• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

watariのブログ一覧

2017年10月12日 イイね!

橋最近車ネタがないので、今までドライブで訪れ、個人的に印象に残っている西日本の橋をまとめてみました。

場所は下記の通りです。


舞鶴クレインブリッジ(京都府舞鶴市)

舞鶴湾に架けられた斜張橋です。主塔は鶴(クレイン)のくちばしを、ケーブルは羽をモチーフにデザインされたそうです。

由良川鉄橋(京都府宮津市)

宮津市と舞鶴市を結ぶ京都丹後鉄道宮舞線ですが、由良川に架かるこの低い鉄橋は素朴でどこか懐かしい感じがしてとても印象的でした。

渡月橋(京都市)

嵐山の脇を流れる桂川に架かる橋。京都といえばこの橋ですが2000年当初の欄干改修後に撮影した為、風情がありませんでした。現在は色も落ち着き違和感は無くなっています。

南禅寺水路閣(京都市)

琵琶湖の湖水を京都の街へ運ぶための水路橋で、当然人は渡れません。風化したレンガの表情が素晴らしいと思います。

谷瀬の吊り橋(奈良県吉野郡十津川村)

先日も行きましたが、細い部材で構成されていて糸を張ったような美しさがあります。

明石海峡大橋

兵庫県と淡路島を結ぶ世界最長の吊り橋で、全長3,911 m、中央支間1,991 m、主塔高さは海面上298.3 m。
開通直後走りましたが、その巨大さに圧倒され、じっくり味わうため最低速度制限ぎりぎりで渡った記憶があります。

大鳴門橋

淡路島と徳島市をつないでいます。下は渦潮で有名な鳴門海峡ですが、写真は遊覧船から撮影したものです。
渦を巻く時間帯は季節、日、時間帯によって違うので確認してから乗船しました。

祖谷のかずら橋(徳島県三好市)

山深い谷合いにあり「シラクチカズラ」を編み連ねて造られた人専用の吊り橋で日本三奇橋のひとつとされています。3年毎に架け替えが行なわれるとの事です。

南備讃瀬戸大橋

岡山県と香川県を結ぶ道路、鉄道併用橋で、吊り橋、斜張橋、トラス橋と構造が異なった橋を島づたいに架け、総称として瀬戸大橋となっています。
写真は瀬戸大橋記念館から撮影したものですが鋼材とコンクリートのボリュームが半端なかったです。

多々羅大橋

広島県と愛媛県に島づたいに架かる橋梁郡(通称しまなみ海道)の一つで生口島と大三島をつなぐ長さ1,480mの斜張橋です。
路面の薄さとケーブルのバランスが素晴らしく、しまなみ海道で一番美しい橋だと思います。

錦帯橋(山口県岩国市)

日本三名橋に数えられる全長193mの木造アーチ橋。1673年にかけられたそうですが、下を流れる錦川の洪水によりたびたび再建を繰り返したとのことです。

角島大橋(山口県下関市)

豊北町と角島間に架かる2000年開通の橋。車メーカーのコマーシャル映像にも使われ、是非走ってみたかった橋です。
景観を配慮し、小島を迂回する伸びやかなラインと、船の航行の為一部を持ち上げた巧みな形状は、島や海面と見事に調和し、まさに美しい海の道でした。2003年の土木学会デザイン賞を受賞しています。

関門橋

関門海峡をまたぎ下関と門司を結ぶ1973年に開通した鋼製吊り橋。開通時点では日本および東洋最長だったそうです。
福岡県生まれのため、関門海峡の響きは懐かしいものがあります。経年劣化のため大規模補修を行っていたそうですが、終了したようです。

眼鏡橋(長崎市)

中島川に架かる石造二連アーチ橋で、日本三名橋に数えられ、国の重要文化財に指定されています。1634年に架けられ、1983年に前年の水害で崩壊した一部を復元したそうです。
長崎は今日も雨でした♪
Posted at 2017/10/12 04:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年10月01日 イイね!

紀伊エリアドライブ

紀伊エリアドライブ10月1日最適な気候となったので嫁さんと2人で紀伊半島を巡ってきました。
朝8時半に大阪を出発し、330km走り午後6時半に帰ってきました。ルートは下記のとおりです。


道の駅「杉の湯川上」

国道169号線にある道の駅で休憩。
隣接して川上村役場、湯盛温泉杉の湯、近くに大滝ダムがあります。

下北山きなり郷

適度なワインディングが続く169号線を1時間弱走ると池原貯水池が現れます。
ここの傍に、公園、キャンプ場、温泉があり2回目の休憩。
日曜にもかかわらず人影はまばらです。

熊野灘

169号線→309号線→42号線を経由すると海に出て熊野灘が拡がってきます。
砂浜には降りられますが、誰も居ません。

熊野倶楽部

お腹がすいたので熊野市の中腹にある「熊野倶楽部」の「馳走庵」で昼食としました。バイキング形式でしたが珈琲は非常においしかったです。
このエリアは宿泊施設、レストラン、温泉、工房などがあり、自然の中の癒し空間として創られたようです。

熊野倶楽部 民芸品展示室


丸山千枚田

白倉山の斜面に拡がる数千枚の棚田。日本でも有数の広さが有名で、川崎ナンバーのバイクの人々や、関東から見えた女性達がいました。地元の人はほとんどいません。
ただここへのアプローチは道が狭く、混雑時にはちょっと大変な思いをすると思います。

熊野本宮大社

入口と参道。

熊野本宮大社

熊野速玉大社、熊野那智大社を含めた熊野三山の一つです。本殿(上)と神門(下)
尚、本殿の写真撮影は社務所にて許可が必要です。

十二滝

国道168号線を北上していくと十二滝が見えてきます。
横幅があまりないので結構高く見えます。滝の音は涼やかで癒されました。
駐車スペースは1台分しかなくたまたま空いていました。

谷瀬の吊り橋

十津川に架かる1954年に完成した長さ297 mの歩道吊り橋で日本一の長さでしたが、現在では6番目の長さのようです。
子供が幼少のころ背負って渡ったことがありますが、揺れて怖い思いをしました。

南阪奈道路以外はすべて一般道(国道)でした。国道といっても曲がりくねった箇所が多く、そこそこの速さで走りましたが、インプレッサのハンドリングは正確で気持ちよかったです。嫁さんも横Gには平気な性格なのでいつも助かっています(笑)。
Posted at 2017/10/02 13:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年09月02日 イイね!

エンジンオイル高かった

エンジンオイル高かった新点検パックにより、1ヶ月(4月の1,200km時点)、半年(6月の10,500km時点)のエンジンオイル交換は既に終了しましたが、現在総走行距離が16,400kmとなり、1年点検時までに20,000kmは軽く越えそうなのでディーラーへオイル交換に行ってきました。

パック内容外の為実費となり、技術料+オイル代(スバルモーターオイルSN 0W20 4.2L)+消費税で7.400円でした。高くてびっくりです。前車のアテンザは4,000円程度でしたが、水平対向エンジンはこれが普通なんですかね。

作業中展示車(XV)や試乗車を見たり乗り込んだりして暇つぶし。XVやフォレスターの着座位置の違いを実感しました。
1ヶ月前に底を擦ったのでオイル交換終了後リフトアップしてもらい確認しましたが、幸いアンダーカバーの擦り傷だけで本体には影響が無く一安心です。

トイレにフィギュアが並んでいましたが、店長の趣味なのかなア。
Posted at 2017/09/03 01:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月24日 イイね!

夏の京都案内

夏の京都案内福岡から従兄弟夫婦が8月23日、24日の2日間京都観光に来るとの事で、女房共々1日だけ案内することにしました。

希望を聞いた所、桂離宮、三千院を見たいとの事でしたが、桂離宮の参観は抽選による許可制で、今まで何回か申込みしましたが複数名で当たったことがありません。
ネットで申込み状況を見たところ、ほとんどxでしたが24日はキャンセルが出たのか午前9時から4名空きがありました。
ダメ元で申し込んだ所、数日後幸運にも4名の参観許可メールが来たので帰郷日下記の順でインプレッサを駆使し案内してきました。

宿泊ホテル(三条烏丸)→「桂離宮」→「建仁寺」→(昼食)→「三千院」→「宝泉院」→JR京都駅。

「桂離宮」
回遊式庭園を宮内庁京都事務所の人が45分程度かけて案内してくれました。
<松琴亭>

最初に見えてくるのがこの茅葺きの茶室で、内部の市松模様の意匠は有名ですね。

<書院>

右側から古書院、中書院、楽器の間、新御殿と雁行型に増築されています。
桂川の氾濫から守るため高床となっています。尚、この書院郡の内部は非公開でした。

<月波楼>

古書院の北側にある茶屋で、天井を張らず屋根裏が表しとなっています。
松琴亭が冬向きの茶室、こちらが夏向きの茶室とのことです。

「建仁寺」

京都市中心部にある栄西を開山とした京都最古の禅寺です。本坊には俵屋宗達筆の「風神雷神図屏風」が置いてあります。
もっとも本物は京都国立博物館で保管され、展示してある物はレプリカですが今回は陶板製(上)でした。以前行った時にはCANONがデジタル処理した複製(下)でしたが、リアル感が半端なかったです。

方丈前の枯山水の石庭。

竜安寺の石庭も良いですが、こちらはシンプルで伸びやかな拡がり感があります。

法堂の天井

2002年に創建800年を記念して描かれた双龍図。新しさと迫力があります。

この寺には風神雷神図屏風を始め、海北友松のふすま絵など美術品が数多くありますが、他と違って写真撮影は自由で寺のおおらかさを感じます。

(昼食)

従兄弟が京都らしさを希望していたので建仁寺近くの天ぷら店「圓堂」を事前予約。
店の前では和服姿の仲居さんの迎えがあり「おいでやす」の声で中へ。坪庭がある和室の個室で
雰囲気も良く、味も最高でした。
予算オーバーでしたが、喜んでもらえたので良かったです。

「三千院」

建仁寺から車で45分で到着。暑かったので直近の駐車場もガラガラ、観光客も十名前後で
じっくり回れました。
宸殿から往生極楽院を撮影。

わらべ地蔵

40mmで撮影し拡大したのでぼけてしまいました。望遠レンズでの撮影がお奨めです。

わらべ地蔵側から見た往生極楽院。


「宝泉院」

三千院から徒歩で5分位奥へ行った所にあります。
ここは天台宗の小さな寺院ですが、建物の額縁効果で、抹茶をいただきながら庭を堪能しました。
最も美しい秋は超満員になるとお茶を運んでくれた人が言っていました。

朝8時の迎えから京都駅到着の夕方4時30分まで4箇所を巡りましたが、真夏の京都の平日は渋滞もなく観光客も少ないので、余裕で案内できました。
Posted at 2017/08/25 12:39:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年08月14日 イイね!

九州北部ドライブ旅行

九州北部ドライブ旅行8月4日から母親の本家にあたる叔父の初盆の為、九州へ行ってきました。その後九州北部を巡ってきました。


1日目 大阪→博多

大阪から博多まで625km走り、夜は天神のいけす料理店で食事。
刺身の鮮度が抜群で食が進み、予算オーバーしてしまいました。
博多泊。

2日目 博多→みやま市


夕方からの法事だったので途中いつも取り寄せている八女茶の「星野製茶園」へ立ち寄りました。
水出しの玉露を振る舞ってもらいましたが、特上の味でした。
4時から法事。会食、2次会の後本家泊。

3日目 みやま市→嬉野温泉
     久留米市内、吉野ヶ里歴史公園、有田、嬉野温泉泊。

吉野ヶ里遺跡。広大で半分は巡回バス利用となりました。


主祭殿内部。当時の祭事でしょうか。


かめ棺が出土したエリアは建築物で覆いをかけ保存されています。

4日目 嬉野温泉→奥満願寺温泉
     武雄市、熊本、鍋ヶ滝、奥満願寺温泉泊。

武雄神社の老木。推定樹齢3000年の巨木との事です。


武雄温泉入口。東京駅などを手がけた明治の巨匠 辰野金吾が設計した温泉郷。
近くの唐津出身だったようです。


浴槽は立ち湯が出来そうな深さです。
使用されている材料もモダンで明治の建物とは思えませんでした。


熊本県阿蘇郡小国町にある鍋ヶ滝。神秘的な情景でした。


滝の裏側は10m以上えぐられていて滝の裏側を対岸まで歩いて行くことが出来ます。
「裏見の滝」とも呼ばれているそうです。


宿泊した奥満願寺温泉の浴室。


清流に面した露天風呂。台風の影響で他の宿泊客はなく、独占で満喫しました。

5日目 奥満願寺温泉→広島。
     442号線(旧小国街道)、久住高原展望台、竹田市、青洞門、広島泊。

久住高原展望台。奥の山並みは久住連山ですがあいにく霞んでいました。
手前のデミオの方は奈良から来られたとのこと。


竹田市の岡城跡。滝廉太郎の「荒城の月」のモデルの城跡です。


禅海和尚が掘った洞門が残されています。


1900年初期に拡幅され車が通行できるようになった現在の青の洞門。


禅海和尚像

6日目 広島→大阪
     広島市内、尾道、自宅着。

広島市内。手前がひろしま美術館、奥は広島城。


丹下健三設計の広島平和記念資料館。戦後建設された建物で最初に指定された重要文化財です。
耐震化工事のため仮囲いがしてあります。2018年7月OPEN予定だそうです。


尾道市内(手前)と向島。


尾道は噂通り坂の町でした。千光寺までは徒歩では登れそうになかったのでロープウエィを利用しましたが、山頂駅から又急坂を数百メートル下りなければならず疲労困ぱいでした。


千光寺鐘楼「驚音楼の鐘」元禄初年より時刻を近郷近海に知らせていたとの事です。


※総走行距離1,960km、使用ガソリン126.79L 平均燃費は15.46km/Lでした。
 オドメーターは15,000kmを越えましたが、インプ君、至って快調です。
Posted at 2017/08/14 17:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 ホークアイのデイライト化 https://minkara.carview.co.jp/userid/589720/car/2380123/6328022/note.aspx
何シテル?   04/21 15:03
みんカラは以前の車のDIYで「パーツレビュー」や「整備手帳」をよく参考にさせていただいていました。 今回の車の乗替えを機会に積極的に参加したいと思っております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
スバル インプレッサ G4に乗っています。 前車GHアテンザセダン25EXの後継車として ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2008年3月購入。初めての3ナンバー車でした。 丸9年で18万km走行しましたが、デ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
弟から1.6万km走行した車を譲り受け、7万km乗りました。 当時としては車体剛性が高く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation