• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

watariのブログ一覧

2018年03月10日 イイね!

新名神高速道路新規開通区間

新名神高速道路新規開通区間3月10日天気が良かったので昨年暮れに開通した新名神高速道路(高槻JCT~川西)をドライブしてきました。


名神高速道路(上り)を吹田ICから進むと、高槻のあたりで分岐標識が表れます。
方面が岡山になっていて一瞬アレッと思いました。


土曜日でしたが高槻JCTから茨木のSAまでの間で、抜いていった車は2台だけで信じられない程空いていました。


トンネルのボリュームは既に開通している新名神(草津-亀山間)に比べるとそれ程大きくはありません。

茨木千堤寺PA

建物は木製風の縦ルーバーでデザインされていて、単純明快で綺麗でした。
内部は道路インフォメーションと自販機コーナー、トイレだけで、SHOPとかレストランはありません。

歩道に埋め込まれている案内図

屋外施設として足裏を刺激する健康遊具が設置してありました。

トイレ

手洗いやエアータオルがトイレの中心に設計されています。又洗髪コーナーもトイレ内に併設されています。

PAから本線に出る時にフル加速してみました。走行距離が25,000kmを越えたため、1ヶ月前からワコーズF1でシリンダー内を2度程洗浄し、試験的にハイオクを入れているので気持ちの良い加速が得られています。
Posted at 2018/03/12 10:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2018年03月06日 イイね!

鎌倉、横浜へ

鎌倉、横浜へ3月3日鎌倉で行事があったので前日から二泊三日の行程で出かけました。
この時期鎌倉では宿がなかなか取れなかったので、二泊とも横浜のホテルとなりました。


[1日目]
利用高速道路は、西名阪→(名阪国道)→東名阪→伊勢湾岸→新東名→東名→首都圏中央連絡道で鎌倉まで行き、会場に荷物を置いて鎌倉大仏を見学後、一般道で横浜まで走行しました。

新東名高速道路(上り)

新東名の森掛川IC-新静岡IC間の上限速度が110km/時となっていました。
ただ、あまりスピードを出している車はいませんでした。

由比PA

新清水JCTで分岐し、東名高速の由比のパーキングエリアで休憩。
車で東京方面に行く時は富士山が望める海岸沿いの雰囲気が気に入っているので良くここのPAに立ち寄ります。
いつもは休憩のみですが、今回は昼食時だったので、御飯の上にしらすと桜エビ、揚げ物が乗った「由比さった峠めし」を食べてみました。味はまあまあといった感じでした。

東名高速道路(上り)

富士川SA手前では富士山が正面に表れます。この後海老名JCTで分岐し首都圏中央連絡道→新湘南バイパス→134号線を通って鎌倉へ到着。

「鎌倉大仏」

鎌倉は始めて訪れたので、真っ先にここへ行きました。奈良の大仏とは趣が異なり、穏やかな表情が印象的でした。
平日にもかかわらず人多かったです。外人客が大半かな。
この後、円覚寺舎利殿に向かいましたが、午後5時を過ぎてしまい一般道で横浜へ。

横浜のカフェ

横浜のホテル近くの「勝烈庵」で夕食後、「馬車道十番館」というカフェに入りました。
さすが横浜、店内の造りも店の前の電話ボックスもオシャレです。


ここの珈琲 非常に美味しかったです。

[2日目]
酒宴があるので電車で横浜、鎌倉の往復でした。江ノ電も利用しましたが慌ただしかったので写真を撮る余裕がありませんでした。

[3日目]
朝9時前にホテルを出て港を見学に行きました。車の試乗インプレッションなどで使われている赤煉瓦倉庫エリアや、大さん橋を見て帰阪しました。

赤レンガ倉庫とみなとみらいの景観。


大さん橋全景。

昔メリケン波止場と呼ばれていた場所に建設された国際客船ターミナルです。

大さん橋屋上。

自由に歩けます。通称「くじらのせなか」だそうです。

大さん橋内部。

国際コンペで勝ち取った外国人の設計ですが、内外のデザインは日本人とは違う感覚で新鮮でした。

神奈川県庁本館。

鉄骨鉄筋コンクリート造だそうですが、味わい深い形状と色彩でした。

分岐点

鎌倉まで荷物を取りに立ち寄るため、神奈川3号狩場線を通りました。
途中ナビの音声で「2km先左方向、よこすか よこはまよこすか道路方面です」の案内にダウンタウンブギウギバンドの「みなとのようこよこはまよこすか」を思いだし笑ってしましました。
分岐前の路面には横横道路と書いてありました。

浜名湖

東名高速 浜名湖サービスエリアから見た浜名湖。

夕食

SA内にある「浜名亭」の鰻重。サービスエリアのウナギでは個人的にここが一番美味しいと思います。
身が締まっていて、タレも美味しく、山椒も一級品です。ただ上から2番目でも値段が4,000円以上と高いのが辛い所です。

大阪横浜往復1,056km、使用ガソリン67.85L、平均燃費15.56km/Lでした。
今回はエコ運転は気にせず、通常のアクセル操作での高速メイン+一般道+市街地の燃費です。
少なくともJC08モード燃費に近い数値が出ると思っていましたが、過度のアクセル操作は駄目ですね。

Posted at 2018/03/07 00:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月22日 イイね!

エアロフィン貼付

エアロフィン貼付

先日購入した星光産業のエアロフィンプロテクターを貼り付けました。
テールレンズ左右に2個づつ貼りましたが、余り目立ちません。

接着力はかなりありますが、見る角度により艶がテールレンズより弱冠落ちる感じです。

通常の速度域では整流効果は感じられませんが、デザインポイントとして自己満足しています。

尚、車体色に塗ってフロントバンパーに取り付ける予定だったフィンは色が少し合わず調整中です。
Posted at 2018/01/22 12:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月26日 イイね!

VIZIV PERFORMANCE CONCEPT

VIZIV PERFORMANCE CONCEPT東京モーターショー2017でSUBARU VIZIV PERFORMANCE CONCEPTが発表されました。
素直にカッコイイです。

6角形のモチーフはフロントグリルだけではなくフェンダーアーチやフロントバンパー両サイド、リアのマフラー廻りにもデザインし、コの字イメージもヘッドライトはより鋭く、テールライトはよりシャープに提案されています。
フェンダーやドアのプレスラインも大胆且つ流麗でイイですね。

WRXに採用が予想されるそうですが、モデルカーなのでいつもと同じように(笑)市販車では変わっていくと思います。全体のフォルムは素晴らしいので極力踏襲してもらいたいものです。

Posted at 2017/10/26 10:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月22日 イイね!

リアランプデザイン

GK型インプレッサのリアランプですが、昼間は横長のデザインで気に入っていますが夜間点灯するとイメージが変わりシャープさが薄れます。
個人的にはフロントのスモールランプと同様 コの字の上を伸ばした方がデザイン上の整合性がとれ、又コンセプトカーと同じようにより精悍な感じが出ると思いますがどうなんでしょうか。

法的な問題の有無は別にして、LEDを追加し、リアランプから電源を分岐すればいける気がしますが先細りで綺麗に光らすのは構造や技術を含めてDIYでは難しい感じがしています。

年次改良での変更か、どこかサードパーティで出してもらえたらイイなと思っています。

Posted at 2017/10/22 04:27:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 ホークアイのデイライト化 https://minkara.carview.co.jp/userid/589720/car/2380123/6328022/note.aspx
何シテル?   04/21 15:03
みんカラは以前の車のDIYで「パーツレビュー」や「整備手帳」をよく参考にさせていただいていました。 今回の車の乗替えを機会に積極的に参加したいと思っております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
スバル インプレッサ G4に乗っています。 前車GHアテンザセダン25EXの後継車として ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2008年3月購入。初めての3ナンバー車でした。 丸9年で18万km走行しましたが、デ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
弟から1.6万km走行した車を譲り受け、7万km乗りました。 当時としては車体剛性が高く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation