• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GaKKuのブログ一覧

2016年08月13日 イイね!

自分のメモ書き(S660気になるパーツについて)

あまり知識の無い自分がいろんなチューニングパーツについて感じた印象。
覚書にするので内容は気にしないでください。
今後この記事に追記していく予定。

【HKSフラッシュエディターについて】
S660の潜在能力をフルに活用するパーツ
ECUデータを書き換える。
 リミッターカットデータ、プリセットデータ、カスタムデータ(お店で現車合わせ)がある。

HKS仕様のS660に乗せてもらった。
 好印象な点
  ・リミッターカットができる。
  ・プリセットデータで意図的にパワーを停めていた回転域がなくなり、
   全体的に綺麗に回る印象になった。純製約ブースト圧0.95kにたいし1.0kほど掛かる様になった。
  ・カスタムデータでレギュラー仕様で最大70psほど出せるらしい。ハイオク使用なら80~90psらしい。
  ・読み書きが簡単。元に戻せる。
  ・HKSのメタルキャタライザーというパーツの組み合わせで回転の上がりがかなり鋭い。
   いっきにレッドゾーンという印象だった。

 あまり印象の良くない点
  ・お試しでプリセットデータインストールして試乗。
   状況もよくなかったが、劇的なパワーアップとまでは感じなかった。
  ・値段が高い(本体で6万+カスタムデータ3万+プラグ類を考えると10万越え??)

HKSさんいわくドライバビリティー向上が第一ですというお話でした。
S660をリッターカーにするぞという印象でした。

自分のクルマの仕様が固まり、MT操作も慣れ、限界を感じたとき
悪い物では無いので、もう少し値段が安ければ欲しいなと思いました。

【ホンダツインカム クラッチライン】
 好印象な点
 ・純正は信頼性向上の為、遅延ダンパーという装置がついている。
  これがクラッチ操作時の違和感になる。それをなくせるらしい。
 ・クラッチラインとは関係ないが、ホンダツインカムは安全第一な印象。
  安全性を保障できないパーツは作らないとのコト。
  (当たり前だけど、、、怪しいのを作ってるとこもありそうなので)
  ハードトップを作らない理由も色々聞かせて頂けた。
  なので信頼して購入できるパーツ屋だんだと思いました。

 あまり印象の良くない点
 ・クラッチラインを変えるとなると工賃が掛かる。ブレーキフルード(クラッチフルード)込みで2万以上。

まだまだクラッチ操作が未熟なので、クルマの癖だと思い練習を重ねて、
それでも違和感と思えるなら交換しようと思いました。
Posted at 2016/08/13 12:54:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年08月13日 イイね!

自分のメモ書き(S660サスについて)

サスペンションにかんしてあまり知識の無い自分が感じた印象。
覚書にするので内容は気にしないでください。
今後この記事に追記していく予定。

【純正形状】
ショーワさんのS660に乗せてもらった。
もちろん普通に走った感じ。

 好印象な点
 ・純正を少し硬くした印象。
 ・ロールは減って初期応答性も向上。

 あまり印象がよくない点
 ・コトコト音がなってしまう
 ・純正車高

スタッフさんが非常に対応の良い方でいろいろ教えてもらえた。
下記3種類のサスのショックはショーワ製。

 硬さの感じ方

  ・柔らかくしなやかロングクルーズ向き(車種によっては味付けが全然違う)
   モデューロサス

  ・硬い(モデューロ同様、開発担当者によって味付けが異なるらしい)
   無限

  ・さらに硬い(車種によってはコンフォート、ストリート、サーキットなど種類があるらしい)
   ショーワ(660はサーキットスペックで開発したらしい)

【車高長】
HKS仕様に乗せてもらった。
もちろん普通に走った感じ。

 好印象な点
  ・ワンランク上の乗り心地
  ・ストローク量が増えて、しなやかでかつロールしない
  ・直進安定性。(前後の沈み込みも少ない)
  ・もちろん車高が下がる。

 あまり印象が良くない点
  ・値段が高い(20万越え..)

トライアルのブリッツ仕様に乗せてもらった感じ。
もちろん普通に走った感じ。

 好印象な点
  ・硬くなった足回りでロールすくなくコーナが楽しい
  ・値段も安い方
  ・もちろん車高が下がる。

 あまり印象が良くない点
  ・突き上げ感がある。
  ・細かいギャップを拾ってしまう。(普段乗りはしんどそう:試乗時の減衰力は一番柔らかい設定)

基本的に純正の出来が良いので各社それを超えるのにはどうしても値段が上がってしまうとのコト。
Posted at 2016/08/13 12:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年05月11日 イイね!

加速感

勉強です。加速感という観点から
シビックFD1とS660のパワーウエイトレシオを比較してみます。

まずは復習。
wikiさんから以下拝借。

///
パワーウェイトレシオ(出力重量比、馬力重量)とは、自動車などの動力性能のうち、主に加速能力を表す指標として用いられる比率である。オートバイ、船舶、航空機など自動車以外の輸送機械、あるいはエンジン単体の素性や性能を表す場合にも用いられる。

重量 (kg) を馬力 (PS, bhp) で割ったものが使われる。
この場合、値が小さいほど優れた加速性能を持つことを示す。
///
 

シビック 最大車両重量(kg)1,250
       最高出力(kW[PS]/rpm)103[140]/6,300
       パワーウエイトレシオ8.928571428571429



S660   最大車両重量(kg)830(AT850)
       最高出力(kW[PS]/rpm)47[64]/6,000
       パワーウエイトレシオ12.96875



感覚的にはかわらない加速感だと思っていましたが、
数値上はシビックが勝ってました。(そりゃそうかw)
ギアリングやその他要素を含めるとまた違ってくるのでしょう。

Posted at 2016/05/12 00:02:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年11月15日 イイね!

シビックのメモ

今さらだけど、あやふやだった
クルーズ用バルブタイミング切り替え条件を調べてみた。

①車速10km/h以上
②エンジン回転数1000~3500rpm
③ギア3速以上

らしいです。

低燃費運転を心がけます!(^-^)
Posted at 2014/11/15 16:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年07月19日 イイね!

カタログ

今日ゲットしたカタログです!


写真はないけど、
新型コペンに座りました!
運転席いい雰囲気でした(^-^)

シフトレバー動かしてみたけど、
癖がない感じが良くて、
実際に運転してみたくなりました!

ライバル車であるS660の登場も楽しみ♪

Posted at 2014/07/19 22:15:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

一時、遠ざかってましたがメンテ記録用にぼちぼちと再開します。 クルマの持っている良さを活かしながら、 自分の色が出せる様にチューンして行きたいと思います...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Yupiteru ZQ-21 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 00:27:34
サンバイザー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 23:46:44
コレミヤ サンバイザーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 17:51:33

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
とある事がきっかけで、 初めてクルマに乗りたくないと思った。 人生の汚点。心もつらいし ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
ムーヴの後釜くん。 メンテ記録用。
ホンダ シビック ホンダ シビック
スポーティー路線で行きます! TYPE-Rじゃないからって、 MTじゃないからって、 ...
トヨタ bB トヨタ bB
メンテ記録用 タントの後釜

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation