
昨年から予約していた掛川の温泉旅館に大阪から帰京する長男夫婦を乗せて1泊2日の家族旅行をしてきました。
今回は宿に早めに到着し、チェックアウトぎりぎりまで滞在することが主目的で、観光は欲張らず、ゆったりと時間を過ごしてきました。
1月5日(土)

朝9時発で、西名阪→名阪国道→東名阪→伊勢湾岸→新東名→森掛川IC出→掛川城→宿
新東名岡崎SA

新しい建物で和風の外観が特徴です。施設も充実していて、ここで昼食としました。
新東名浜松SA

乗用車用パーキングスペースは満車状態で、大型用駐車場に誘導されました。
掛川城大手門

本丸に通じる重要な門で、城絵図を元に復元されたそうです。
掛川城天守閣

山内一豊が城主として整備した東海の名城として有名ですが、現在の天守閣は平成6年木造天守閣として再建されています。
掛川城二の丸御殿

儀式などの公的式典の場として使われていたようです。
重厚ですが明るく拡がりのある空間でした。
1861年に再建されていますが現存する城郭内の御殿として国の重要文化財に指定されています。
宿泊した倉真温泉「真砂館」

明治27年創業の和風旅館ですが、内部は改装されていて趣がありました。
宿泊室は6室のみなので人も少なくゆったりと過ごすことが出来ました。
温泉の泉質は単純硫黄冷鉱泉で部屋数の割には浴槽が大きく、又幸運にも1人独占できたので思う存分堪能しました。

この旅館は持ち込みが可能なので、買ってきた日本酒で夕食まで部屋で飲み会。
私は酒が好きではありませんが、女房と息子夫婦は酒好きの為お付き合いし久しぶりに回ってしまいました。
夕食

量は少なめですが、最後はお腹いっぱいになりました。
1月6日(日)
宿→百観寺→掛川駅→東名高速→浜松城→東名、伊勢湾岸、東名阪、名阪国道、西名阪→大阪
朝食

御飯と貝の赤だしがこの後来ましたが適量でした。

10時のチェックアウトまでロビーで珈琲を飲んだり、庭を散策したりして時間つぶし。

宿出発時、女将さんから願うと子供が授かるという百観音が近くにあり、息子夫婦に奨められたのでお参りに行きました。
女将さんも12年間子供が出来なかったそうですが、祈念後すぐ出来たそうです。???
掛川駅へ行く途中に見つけた喫茶店。

近くの牧場から仕入れている牛乳は美味しかったです。

喫茶店周辺に拡がる茶畑と乳牛小屋。
JR掛川駅

息子夫婦は新幹線で帰るのでここでお別れ。
掛川駅は初めてでしたが、以外と質素でした。ただ板張りの外壁は珍しくなかなかイイ感じです。
このまま帰るのも物足りなかったので、浜松城を見学しに行くことにしました。

浜松城公園内にある無料駐車場。日曜日にもかかわらずすんなり駐車できました。

天守閣へのアプローチに築城当時の石垣がありました。
浜松城天守閣。

家康の居城としては以外と小さい気がしましたが、まとまり感はあります。

天守閣の下で「家康くん」と「直虎ちゃん」が新年の挨拶をしていました。
午後1時を過ぎたのでお昼は浜松だったらウナギだろうと思い、クリスマスローズ2018さんのブログにあった「うなぎ大嶋」を思いだし、ここから車で15分位だったので行くことにしました。

ブログの内容の通り少し待たされましたが「共水うなぎ」味、風味とも格別でした。
情報有り難うございました。
※2日間の走行距離約640km、渋滞もほとんどなく快適に走れました。
Posted at 2019/01/07 03:21:22 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域