• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

watariのブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

サブウーハーが届きました。

サブウーハーが届きました。
前車アテンザでBOSEサウンドシステムにサウンドシャキットを取り付けていたため、インプレッサの音響システムの低音の出方に物足りなさを感じていました。
ディーラーオプションで6スピーカーともグレードアップし、中高音は伸びがあり綺麗な響きが出ていますが、低音がもう一つなのでこれを補うためのサブウーハーを探していました。
ズンズン響く超重低音ものではなく、あくまでも低音を補完するものとしてネット上で評判のPioneer TS-WX120Aに決めAMAZONから購入しました。


以前パナナビを外した時の写真です。RCAサブウーハーOUT端子とアンプコントロール端子がありました。S.W.OUTはRCAの口金が1つでした。


中身はこんな感じです。右側のケーブルはスピーカーライン入力用なのでRCA接続の場合は不要です。


付属のRCA接続用ケーブルは、常時電源とシステムリモートコントロールは5mありますが、アース線は1.5m 、RCAコードは70cmしかありません。ウーハー本体を運転席シート下部に予定しているのでRCAの延長コードが必要になります。
事前に調べていたウーハー付属のRCAケーブルの口金は2個。延長コードも長さ1mちょっとあれば足りそうな感じだったのでY型オーディオ変換ケーブル(オス1、オス2)の1.2mを合わせて注文しました。


ゲインコントロール、ローパスフィルター調整リモコンは意外と小さいので、操作しやすいよう露出固定にしたいと思っています。
物が届いたので車内で位置を確認し、最適な場所に取り付ける予定です。
Posted at 2017/06/25 16:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月15日 イイね!

東北エリアドライブ旅行

東北エリアドライブ旅行日程を調整し念願だった東北へ9泊10日の長距離ドライブに行ってきました。
6月2日大阪を発ち、11日に戻ってきましたが天候にも恵まれ、無事故無違反で帰阪しました。ルートは下記の通りです。


1日目(大阪→つくば)
名神→新東名→東名→首都高→常磐自動車道と高速道路オンリーでしたが、新東名の途中で、はやくも最高平均燃費20.3km/Lを記録しました。


2日目(つくば→上山)
常磐自動車道→磐越自動車道で猪苗代湖、一般道で磐梯山、五色沼、喜多方を巡って上山市に宿泊。

猪苗代湖と磐梯山。頂上は雲がかかっていて見えませんでした。

五色沼とそこから喜多方へ向かう途中の会津の街並みです。

3日目(上山市→仙台)
天童の将棋資料館を見学し山形、東北自動車道で松島へ。その後仙台に戻り宿泊。

東北自動車道仙台手前にある菅生パーキングエリア

松島の景観

4日目(仙台→十和田湖)
青葉城、平泉中尊寺、小岩井農場、乙女の像と立ち寄りました。十和田湖泊。

伊達政宗騎馬像と仙台市内

中尊寺金色堂

小岩井農場と昼食のバーベキュー

十和田湖畔 乙女の像

5日目(十和田湖→むつ市)
一般道で奥入瀬渓流→大間崎→恐山→むつ市泊。

朝の十和田湖とインプレッサ

奥入瀬渓流 平日の9時台は人も少なく各スポットに車を止めて散策できました。

石ヶ戸付近の流れ

大間崎に向かう途中の道の駅から岩木山が望めました。

本州最北端 大間崎。津軽海峡の向こうに北海道の山並みがはっきり見えました。

6日目(むつ市→弘前)
ワ・ラッセのねぶた、八甲田山、弘前城と廻り弘前泊。

青森市内にある「ねぶたの家ワ・ラッセ」のねぶた

八甲田山から津軽半島、青森市内、青森湾が一望できました。

7日目(弘前→花巻)
リンゴ公園、白神山地ビジターセンター、乳頭温泉を回って花巻泊。

弘前リンゴ公園

乳頭温泉「鶴の湯」 濃い硫黄泉が湧き出ています。

8日目(花巻→会津若松)
陸前高田→気仙沼→南三陸町と回りましたが、心が痛みました。

陸前高田市の「奇跡の一本松」

南三陸町の「さんさん商店街」 今年3月オープンした復興のシンボル的建物。わずかではありますが復興協力として買い物と食事をさせて頂きました。

9日目(会津若松→軽井沢)
磐越、東北、北関東、関越、上越自動車道を経由し軽井沢市内を見学。軽井沢泊。

宿泊した「ドーミー倶楽部軽井沢」 この日は疲れたのでここでじっくり休息しました。

10日目(軽井沢→大阪)
141号線、299号線、中央道 名神を通り大阪へ帰ってきました。

メルヘン街道
軽井沢から茅野市へ抜けるルートは141号線を経由し国道299号線のメルヘン街道を走りました。道幅も狭くなく適度なワインディング道路で、標高は一番高い麦草峠で2,127mありました。途中白樺林や湖もありひんやりとした空気の中を窓全開で気持ちよく走ることが出来ました。

八千穂高原の白樺林

走行後の感想

全走行距離3,570km、使用ガソリン221.0Lで平均燃費は16.15km/Lでした。高速道路ではオートクルーズもセットしましたが、気温が低かったとは言えエアコンもそこそこ使い、必要時Sモードも使った通常のアクセル操作での燃費結果には満足しています。やはり信号が少なくストップアンドゴーの回数が少ない場合は低速走行でも伸びる事を実感しました。「燃費記録」に記載した6/2から6/12の数値はこの東北ドライブの値です。

今回は高速道路、一般道、未舗装路、山間のワインディングロードと走り、インプレッサのハンドリング、乗り心地、静粛性、ブレーキ性能、取り回し、高速燃費の良さを改めて認識しました。又アイサイトの自動追従機能とレーンキープアシストによる半自動運転は高速道路では非常に有効で、以前の車とは比較にならない位疲れが軽減されました。移動距離の長い私の使い方には正にぴったりの車です。
Posted at 2017/06/15 22:25:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年05月22日 イイね!

ドライブレコーダーについて

ドライブレコーダーについて契約時、オプションでドライブレコーダーを発注しました。以下感想です。

乗替前アサヒリサーチの「ドライブマン1080」を付けていて、インプレッサに移行しようと思っていましたが、ルームミラーの裏に完全に隠れるようにしたかったのと、アイサイトへの保証が欲しかったので、同性能の市販品に比べ高いとは思いましたが、スバル純正SAA3060320をディーラー取付しました。


SAA3060320は液晶ディスプレイが付いていないため、内容を確認するにはスマホ等の再生器機が必要になります。
記録媒体はMICRO SDカードですが、所有しているスマホは外部から挿入できないため、カードリーダーと変換アダプタを別途購入しました。
①Transcend USB 3.0 Super Speed カードリーダー(SD、MICRO SD対応)
②Winten WT-CMUU20-BK USB変換アダプタ

上記は必要な時に記録データを確認できるようにコンソールBOX内に入れています。


200万画素1920x1080のフルハイビジョンですがドライブマン1080(500万画素1920x1080)に比べてもやや画質が落ちる程度で悪くないと思います。ただドライブマンが1ファイル5分だったのに比べ、1分のため、ファイル間ギャップが気になります。
編集して動画作成するにはこの点がネックになり、又、ファイル数が多くて探すのに時間がかかるのも難点です。

やはりドライブ観賞用の動画は一般のビデオカメラやGOPROが必要と思いますが、記録用としては十分ではないかと思っています。
画像はPCで再生し、ハードコピーしたものを画像処理したものです。

Posted at 2017/05/22 11:45:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月18日 イイね!

ポトポト音消えました

ポトポト音消えました前回のブログ内容のその後です。

エアコンONでアイドリングストップ時、ダッシュボード奥から聞こえていたポトポト音が解消しました。

本日ディーラーに出向き、整備士の人から丁寧な説明を受けました。原因はエアコンの温度を制御する小型モーターの不具合でした。

アイドリングストップ時にはコンプレッサーが停止するため、車室内への急激な温度変化を調整する部品とのことです。「エンジンがかかっている時には停止しており、エンジンが止まった時に作動しますが製品の個体差によって音が大きく聞こえる場合があります」とのことでした。

モーターを新品に無償交換してもらい、その後の走行で完治を確認しました。

尚ドレンホースの詰まり、経路も検査した結果異常は見当たらず、路面へのドレン水は室内湿度が高くなれば問題なく流れますとの回答でした。

てっきりドレン水が原因だと思っていましたが、やはり素人でした。
Posted at 2017/05/18 20:53:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月13日 イイね!

ディーラーへ入院

納車後1ヶ月、エアコンをONにした頃アイドリングストップ時にダッシュボード奥からポタポタ水が落ちるような音が聞こえ出しました。
エアコン自体は機能していますが、路面を見てもドレン水が全く落ちておらず(仕様がそういうものかどうか不明ですが)、アンダーカバーか他の部品に当たっているような感じです。
エアコンOFFの場合は一切症状が出ないので、オイルや冷却水漏れではないと思います。

最近頻繁に冷房を使うようになりましたが同じ症状が続いているため、じっくり原因究明と対策をしてもらうよう来週から4日間の入院となりました。


G4i-Lの場合、エクステリア色で濃い車はそうでもありませんが、白の場合フロントに比べサイドの寂しさを購入当初から感じていました。
それとドアバイザーも付けていないため、サイドウインドの高さを視覚的に縮小し、横長のシャープな感じにしたかったので、ウインド下部にメッキモールを付けることにしました。

市販の材料も検討しましたが、耐久性やFIT感を考慮し、2.0i-S純正の光輝ウインドモールへの取り替えを合わせて依頼しました。
Posted at 2017/05/13 10:49:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 ホークアイのデイライト化 https://minkara.carview.co.jp/userid/589720/car/2380123/6328022/note.aspx
何シテル?   04/21 15:03
みんカラは以前の車のDIYで「パーツレビュー」や「整備手帳」をよく参考にさせていただいていました。 今回の車の乗替えを機会に積極的に参加したいと思っております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
スバル インプレッサ G4に乗っています。 前車GHアテンザセダン25EXの後継車として ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2008年3月購入。初めての3ナンバー車でした。 丸9年で18万km走行しましたが、デ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
弟から1.6万km走行した車を譲り受け、7万km乗りました。 当時としては車体剛性が高く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation