• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ たっくん ☆のブログ一覧

2013年04月01日 イイね!

☆ プラグ交換の作業風景 ゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。 ☆

☆ プラグ交換の作業風景 ゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。 ☆








先日、プラグ交換しました。

エンジン回転数中~高回転を使用する為、今回熱価値を、6→7番に変えクール方向にしました。

CPUチューニングをされる方は8番程度が適正だと思います。

プラグ交換時作業の様子をアップしたいと思います。

まず、ワイパーや、タワーバーなどを外します。
(ココまでの分解の仕方は以前に紹介しておりますので、省略致します。)




プラグ周辺は広いので作業も容易に出来ます。





ダイレクトイグニッションを外すとプラグが見えて来ます。





奥の方のダイレクトイグニッションを外す時は、エクステンションがあると便利
です。



新・旧プラグ比較







ダイレクトイグニッション



接点復活剤で電気の流れを適正に





NEWプラグ



エアクリーナーもついでに掃除しました。



エンジンルームの奥の奥まで撮影しておりますので、興味ある方は、整備手帳を見て下さい。

☆エンジンルームの奥の奥・・・ ☆ Vol.1

☆エンジンルームの奥の奥・・・ ☆ Vol.2

☆ エンジンルームの奥の奥・・・ ☆ Vol.3

☆ エンジンルームの奥の奥・・・ ☆ Vol.4



Posted at 2013/04/01 10:13:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月30日 イイね!

☆ この前はいつだったかな・・・?? m(*-ω-)m ☆

☆ この前はいつだったかな・・・?? m(*-ω-)m ☆









この前自分洗車をしたのがいつだったのか思い出せない・・・


( 。-ω-)

そんな事ありませんか??

(笑)

雨の日には「どうしても」と言う予定以外は車に乗らないので、運が良ければこの様に数ヶ月洗車しない事になります。

雨が降った日に、を乗る事があれば、即日洗車するのですが。。。

しかし、雨の日に車は乗らずで、今まで放置状態でした。

確かこの前は、ディーラーコーティングの1年点検で洗車して頂いたのが、去年の10月28日で・・・







その後はしてない様な・・・(笑)

車庫内でも、さすがに数ヶ月も放置していると、風の強い日砂ホコリ花粉・黄砂PM2.5ボディーに積もって来ます。

その為、深夜車に乗るとガラスの視界が悪くなり、見難かった為、洗車する事にしました。

この日は、今季一番最低気温の高い深夜だった事もあり、軽装での洗車で気分良く洗車が出来ました。


ヽ(・∀・)ノ♪

あと、久し振りにガラスコーティングも同時にしました。

ガラコワイパーゴムを使っているので、コーティング剤ガラコです(笑)



コーティングをする際は、クルクル円を描いて綺麗に均等に塗るのがポイントです。

わかり難い画像ですが、こんな感じに塗ると完璧です。



性格が出ると言うか、綺麗に塗らないと気が済まない性格です(爆笑)

これを、2回に分けて行います。

そうする事により、コーティング剤ガラス表面に対して均一に不着し、綺麗にコーティングが乗ります。

雨の日に車に乗らない私が何故ガラスコーティングをするのか?

ご存知の方も多いと思いますが、ガラスコーティングと言うのは、単に雨の日に必要だけではなく、普段の視界にも大きく関わってくるアイテムなんです。

その為、ガラスコーティングが落ちてくると、ガラスがモヤモヤしたり、対向車のライトがギラギラして視界が悪くなります。

ガラスコーティングをすると、視界が良好になり、深夜の運転でも安全に運転する事が可能になる訳です。

ガラスが綺麗と、綺麗に見えますからね(笑)

やはり、車は綺麗が一番だと洗車をすると改めて実感出来ます。

Posted at 2013/03/30 08:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月23日 イイね!

☆ Pivot PROGAGE PTX-L 取付( `・ω・´) ☆

☆ Pivot PROGAGE PTX-L 取付( `・ω・´) ☆








先日
購入した
「Pivot PROGAGE PTX-L」を取付した作業風景を・・・



まずメーターの位置はココにしました。



取付には、以前使用していた「GEKKO」のメーターの台座が調度フラットになる事が分かり、コラムには良さそうだった為少し加工しました。



台座は少し長いので、途中切断して「ベンチグラインダー」で綺麗に形を整えました。

この「ベンチグラインダー」ステーなどカットした断面も綺麗に出来る為、意外と使えます。

一家に一台どぅでしょう(笑)

次に、問題になってくる事があります。

そぅ

「回転信号」

通常エンジンルームCPUアクセスする方法が主流ですし、説明書にも同様の記載があります。

しかし私の車は室内でこの回転信号を取る事が可能です。

場所は、助手席側の足元左側。

グローブBOXを外すと、奥の方ですが見えます。



これを外します。



水色ラインを引き出し



ライン画像の様に、剥いてあげると作業し易く確実です。



続いて、メーターラインハンダで接続します。



絶縁をしてカプラーを戻します。



後は、プラス・マイナス・イルミラインを接続して作業が終了します。



メーターは、ハンドルコラムに取付する事により、確認のし易さと不要になった純正のタコメーターを見ないでいいので、自然な感じになります。



どぅでしょう??

私的には凄く自然だと思います。

色についてですが、オレンジブルー・・・

画像では、付けた感満載にしか見えませんが、私的にはこの付けた感がバッチリ嵌ってます(笑)





動画アップしてます。

Posted at 2013/03/23 17:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月22日 イイね!

☆ Pivot タコメーター(。-∀-)ニヒ♪ ☆

☆ Pivot タコメーター(。-∀-)ニヒ♪ ☆






物欲
止まらず!!

買ってしまいました・・・

(-ω-)/””




Pivot
PROGAGE PTX-L
タコメーター φ80


MT車は、オーバーレブしない様に回転数を管理する事が最も重要です。

純正タコメーターは付いてますが、反応がワンテンポ遅れたりして微妙です。

しかも、遠いのか私の目が悪いのか、良く見えません(笑)

後付けのタコメーターは、走る上でも必要不可欠なアイテムではないでしょうか??

☆メーター詳細☆

色はブルーを選択

ホワイトでも良かったのですが、YouTubeの動画を見ていると・・・

「付けてます!!」

と、主張している所がイイ?のかな?と思いブルーに(笑)

大きさは80で、初めは大きいかな?と思いましたが、実物を見ると丁度良い感じでした。

欲しい機能としては、シーケンシャルシフトランプです。

メーターを見る事に集中せずとも大体の回転数シフトタイミング光りと色で教えてくれる何とも幸せな機能ではありませんか(笑)

今まで以上に走りにも集中出来ます。

しかも慣れるまでは、AUTO PEAK機能を使えば、自分のシフトタイミングオーバーレブ気味なのかも、チェックが出来る優れもの♪♪

針の動きパルス信号検出の為、スムーズで高精度な表示

NAアクセルレスポンスに問題無く付いてきます。

バイク乗りの多くの方も愛用している程ですので、耐久性も問題ないと思いました。

これだけの機能が付いて、2万円低価格な所も魅力的です。

とりあえず全体画像です。












付属品など・・・



ー部の車種は、コネクタ-を刺すだけOKです。

羨ましい?

しかし、私の車は非対応・・・(笑)

全ての配線をハンダしてやりました。

どちらにせよ、カプラーレーダー探知機占領されて使えませんので、対応してようがしまいが同じ事でしたけどね(笑)

メーターブルー色がとっても綺麗に光ってますし、針の動きもスムーズで言う事ありません。

以前セカンドカーに、Pivot製GEKKO3連で使っていた時に、綺麗で好印象だった事もあり、今回Pivot製をチョイスしました。

まぁメーターと言えば周りの回答はみんなデェフィーデェフィー言いますが、私は周りに流されないと言うかヘン子なんで買いません(笑)

GT-Rの時もそぅでしたが、トータルの金額がデェフィーと同じでしたが、あえてA’PEXi5連式にして取付した物です。

あの時メーターの取付にオプション部品も合わせて20万程使った記憶が・・・(笑)

まぁ私の考え方は、性能に問題無ければOKだと言う事です。

詳しい作業内容は後程・・・

|ω・`)/””


Posted at 2013/03/22 05:39:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月16日 イイね!

☆ スーパーサーモ取付しました。 ( `・ω・´) ☆

☆ スーパーサーモ取付しました。 ( `・ω・´) ☆





みんカラ
のブログの書き方が変わった様で、少し戸惑いましたが、こちらの方が私からすると便利に思えます。

画像も、以前からクリックした大きな画像で開ける様に出来るのは知ってましたが出来ない様にしてました。

今回からは大きな画像で開ける様にしましたので、良かったら画像をクリックしてみて下さい。

本題に・・・

先日、作業したスーパーサーモの作業風景の画像などをアップしたいと思います。

まずは、クーラントを抜きます。

↓画像黄色〇のコックを緩めると下から出てきます。




私の場合、ペットボトルの口をそのまま穴に宛がいながら3Lぐらい取り出しました。

次に、サーモスタットの交換です。



↓黄色〇ネジを2本緩めます。



ネジを外すと、パカッ!と外れます。



見えているのが、純正のサーモスタットです。



純正サーモスーパーサーモです。





フィットクーラントはブルーです。



逆の手順で組めば作業は終了ですが、最後にエア抜きと言う何とも車の作業の中で、ブレーキのエア抜きに続いて面倒な作業が残ってます。(笑)

クーラントを入れます。

エアコンヒーターをMAXにします。




エア抜きは、専用のエア抜き機を購入しても良かったのですが、今回はペットボトルを加工しました。

しっかりとエア抜きラインも付けましたので、プクプクとエアーも抜けました。

エア抜きのポイントとしては、アッパーホース人工呼吸の様に押してあげるとプクプクとエアーが抜け出ます。

この時、押す→離すを繰り返しますが、テンポが早いと折角出て来たエアーが戻ってしまいます。

コツは、

勢いよく押す!→ワンテンポ置いてから離す

です。

この方法で、ある程度エアーは抜けますので、車に乗り込む時(エンジンが冷えた時)は、リザーバータンクの容量の確認をしましょう。

少なければ足して、クーラントの量に変動が無くなれば、エアー抜き終了と言う感じです。

クーラントは少し多めに入れておくのもひとつの手段ですね。

以上!

これで作業は終了です。

現在、水温は72℃辺りで安定しております。

エンジンの調子もグッと良くなったので大成功です♪♪

春は山道色々な変化を再度確認して報告したいと思います。
Posted at 2013/03/16 23:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「★フォロワー数10000名突破、おめでとうございます!★ http://cvw.jp/b/587939/43999158/
何シテル?   05/14 19:55
亡き父が某自動車メーカーのテストドライバーだった影響で、子供の頃から車を弄り、運転もしてました。 車→バイク→車と戻って来た感じです。 若かりし頃は整備士で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

☆ ドライブ 2009 ☆彡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/06 19:58:32
 
☆ ちょっと気になった動画 ☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/18 11:32:13

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) +R (ホンダ フィット(RS))
2020年11月10日(内容を変更) 現在の仕様 エンジン関連 エンジンオイル(NU ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
所有期間は4年。 年間1万km超えで乗り回しました。 GT-Rの様なシートに押し付けら ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
GT-R雑誌に掲載された思い出の車です。 見た目も走りも最高の1台でした。 1から手を加 ...
ヤマハ TZM50R ヤマハ TZM50R
定番のミニバイク 思い思い走り回したTZMです。 この時は、ショップの女の子がミニバイク ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation