• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月16日

今日の工作&試(?)運転

磨きはちょっとお疲れ気味。 底なし沼にお腹一杯

さすがO型、物事8割で力が抜ける(爆)。

気分転換にまたまた工作!


RSの角度をどう調整してもブワッと来る向かい風が無くならず(当たり前)。
その風の進入路をたどっていくと・・・・

RSとRSの間から入ってきてるようです。

というわけで、RSとRSの間をふさぐバイザーを作ってみました。
うまくいけば、さらに改良を重ね、カクイイのを作ります。

1、まずはうわさの(?)板PETを準備

   B5サイズ?




2、電気ストーブを上から当てて、熱攻撃!

  徐々に柔らかく・・・




3、突然クタッとなったので慌てて冷ます!

  養生マスキング付いたまま・・・(爆)。




4、切った曲げたで一応完成。

  RSのネジで止めてます。デザインに難あり。再考の余地あり・・・。
  第一これ、ヘルメットのバイザーで良いのでは?




5、仕上げもせずに息子を乗せて試運転へGO-!

  一般道では「ちょっと変わったかな?」程度。




6、やはり高速に乗って調べないと! で、憧れの角度から(笑)!

  伊勢自動車道~紀勢道~R42を南下!
  紀勢道は今、大内山まで伸びてます。
高速では効果抜群!帽子被ったまま後方目視が安心して行えます!





、難所で知られた荷坂峠からパチリ

 この後、道の駅「マンボウ」で休憩。マンボウの串焼き(350円)、サメの串焼き(300円)をむしゃむしゃ(写真無し)。
サメはボソボソだけど、マンボウ旨し!


結局、尾鷲まで足を伸ばしてきました。
トータル320km弱、5時間の試(?)運転でした。

工作へのチビの一言。
「コレあるとさぁ、普通の窓(NS)みたいに風こぉへんなぁ!」
NSでいいって事か??(爆)

<オマケ>
全国オフのセミ爆弾に続き、定番「小石爆弾」。


材質的に無理があるのか、ちょっとした衝撃でこの通り。はぁ・・・・。
ブログ一覧 | 日常の一コマ | 日記
Posted at 2010/10/16 22:16:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やる気になってるぞ〜86にオーディ ...
Zono Motonaさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

夏に負けるな
blues juniorsさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2010年10月16日 22:34
まえ十さん、よかったら教えて下さい。
・PETってホームセンターとかで売ってるんでしょうか?
・アクリルや塩ビより良いものなんでしょうか?(値段安いとか、強いとか、透明性良好とか)

下調べもせず、いきなりの質問でごめんなさいです。m(_ _)m

私はNSなんですが、サイドディフレクター(って言うんですよね)を自作したいなぁ、と。
コメントへの返答
2010年10月16日 23:04
ホームセンターで売ってますよ~!
アクリル板の隣とかで並んでいると思います。
値段も安いです。 今回ので800円ぐらいだったかな?
透明性も良好。 お好みで色も選べます。ただ、傷は付きやすいです。
今回もそうですが、マスキング付いたままで最後まで作業しました。
アクリル板は衝撃で割れますが、PETは絶対割れません。粘りが強いです。

サイドディフレクターなら、型紙作ってサンダーで切って熱で曲げればすんなりといくかも・・。
薄いと、手で曲げれるのですが、実用レベルの厚さならさすがに無理でしょう。
後は取付金具ですね。

一度失敗したとしても、購入することを考えれば安く上がると思います。
被害を最小に抑えるため、ちゃんとした型紙を作って、1枚だけ作ってみる。で、手ごたえありで、金具取り寄せて、もう一枚(笑)。

作るのは楽しいし、チャレンジはオススメと・・・。
なお、私、使った工具は、角度付けのダンボール、サンダーと電気ストーブ、サンドペーパー、ドリル(穴あけ)・・・だけ、です。
2010年10月16日 22:43
↑HSで売ってますよ~
アクリルより衝撃には強い鴨^^;

まえ十さん!
これナイス^^v
コメントへの返答
2010年10月16日 23:08
デザインがね~・・・・。

なんか、もう少しカッコイイのを考えないと・・・。

「いかにも工作」から脱却し、「こういうのあるんだ」レベルにまで持って行きたいです。

でもね、究極を突き詰めると、NSを前のほうにつければ良いだけなんですよね・・・(悩)。
2010年10月16日 23:07
オイラは人一倍座高があるので(笑)やはり風対策が急務でしたッス
(とはいえ15年間やってませんが(自爆))

なるほどセンター部分からの風の侵入…
スッゴイ参考になりました(^-^)

コメントへの返答
2010年10月16日 23:12
バックミラーに手をかざすと、風が和らぐんですよ。

伝説の方や三重の赤い方がつけている、一体型のが、実は1番「理に適っている」形なのかも。

大きさより、まず存在の有無なのかもしれません。
2010年10月16日 23:19
またお邪魔します。ユーボです。お答えありがとうございます。tsujiやんもありがとうございます(^∇^)

そぉっか―、作っちゃおうかな♪

昔から工作は得意なほうなんです。
でも一抹の不安が…。
セブン買うときも「手に入れたらアレ作ろう、コレ作ろう」と大盛り上がりだったんですが、フタを開けると……乗るのが楽しすぎます。入手して1ヶ月目。この季節。ハンドル握ってばかりです。
コメントへの返答
2010年10月16日 23:40
そうなんですよね! 私も、なんだかんだ考えてたのに、乗ってばっかで・・・(笑)。

作ってる時間があるなら走っちゃう(爆)。
車購入して半年はそのままでしたよ! 何もしませんでした!(乗るのに夢中で出来なかった?)

工作、あせらなくても良いと思いますよ。
やっぱり、乗りたい時乗らないと!
乗って、人の車見てると良いアイデア浮かぶし・・・・ここからは私の予想ですが、RSに変える、という選択肢もでてくるだろうし(爆)
現に、わたし、RSにする気一切ありませんでしたから! 
「使わないから売る」気でしたから(爆)
売る前に着けてハマった・・・。

作る際は連絡いただければアドバイスできると思います。 って、私も今回初チャレンジでしたが(笑)



2010年10月17日 5:30
この前に言ってたRS間の風対策ですね。
客観的に評価してくれるチビナビさんが心強い。
私は通勤快速のため・・・NSは外せません。
トップが必要なので・・・足車があればなぁ~。
コメントへの返答
2010年10月17日 8:52
雨対策、「NS+トップ」から、簡単お手軽の
「雨合羽」に変更しましょう!(笑)
ジープやジムニーのFスクリーンみたいに、NSもパタンと倒れると良いんですけどね。

足車、Kトラがオススメですよ(爆)
安い、超便利、どこでも走る、洗車しなくて良い、MTそこそこ面白い、一度乗ると手放せません!
2010年10月17日 7:54
効果・・
一度、横に乗せてぇ~(^^v
コメントへの返答
2010年10月17日 8:55
願うことなら横と言わず、交換運転して貰って、「ここが変だよ、MYセブン」を教えて頂きたいです!

足のセッティングなんて、比べないと自分ではわかんないし(爆)
2010年10月17日 13:37
作っては壊し…(^。^)
次は何ですか?
コメントへの返答
2010年10月17日 13:59
そして最後は、裸に戻ります(爆)

装備が良くなるほど、普通の車に近くなるんですよね。

一応、今後は追加装備を控えて、換装(交換)に重点を置くつもりです。


プロフィール

「文明の利器を体感した1日。」
何シテル?   05/03 21:30
AE111 4AG 搭載バーキン。 車は速いが、走りは遅いです(涙) ドライバーの責任です・・・・。 明るく楽しい、お笑いセブンを目指してます(爆)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/25 21:19:14
修理と・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/29 09:29:11
ロータリーエンジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/24 08:42:21

愛車一覧

ホンダ アクティトラック 軽トラ (ホンダ アクティトラック)
打倒!ジムニー! 仕事用。 とっても便利。 通称、「荷物の載るほう」(バーキン比)。 通 ...
ホンダ バモス バモっちゃん (ホンダ バモス)
ただ今レストア中。 便所スリッパではありません(汗)
バーキン 4AG ザリガニ号 (バーキン 4AG)
AE111 4AG搭載 昔から「欲しい欲しい」と言いつつ、本当に所有した自分にビックリだ ...
ホンダ モビリオ MOBBY (ホンダ モビリオ)
仕事配達兼、日頃の足。 便利で快適、中広々♪
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation