうになります・・・(´・ω・`)
それさえなかったら最高の峠なんだけどなぁ。

遅くに家を出たので、現地着は9時頃でした。
そうそう、もうスタッドレス脱ぎました( ^ω^)
やっぱり俺のシルビアはワタナベが一番かっこいい(・∀・)ニヤニヤ


早速入渓・・・。

・・・・。

・・・・。

・・・・。

しーーーーーん・・・。


あー水遊び楽しかったぁ(泣)

てことでなーーんの反応もありませんでした(´・ω・`)

ふと横を見ると美味しそうなフキノトウが自生していたので、いっぱい採取しました(*´ω`*)


このままでは帰れないので、移動することに。



すこし下流の支流へと入りました。
ここは去年チビアマゴが沢山釣れたところです。

なんか生命感無いですがとにかく撃ちます。
一級の堰堤があったので、ミミズをほりこむと目印が流れと反対に動き出します!
間髪入れずに合わせると飛んできました。

ちっさっ!!
今年のファーストフィッシュはミニマムアマゴでした(笑)(;^ω^)
でも内心ではガッツポーズ♪
なんてったってやっと手にした一匹ですから。

この川は活性高い!そう確信したので上流部へと移動し、人の打ってなさそうなエリアで
再度開始♪


森の中ですが杉林なので意外と釣りはしやすい感じ。
一級の淵にミミズを流し込むと、今度は目印が一気に水中へ!



今度はなんとかキープサイズ♪
とっても綺麗な越冬アマゴちゃん(*´▽`*)

さらに釣り上がると、それっぽいポイントでは必ず反応がありますが・・・


こんなのや・・・



こんなガングロアマゴまで(笑)
ってお前らちっさいわ!!!!

やっぱ人が入ってるんでしょうね・・・。

むかついたんで、林道の突き当りまで歩き
いきなり今季初の超超源流勝負へ。


砂防ダムもなんのその!
よじ登り乗り越え、歩き歩き歩き続け・・・。人の入っていない極みまで来たと思ったので、
釣り再開。

さすがにここまでくると稚魚放流すらされていないので、釣れれば完全ネイティブのアマゴでしょう。


小さな滝つぼ。水が透き通っていて、アマゴがつがいで泳いでいたのを確認!!
そっとミミズを落とし込むと、ゴンゴンと手ごたえが。

合わせるとギュンギュン走り回ります。でかい!!さっきまでのとはパワーが違います。

上がってきたのは錆も無く美しいネイティブのアマゴでした(*´ω`*)
22cmありました。

この顔つき。色。たまりません・・・。
毎度思いますがなんと美しい魚なんだろう・・・・。

なんとか納得の一匹が釣れたので、納竿しました。


ふと歩いていると、小さなソーメンの工場が♪
私の愛してやまない揖保乃糸。こんな山奥でも作られてるんですねぇ・・・。



アマゴは塩焼きと、フキノトウと一緒に天ぷらに♪

本当は解禁日にアマゴと一緒に飲む予定だった、とびっきりの仙介。
やっと飲むことができます・・・・。(´;ω;`)

『仙介 純米大吟醸無濾過生酒原酒』

最高のアテと、最高の酒。


最高に幸せでした・・・・(´∀`*)ポッ


次回はもっとあったかくなってるでしょうから、もう少しいい釣果になるといいなぁって思ってます。
Posted at 2016/03/13 20:11:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2016年03月01日 イイね!

祝??2016年揖保川渓流釣り解禁!

やってまいりましたこの季節が!!

今日は揖保川の渓流釣りの解禁日でした。

もちろん友人二人と出陣してきました。

ですが、いままで全く雪が無かったのに、昨日の夜から急に降りだして
朝には銀世界に・・・。

29号線を走っていくと、電光掲示板に山崎町から北スノータイヤ必要と・・・。
まぁわがシルビアはちゃんと履いてるんで大丈夫・・・かな。

というわけで現地到着。
放流物の養殖ちゃんは最初から狙う気は無くて、源流の一本勝負で挑みました。




朝の気温は-4度・・・(´・ω・`)
ですが釣りキチガイの私は構わず川に入水!・・・・するのも一苦労。

まるで八甲田山雪中行軍・・・・。
膝まで埋まってしまいます(笑)



得意の餌釣りでそれっぽい所を流すのですが、な~~~~んにも反応はありません・・・。

そりゃそうか。いきなりこんなに寒くなったら魚もビックリしますよね(;´・ω・)


というわけで別の支流に移動。



かなり奥まで来ましたが、シルビアはスタッドレスのおかげで安心して走れました(・ω・)



山中はこんな感じ。
この日の最高気温は1℃でした(^_-)-☆





八甲田山雪中行軍しながら釣り上がりますが、生命反応が一切感じられず。


やられました。ノーヒットノーランどころか、『完全試合』での完敗です・・・OTL


結局2時には納竿。



坊主でしたが、久しぶりに竿を振れた喜びと、銀世界の渓流の美しさに魅了されました。


次回は、リベンジしますよ!!!(`・ω・´)
Posted at 2016/03/01 18:38:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味

プロフィール

「丹波篠山へ秋のドライブ http://cvw.jp/b/586743/48025345/
何シテル?   10/14 00:14
15年乗ったS13シルビアを降りました。 新しい相棒はスイフトスポーツ(ZC32S)です! もちろん6MT! 軽さを生かした軽快なフットワークと、70...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NANKANG NS-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 19:37:06
GT5 ドリフト専門チーム “週刊タンク” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/18 02:49:22
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
シルビアを降りることになり、次の相棒を探していたところ偶然コイツに出逢いました。 ホイ ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
親父から譲ってもらった通勤スペシャル フルノーマルです 走行56000㌔なので、今後はリ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S13シルビア 初めて乗ったのは3歳の頃でした 親父が新車で買ったQ,Sの紺色でしたが ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation