• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

watariのブログ一覧

2019年11月22日 イイね!

横浜から大阪へ

横浜から大阪へ11月17日から4日間、所用と予定があったので大阪からインプレッサで東京、横浜へ行ってきました。

往きは後輩と2人でしたが帰りは1人だったので帰阪日の20日は以前から走ってみたかったコースをマイペースで走行してきました。



西湘バイパス

横浜市栄区を8時半に出発し、134号線沿いの江ノ島を通り、相模湾が左手に拡がる西湘バイパスを走りました。
交通量も少なくさわやかな風の中を快走できました。

相模湾

波も穏やかで、海面の光の反射が綺麗で印象的でした。

アネスト岩田ターンパイク

自動車番組の新車の試乗コースとしてよく使われている有料道路ですが、適度なワインディングが連続する道は爽快で特にこの日は平日の為ガラガラ状態の中、堪能してきました。

ターンパイクの途中にある白銀展望駐車場からの相模湾



終点近くにある標高1000m越に立つ休憩スカイラウンジ


ここから芦ノ湖が俯瞰できます。モヤがかかっていたので写真では確認できませんが冠雪した富士山が見えました。


アウディが駐車場の一部を貸し切り、プレス向けのテストドライブの基地としていました。


芦ノ湖

75号線を通り、箱根町に到着。以前何回か来た事はありますが、今は外国人観光客が多く見受けられました。

遊覧船発着所


箱根駅伝に関連した施設が出来ていました。


静岡SA

国道1号線から伊豆縦貫自動車道を通り、長泉沼津ICから新東名に入り、ここで昼食。

新東名高速道路にある長篠設楽原PA

このPAは戦国時代、織田・徳川連合軍と武田勝頼軍が激突した長篠の戦いで、織田信長が敷いた本陣跡に隣接して建設されています。

織田信長本陣跡(茶臼山)


山頂には説明文と共に信長が詠んだ歌が書いてありました。


本陣からみた長篠設楽原PA(下り)の全景です。


最後の休憩地 鈴鹿PA

店舗内の一角に、前回訪れた時と違う黄色いレーシングマシンが置かれていました。

全行程のMAP

今回のドライブは午前8時半に横浜を出発し、午後8時半に大阪に戻ってきました。
時間にとらわれる事もなく好きな場所に自由にドライブできた至福の1日でした。
前日都内で満タンにしリセットした大阪到着時の走行距離は582km、平均燃費は15.67km/Lでした。
Posted at 2019/11/22 19:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年07月06日 イイね!

琵琶湖一周ドライブ

琵琶湖一周ドライブ日帰りで琵琶湖を反時計回りに一周してきました。
大阪-大津間は高速道路を利用し、琵琶湖周囲は一般道でしたが、9年前、前の車で回った時より道が整備されていて快適に走る事ができました。






大津サービスエリア(上り)

久しぶりに立ち寄りましたが雰囲気が変わっていました。
(下り)のSAは建て替えられ何度か利用しましたが、(上り)は外装がリニューアルされていました。ここからは琵琶湖の南端、大津市内、比叡山が一望できます。

佐川美術館

以前、北斎展が開催された時入館しましたが、今回は外観のみです。
建物は単純明快ですが、バランスや空間構成が素晴らしく再度見たくなり立ち寄りました。

琵琶湖大橋

佐川美術館から北へ1kmほど行った所にあります。
大津市と守山市を結ぶ全長1,400m、水面高26mの橋ですが、高さは「べた踏み坂」(江島大橋)の半分程度で望遠レンズによる視覚効果は薄いかもしれません。

彦根城

井伊家の居城として江戸初期に築城された城ですが天守をはじめ、国宝指定されています。

長浜城

秀吉が最初に築いた城です。当時のものは地震による倒壊で残っておらず、現在のものは1983年に他の城を参考に復元され、内部は市の博物館となっています。

琵琶湖北端

海津大崎湖岸園地で撮影しました。

メタセコイア並木

マキノ高原へのアプローチとして延長2.4kmにわたってメタセコイアが立ち並び、素晴らしい景観が拡がっています。
昭和56年から植えられはじめたそうですが、現在では見学者用の駐車場やショップ、レストランなどが整備され、マキノの名所となっています。

白髭神社

近江最古の神社で、長寿の神様を祭っているとのことですが、琵琶湖に浮かぶ大鳥居が有名で、パワースポットとしても参拝客が絶えないそうです。

大阪着が午後8時だったので梅田の寿司店で夕食としました。

ここの店はネタも厚く新鮮で美味しく、コストパフォーマンスも最高なので古くから利用しています。
ちなみに写真のほかに鉄火巻とタマゴを頼んで2000円でお釣りがきました。もちろんアルコールはなし。

※走行距離約400km、車載燃費計では16.5km/Lでした。
Posted at 2019/07/07 00:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年06月12日 イイね!

山陰日帰りドライブ

山陰日帰りドライブ
先日山陰地方へ長距離ドライブに行ってきました。
朝5時前に起床し、近くのスタンドでガソリンを満タンにして午前5時半に出発。
778km走行し午後10時半に帰ってきました。

赤松PA

自宅から阪神高速を経由し、中国自動車道に入り 赤松PAで1回目の休憩。
一つ手前に名塩SAがありますがいつも込んでいるので西へ向かう時には良くここを利用しています。

蒜山(ひるぜん)高原

最初に訪れた蒜山高原ジャージーランド。洒落たレストランでの食事やバーベキューが楽しめます。又直近のホースパークでは乗馬が出来ます。
子供が小さい頃一度連れて行きましたが、新しい施設も出来ていてその時とは雰囲気が変わっていました。


蒜山三山の南側に拡がる高原。
気温も19度前後で心地よいヒンヤリとした風の中を散策してきました。

境港

JR境港駅から東へ約800mにわたって水木しげるロードが整備されています。
商店の前の歩道にはゲゲゲの鬼太郎のキャラクター像が設置されていて楽しい空間となっていました。


境港駅前にある水木しげる先生の執筆を見守る鬼太郎とねずみ男の像はほほえましく感じました。

ゲゲゲの鬼太郎のキャラクター。

この他にもたくさんの像が設置されていていましたが、全ては判りませんでした。

水木しげる記念館と境港駅の猫むすめ列車。

それぞれ水木しげるロードの両端にありました。

お昼御飯

境港では食事は海産物だろうと思いロード内にある「みずき屋」で昼食にしました。
注文したのは海鮮丼でその日に採れたという新鮮な魚類が盛られていました。
味は絶品でしたが、もう少し切り身を厚くと思うのは欲張りすぎでしょうか。

境港と江島を結ぶ「江島大橋」

別名「べたぶみ坂」として豊川悦司、綾野剛が出演しているダイハツのコマーシャルとしても有名ですね。
写真は望遠レンズを使い急坂に見えるアングルで撮影しましたが、実際にはukbbさんのブログにもあった通り軽自動車でも楽に登れる勾配です。


撮影する為に車を駐めた場所は橋を渡りきった江島のファミリーマートの駐車場です。
店の窓ガラスにポスターが貼られていましたが、この迫力ある写真は江島対岸の大根島から超望遠レンズで撮影した物と思われます。

出雲大社大鳥居。

境港から一般道、山陰自動車道を走り出雲大社に到着。
大鳥居は老朽化により新しく造り直されていました。


拝殿と大しめ縄。
※これより大きい巨大しめ縄は道路を隔てた神楽殿にあるそうです。
事前調査不足で見ることができませんでした。


約60年に一度建て替えが行われている本殿。
威厳と格式の高さが感じられました。

本殿南東
本殿北西
手水舎
本殿西側に並ぶ絵馬と願い文

湯原温泉

米子自動車道沿いにある温泉


湯原ふれあい交流センター「湯本温泉館」という所で外湯後、河原にある駐車場でしばらく夕涼み。
この時点で午後7時でした。


出発前にガソリンを満タンにして高速道路のみを時速80kmで170km位走った時点での平均燃費は今まで最高の数値となりました。
全行程では一般道も走行したので、778kmTOTALの平均燃費は20.57km/Lという結果になりました。

走行状況は1名乗車(地獄の行程なので女房から拒否されました)、エアコン無しで、走った高速道路の制限速度が80km/時以下であり、次の免許更新でゴールドを狙っているので高速全線で80~85km/のオートクルーズ設定としました。

道路が空いていたせいかもしれませんが煽られることもなくゆったりと走ってきました。AWD、2LのNAエンジンは市街地燃費は伸びませんが、ACC使用の高速道路では一部のハイブリッドより良いかもしれません。
Posted at 2019/06/13 21:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年06月07日 イイね!

茶臼山

茶臼山先日、大坂夏の陣で真田幸村が陣を敷いた茶臼山に行ってきました。
灯台もと暗しで今まで1回も行ったことがありません。


場所は天王寺の、いつも通っている谷町筋に面していますが、高さが低く樹木で覆われているのでので全く目立ちません。
この小山は一説には古墳ではないかと言われています。


山頂へ向かう階段


山頂には六文銭の家紋が刻まれた陣跡の石碑がありました。
1回目の合戦の冬の陣では家康が陣を敷いたので反対側には葵の紋が彫られていました。


山頂から山を下り、夏の陣で幸村が最後を迎えた場所へ向かいました。


茶臼山から北へ徒歩8分ほどの所にある安居神社です。
堂の横には銅像と石碑が建てられ、夏の陣の経緯が記されていました。
Posted at 2019/06/07 12:05:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月07日 イイね!

レギュラーとハイオクの燃費について

レギュラーとハイオクの燃費について納車されたのが2007年3月初旬で,1年間は標準仕様のレギュラーガソリンを入れていました。
2008年1月中旬頃から加速時にノッキング現象が起こり始めた為,リプロや他の対策もしましたが,2008年4月以降現在までハイオクを給油しています。
それぞれ1年が経過し,走行時の気候条件がそろったので,給油回数は違いますが燃費比較をしてみました。(夏場長時間エアコンONで室内DIYして極端に燃費が悪かったレギュラー給油1回は除き、みんカラUPを忘れた1回を加えています)

レギュラーガソリン 給油回数 56回 給油量 2,109.67L 走行距離 28,468.5km
平均燃費 13.494km/L
ハイオクガソリン  給油回数 38回 給油量 1,531.04L 走行距離 21,013.2km
平均燃費 13.725km/L

その差はわずかですが0.231km/Lハイオクが良い結果となりました。個人的にはノッキングの発生がなくなった燃焼効率の差が要因ではないかと思っています。

ちなみに600km走行した場合、ガソリン単価をレギュラー135円/L,ハイオク145円/Lとしてそれぞれの価格を計算してみました。
レギュラー (600km÷13.494km/L=44.463L)×135円/L=6,003円
ハイオク  (600km÷13.725km/L=43.717L)×145円/L=6,339円

価格差は336円で,44.463Lでのレギュラーとハイオクの単純価格差445円からみると約25%安くなり,10円/Lの単価差が7.5円/Lに縮まった結果となりました。

期待していた数値とはなりませんでしたが,弱冠燃費が向上しているので気持ちの良い加速とエンジン音が得られるハイオクをこれからも入れていこうと思っています。

Posted at 2019/04/07 11:33:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 ホークアイのデイライト化 https://minkara.carview.co.jp/userid/589720/car/2380123/6328022/note.aspx
何シテル?   04/21 15:03
みんカラは以前の車のDIYで「パーツレビュー」や「整備手帳」をよく参考にさせていただいていました。 今回の車の乗替えを機会に積極的に参加したいと思っております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
スバル インプレッサ G4に乗っています。 前車GHアテンザセダン25EXの後継車として ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2008年3月購入。初めての3ナンバー車でした。 丸9年で18万km走行しましたが、デ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
弟から1.6万km走行した車を譲り受け、7万km乗りました。 当時としては車体剛性が高く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation