• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

watariのブログ一覧

2018年12月30日 イイね!

伊勢神宮

伊勢神宮今年結婚した息子夫婦が東京より里帰りしたので、女房を含めた4人で1年間無事に過ごせた感謝を込めて三重県の伊勢神宮(内宮)に行ってきました。

利用道路(往復);西名阪自動車道、名阪国道、伊勢自動車道
走行距離(往復);約360km

※平均燃費は車載燃費計で16.5km/Lでした。


おかげ横町

12/30と言うこともあり結構空いていると思っていましたが、河原の駐車場まで満車状態でした。
写真は駐車場から県道715号線の橋を渡った所にある「おかげ横町」の入口です。
人が多くてびっくりでした。

宇治橋鳥居

日常の世界から神聖な世界に入る入口とされています。

五十鈴川

手前は流木から宇治橋の橋脚を守る「木除け杭」

奉納酒

正宮へ向かう途中にありました。

正宮前

天皇家の氏神であり、日本人の大御祖神である天照大御神がまつられています。
ご存じのように20年に一度造り替えられる式年遷宮は5年前に行われていますが、今回
で62回目とのことです。
1年間安泰の感謝の気持ちを伝えました。

荒祭宮(あらまつりのみや)

内宮に所属する十別宮のうち、第一に位。
天照大御神のもう一つの荒々しい側面、荒ぶる魂(積極的な状態)が祭られています。
個人的な強い願い事は正宮よりもここで行うのがベストだそうです。

宇治橋

式年遷宮にあわせてこちらも20年ごと、遷宮の4年前に架け替えられています。
ヒノキ造りですが、橋脚は水に強いケヤキが使われています。


帰りに恒例の赤福餅を買って帰りました。

皆様 今年1年有り難うございました。
Posted at 2018/12/30 23:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年11月30日 イイね!

富士五湖、伊豆方面へ 2

富士五湖、伊豆方面へ 2







2日目

沼津市内→浄蓮の滝→三島スカイウォーク→沼津港→沼津港深海水族館→大阪


綺麗でコストパフォーマンスの高いホテルの朝食バイキング。
飲み物コーナーでは珈琲がテイクアウトできるように紙コップと蓋が用意されていました。


浄蓮の滝へのアプローチにある伊豆の踊子像。
ここから滝へは急勾配の階段を降りて行くことになります。帰りは息が切れかなりキツかったです。


浄蓮の滝
朝も早かったので人も少なく、滝壺に落ちる水の音だけが聞こえていました。


わさび園と販売所
滝の近くで栽培されています。傍の店で採れたわさびを直売しています。


三島スカイウォーク
以前行った大分県の「九重夢大吊橋」より10m長い400mの日本一長い歩道専用吊橋です。


主塔とメインケーブル端部


歩廊の中央はグレーチングとなっていて風を逃がして揺れを抑える構造になっているようですが、
それでも結構揺れて歩きにくかったです。


沼津港魚市場
アジの干物を試食させてもらいましたが、個人的には少し塩辛い感じでした。


沼津港深海水族館(シーラカンス・ミュージアム)
今回のドライブはここを見るのが主目的でした。


3億5000万年前の生きた化石。
南アフリカの海で1938年に発見され、東南アジアでも確認されています。
この博物館には剥製3体、冷凍保存2体の計5体が展示されています。


この展示ケース内は-20度Cに保たれていました。


剥製
この前で係の人から解説があり、大きな物は体長180cm、体重80KG前後で大柄な男性と
ほぼ同じだそうです。
ウロコは固くヒレは関節のように自由に動くようです。
子供はお腹の中でふ化させ、30cm位の大きさで生まれてくるとの事でした。


帰りは東名高速を利用しました。2日間の疲れが出たので高速道路全線80km/hのACCで左側車線走行、一般道の名阪国道は制限速度に設定し走りました。

写真は三島で満タンにしてから浜名湖SA到着時点での平均燃費です。今までの最高燃費と
なりました。
大阪到着後満タンにしましたが、車載燃費計と変わらず実燃費20.85km/Lが出てびっくりです。
Posted at 2018/11/30 19:42:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年11月30日 イイね!

富士五湖、伊豆方面へ 1

富士五湖、伊豆方面へ 1沼津にある沼津港深海博物館(シーラカンス・ミュージアム)は以前から訪れたいと思っていたので先日インプレッサで行ってきました。

せっかく大阪から静岡県東部まで行くので富士五湖、浄蓮の滝、三島スカイウォークも合わせて巡ろうと思い1泊2日としました。

1日目

西名阪→名阪国道→東名阪→伊勢湾岸→新東名を利用し、新富士ICで一般道へ。
ここから時計回りに進み、沼津市で宿泊。

高速道路では最初は通常アクセル操作、後半はACCセットで設定速度は高めにして走りました。
朝霧高原手前のパーキングエリアでの燃費は17.3km/Lでした。


道の駅 朝霧高原から撮影。


200mm望遠レンズで撮影。


本栖湖浩庵キャンプ場からの富士山。
ここの上に湖が見下ろせる中ノ倉峠展望地があるとネットに載っていましたが、降りてきた人に尋ねたところ、急坂で30分位かかると教えてもらい、即中止。


精進湖 他手合浜より。


G4と富士山。


西湖 根場浜
雲がなかなか動かず、20分間、時間をロスしてしまいました。


河口湖 大石公園
逆光気味で、少しもやってきたので失敗写真です。


河口湖の近くの「ほうとう不動 河口湖北本店」で昼食としました。


注文したのはほうとうと馬刺。ほうとうは始めて食べましたが、味噌味のダシに太く平たいうどんと野菜の組合せは素朴で美味しかったです。


母の白滝駐車場前からの冨士と河口湖
事前調べで高台から望めると言う事でしたが、パナナビでセットしようとしてもヒットせず、なんとかスマホのGOOGLEMAPでたどり着きましたが、途中の道の狭さや、未舗装のでこぼこ道は大変でした。
ここの写真も逆光やモヤでもう一つでした。


山中湖パノラマ台
到着したのが日没前でしたが、結構な見学者がいました。三脚を立ててカメラをセット
している人に聞いた所、日没時山の周囲が真っ赤に染まるとのことでしたが、この日は
もう一つだったようです。それでも雰囲気は感じられました。


18:00過ぎに沼津のホテルに到着し30分後夕食のため沼津港へ駅前から路線バスで出かけました。
沼津魚市場INO内の「すし海鮮うお亭」を目指して行きましたが19:30で閉店。次の候補店「魚河岸丸天」で食事。


生ビール、海老天、マグロ、アジのにぎり、しらす、桜エビの軍艦を注文しましたがどれも新鮮で美味しかったです。最後に少々物足りなかったので鉄火丼を追加。

店を出てバス停に戻った所19;44で最終となっていてタクシーも見つからず、結局宿まで40分歩く羽目となりました。店も交通機関も終わる時間が早すぎです。

 続きは次のサイトで。




Posted at 2018/11/30 19:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年11月24日 イイね!

2019年カレンダー

2019年カレンダー毎年恒例ですが、今年撮影したインプレッサの写真を基に2019年のカレンダーを作成しました。

ネット上の無料カレンダーデータをダウンロードし、A3出力できるようPhotoshopで編集しました。


Posted at 2018/11/24 20:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月31日 イイね!

龍神温泉へ

龍神温泉へ10/31(水)嫁さんの希望で、群馬県の川中温泉、島根県の湯の川温泉とともに「日本三美人湯」として有名な和歌山県の「龍神温泉」に行ってきました。


午前中はこちらの所用があり、正午に出発。往きは高野山、龍神スカイラインの一般道、帰りはみなべから湯浅御坊道路、阪和自動車道の高速道路を利用し午後7時半に帰ってきました。


ガソリンが少なくなっていたのでいつも利用している近くのエネオスへ。
ここのスタンドは土日祝日と水曜日は特売日となっていて店頭価格から2円引き、1回給油するとレシートと共に割引券が出てきて次回給油時にさらに2円引き、会員カードを利用しているのでまたまた2円安くなり、合計6円引きで給油しています。


おなかが空いたので、途中にある富田林の「蘭館」という喫茶店でお昼にしました。
この店の珈琲は炭火焙煎でほどよい苦みがあり、美味しいので珈琲豆はいつもここから購入しています。


高野山 霊宝館前。
外気温は10度前後。既に紅葉が見頃になっていました。


龍神ごまさんスカイタワー。
高野町と龍神村をつなぐ高野龍神スカイラインの途中にありここで休憩。
高さ33mの展望台から360度のパノラマ景観が満喫できました。


高野龍神スカイライン。
高野山から龍神温泉に向かう約40kmのワインディングロードは起伏と変化に富み、道幅も狭くないので快適なドライブが出来ました。
かつては有料道路でしたが現在は無料の国道371号線となっています。


龍神温泉入口。
高野山から1時間弱で到着です。


龍神温泉元湯。
以前は日高川の渓流沿いに建つ古びた建物でしたが、現在鉄筋コンクリート造として建て替わっています。


正面入口(2階)
この階に受付、休憩ホールがあります。男湯は1階、女湯は3階となっていて階段やエレベーターで移動します。


浴場(写真は元湯のHPから拝借しました)
泉質はナトリウム泉で室内の大浴場に浴槽が2つ、屋外に露天風呂が1つあります。
湯上がり時は肌がすべすべになり温泉の効果が実感出来ます。

走行距離295km。帰宅時車載燃費計は16km/Lを越えていました。高速道路半分弱で、エアコンもOFF,一般道の信号も少なかったのですが、山坂のワインディングでのSモード使用の割には満足できる数字が出ました。
最近燃費が良いので先日のリプロ効果が出ているのかも知れません。
Posted at 2018/11/01 03:37:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 ホークアイのデイライト化 https://minkara.carview.co.jp/userid/589720/car/2380123/6328022/note.aspx
何シテル?   04/21 15:03
みんカラは以前の車のDIYで「パーツレビュー」や「整備手帳」をよく参考にさせていただいていました。 今回の車の乗替えを機会に積極的に参加したいと思っております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
スバル インプレッサ G4に乗っています。 前車GHアテンザセダン25EXの後継車として ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2008年3月購入。初めての3ナンバー車でした。 丸9年で18万km走行しましたが、デ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
弟から1.6万km走行した車を譲り受け、7万km乗りました。 当時としては車体剛性が高く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation