• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

watariのブログ一覧

2019年04月04日 イイね!

新名神高速道路開通区間(四日市-亀山)

新名神高速道路開通区間(四日市-亀山)所用の為午前中三重県津市まで行ってきました。
午後は時間が空いたので足を延ばして3月17日に開通した新名神高速道路を走って帰ってきました。



東名阪道上り四日市JCT手前の標識です。
2017年から主要幹線道路にナンバーが表示されていますが、EはExpresswayの頭文字、ちなみにE1は国道1号線にちなんで東名、名神高速道路に付けられています。
新名神、伊勢湾岸道のE1Aは上記と並行する為最後にAを付けているとのことです。


開通した新名神の区間内にある鈴鹿PA。
上り下り共用のPAですがちょっとしたSAより駐車場は広く、案内表示も明確で非常に駐めやすく作られています。


こちらは上り線の店舗入口です。


中は今時のSAの店舗といった感じで特に目新しい物はありませんでした。


たださすが鈴鹿だけあって、店舗の一角にレーシングマシンが展示されていました。


車体の大きさの割にはハンドルが小さいのに驚きました。


他のコーナーにはレーシングスーツが掛けられていす。


四日市JCTから約23km走った既に開通している新名神への合流地点です。
次の甲賀土山ICで降り、一般道、名阪国道を経由し帰ってきました。


名阪国道下り、天理手前の下り坂急カーブが連続する名物コーナーですが、インプレッサのハンドリングと安定性は素晴らしく、堪能してきました。

Posted at 2019/04/04 23:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2019年03月07日 イイね!

三重県 梅の名所巡り

三重県 梅の名所巡り
前日に依頼図面を納入したので、睡眠不足にもかかわらず3/6三重県の「鈴鹿の森庭園」と「いなべ市梅林公園」へ相方と梅見のドライブに行ってきました。

鈴鹿の森庭園

ここは「しだれ梅」の研究栽培を行っている場所ですが、毎年見頃に一般公開される「しだれ梅まつり」の最中でした。
9:00の開園直後のため人もそれほど多くありませんでした。


紅梅が満開で、あたりは梅の臭いが拡がっていました。


200本近い梅が栽培されていますが、どれも形が綺麗で美術館を巡っているような感じです。


一本の木に紅梅、白梅が咲いている珍しいものがありました。


いなべ市梅林公園へ向かう途中に御在所岳があったので寄り道しました。
湯ノ山温泉の一角に山頂へ向かうロープウェイがあります。


湯の山温泉駅から標高1212mの山頂公園駅まで2.1kmを15分かけて登っていきます。
ゴンドラは小型で1分おきに出ていて待ち時間は無く、眼下に四日市市などの街並みや伊勢湾などが拡がっていきます。

山頂公園駅からの景観。

右の建物は御在所スキー場に隣接している「ございしょ自然学校」で冬は貸しスキーハウス、
他の季節は自然系のイベントを開催している展示施設との事です。


お昼になったので「アクアイグニス」で昼食。
癒やしと食をテーマに2012年にオープンした施設で和食、イタリアン、スイーツ、パンなどの店が並んでいます。


入ったお店は「イル・ケッチァーノ ミエーレ」というイタリア料理店で、白を基調にした内装はさわやかで印象的でした。


注文したのは「ボンゴレロッソ」と「4種チーズと九条ネギ」
セットメニューとしたのでそれぞれサラダ、珈琲、ジェラートが付いてきました。
ピザは生地の厚み、チーズの風味、ネギの旨みのバランスが抜群で特に美味しかったです。


レストランから睡魔に襲われながら40分一般道を走り、「いなべ市梅林公園」の駐車場に到着。


駐車した近くに犬を乗せた車があったので了解をもらい撮影させて頂きました。
真っ白いライオンのようなたてがみのある大型犬で飼い主に名前を聞いた所やはり「レオ」でした。

いなべ市梅林公園全景

東海エリア最大級の4000本の梅が咲いています。


散策路に覆い被さるように枝が伸び、鈴鹿の森庭園とはちがった趣がありました。


こちらの白梅も満開で生命力がありました。

※TOTALの走行距離約335km、車載燃費計は18.1km/Lでした。
Posted at 2019/03/07 16:12:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年02月20日 イイね!

長野県冬期ドライブ

長野県冬期ドライブ現在仕事待ちの為、女房の休暇日にあわせて、2月19、20日スタッドレスタイヤでの雪道走行と雪景色を見る為長野県をドライブしてきました。
で、目的の雪は・・・ありませんでした。(´・ω・`)


走行ルート
1日目 大阪→名神高速→中央自動車道→松本市→扉温泉
2日目 扉温泉→長野自動車道→上信越自動車道→上田市→上信越、長野、中央、名神→大阪

1日目

松本市内の仲町通り(上)、縄手通り(下)の景観。
通りは無柱化され、街並みがとても綺麗でした。特に中町通の建物は白と黒のコントラストが印象的でした。


「ヒカリヤ ヒガシ」
1887年に建てられた国の登録有形文化財に指定されている建物がレストランとなっていて、ここで昼食。蕎麦は腰があって美味しくさすが信州です。


国宝「松本城」
扉温泉に向かう途中、右手に見えました。以前行ったことがあるので見学はパスしました。


宿泊した扉温泉「明神館」
松本市内から車で約30分、標高1050m、山深い谷合いにある一件宿です。
渓谷を眺めながら立ち湯が出来る温泉として有名ですが、平日ながら熊谷ナンバーや他府県ナンバーも結構見受けられました。


「明神館」内部
和食レストラン(上)
共用部が広くゆったりとられていて充実していました。
客室(下)
開口部は山の木々と川に向かって大きく開かれていました。


喫煙スペース
愛煙家には嬉しい場所で、外気には接していますが屋根がかけてあります。
今は寒いので前室に丹前が用意されていました。(^_^)

2日目

宿から上田城跡へ向かう途中の長野自動車道梓川SAに寄りました。
上りは立ち寄ったことがありましたが下りは初めてです。
エリアの一部が小高くなっていて周囲の山並みを眺望できますが、冠雪なし。(´・ω・`)


次に立ち寄った下り姨捨PA
ここから千曲市、千曲川、左遠方に長野市が一望できました。
PAは標高が高いので法面の一部に残雪がありました。


真田昌幸が築城した上田城「東虎口櫓門」
当時の建物は残っておらず、再建されています。
NHK大河ドラマ「真田丸」の中の城の面影はありません。


東虎口櫓門と北櫓(右)と南櫓(左)


真田井戸
城外への抜け穴になっていたとの説があるようです。


本丸跡
現在何も残っておらず広場となっています。


お堀
堀の向こうが本丸跡です。


周囲は公園となっていて、もう梅の花が咲いていました。

インプレッサを購入してもうすぐ2年になりますが、実は今まで女房に運転させたことがありません。
中央自動車道は空いていたので運転を交代しましたが視界の広さ、ステアリング感覚、アイサイトの機能等 運転のしやすさに驚いていました。
ただその後「街中では怖いので運転はしない」とのありがたい言葉を頂きました。(^_^)

1泊2日で往復の走行距離1015km、特にエコ運転は行わず、給油量59.19L 実燃費は17.15km/Lでした。

Posted at 2019/02/21 20:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年02月08日 イイね!

新型レガシィのデザイン

新型レガシィのデザインシカゴモーターショーで公開された画像を集めてみました。


今までのレガシィに比べるとシェイプアップされ、非常に格好良くなりましたね。


なんかG4を大きくしたような感じです。オーソドックスなフォルムですがバランス良いですね。


この角度で見るとやはりDセグの迫力があります。


バンパー下部、フォグランプ廻りの処理は抑揚がありフロントマスクのバランスは素晴らしい。


この角度もG4のイメージですがテールライト、バンパー下部の形状がブラッシュアップされています。


やっとフロントのポジションランプの形状とリアランプの整合性がとれ、シャープで統一性のある形となりました。
ヒエラルキーは考えずインプレッサのD型でも是非お願いします。


11.6インチディスプレイは見やすく操作性も良さそうですが、ダッシュボード廻りの意匠がやや重たい気もします。
ホワイト等色が違えば感じ方も変わってくるかも知れませんね。

セダン派としては購入意欲が半端なく湧いてきますが、車幅1840が唯一のネックです。
Posted at 2019/02/08 19:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月05日 イイね!

掛川へ

掛川へ昨年から予約していた掛川の温泉旅館に大阪から帰京する長男夫婦を乗せて1泊2日の家族旅行をしてきました。

今回は宿に早めに到着し、チェックアウトぎりぎりまで滞在することが主目的で、観光は欲張らず、ゆったりと時間を過ごしてきました。







1月5日(土)

朝9時発で、西名阪→名阪国道→東名阪→伊勢湾岸→新東名→森掛川IC出→掛川城→宿

新東名岡崎SA

新しい建物で和風の外観が特徴です。施設も充実していて、ここで昼食としました。

新東名浜松SA

乗用車用パーキングスペースは満車状態で、大型用駐車場に誘導されました。

掛川城大手門

本丸に通じる重要な門で、城絵図を元に復元されたそうです。

掛川城天守閣

山内一豊が城主として整備した東海の名城として有名ですが、現在の天守閣は平成6年木造天守閣として再建されています。

掛川城二の丸御殿

儀式などの公的式典の場として使われていたようです。
重厚ですが明るく拡がりのある空間でした。
1861年に再建されていますが現存する城郭内の御殿として国の重要文化財に指定されています。

宿泊した倉真温泉「真砂館」

明治27年創業の和風旅館ですが、内部は改装されていて趣がありました。
宿泊室は6室のみなので人も少なくゆったりと過ごすことが出来ました。
温泉の泉質は単純硫黄冷鉱泉で部屋数の割には浴槽が大きく、又幸運にも1人独占できたので思う存分堪能しました。


この旅館は持ち込みが可能なので、買ってきた日本酒で夕食まで部屋で飲み会。
私は酒が好きではありませんが、女房と息子夫婦は酒好きの為お付き合いし久しぶりに回ってしまいました。

夕食

量は少なめですが、最後はお腹いっぱいになりました。


1月6日(日)
宿→百観寺→掛川駅→東名高速→浜松城→東名、伊勢湾岸、東名阪、名阪国道、西名阪→大阪

朝食

御飯と貝の赤だしがこの後来ましたが適量でした。


10時のチェックアウトまでロビーで珈琲を飲んだり、庭を散策したりして時間つぶし。


宿出発時、女将さんから願うと子供が授かるという百観音が近くにあり、息子夫婦に奨められたのでお参りに行きました。
女将さんも12年間子供が出来なかったそうですが、祈念後すぐ出来たそうです。???

掛川駅へ行く途中に見つけた喫茶店。

近くの牧場から仕入れている牛乳は美味しかったです。


喫茶店周辺に拡がる茶畑と乳牛小屋。

JR掛川駅

息子夫婦は新幹線で帰るのでここでお別れ。
掛川駅は初めてでしたが、以外と質素でした。ただ板張りの外壁は珍しくなかなかイイ感じです。

このまま帰るのも物足りなかったので、浜松城を見学しに行くことにしました。

浜松城公園内にある無料駐車場。日曜日にもかかわらずすんなり駐車できました。


天守閣へのアプローチに築城当時の石垣がありました。

浜松城天守閣。

家康の居城としては以外と小さい気がしましたが、まとまり感はあります。


天守閣の下で「家康くん」と「直虎ちゃん」が新年の挨拶をしていました。

午後1時を過ぎたのでお昼は浜松だったらウナギだろうと思い、クリスマスローズ2018さんのブログにあった「うなぎ大嶋」を思いだし、ここから車で15分位だったので行くことにしました。

ブログの内容の通り少し待たされましたが「共水うなぎ」味、風味とも格別でした。
情報有り難うございました。


※2日間の走行距離約640km、渋滞もほとんどなく快適に走れました。


Posted at 2019/01/07 03:21:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 ホークアイのデイライト化 https://minkara.carview.co.jp/userid/589720/car/2380123/6328022/note.aspx
何シテル?   04/21 15:03
みんカラは以前の車のDIYで「パーツレビュー」や「整備手帳」をよく参考にさせていただいていました。 今回の車の乗替えを機会に積極的に参加したいと思っております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
スバル インプレッサ G4に乗っています。 前車GHアテンザセダン25EXの後継車として ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2008年3月購入。初めての3ナンバー車でした。 丸9年で18万km走行しましたが、デ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
弟から1.6万km走行した車を譲り受け、7万km乗りました。 当時としては車体剛性が高く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation