• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

凌志のブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

まだよく分からない~ネコ足考

まだよく分からない~ネコ足考1992年頃、当時のプジョージャポン発行の小冊子「PEUGEOT HAPPINESS BOOK」には、プジョーはネコ足です。と記されている。
このネコ足と言う言葉、あまりにも抽象的で未だによく分からない。
言うまでもなく吾輩は人間なのであるから、ネコの動きをつぶさに観察するほかない。
実体験でいえば、プジョー306世代の頃はシートがフカフカで、サスも柔らかだった気がする。
それに比べると、今の208は、当時のプジョーとはやはり違う乗り物なのではないかと感じる。
それでも、この車をずっと運転していたい、真価を試したいという気持ちが4週間を経ても変わることはない。
alt
alt

VWゴルフも乗るたびに発見がある名車だったが、あくまでA地点からB地点への移動の道具であった。
208はそれを上回るドライビングプレジャーをもたらしてくれる予感がする。
7月、8月はちょっと長めの日帰りドライブを計画している。
次はどんな一面を見せてくれるのだろう。
最初はフランス車らしくないと感じた208だったが、徐々にその魅力に惹かれつつある気がする。

その魅力が何かは、未だによく分からない。ネコ足探求は続く。
Posted at 2025/06/29 09:16:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車メモ | 日記
2025年06月09日 イイね!

プジョー208の印象

プジョー208の印象手元に来て10日を迎えたプジョー208であるが、その印象は徐々に良い方向へ変わってきている。
都内のディーラーから自宅に連れて帰った時の印象は、「フランス車にしては硬めの足回りだなあ」というものだった。
加えて前車ゴルフⅦに比べて踏み代の短いブレーキや、異なるシートの座り心地などは数日の慣れを要した。

それが、ワインディングやバイパスを走ったりするうち、最初に感じた硬さも意味のあるものに感じるようになった。
後席にも座った。ゴルフⅦと比べると狭いのは明白だ。足元はそこそこの余裕があるものの、左右方面に絞りが効いているのと、前席ヘッドレストが大きいせいか後席ヘッドクリアランスは小さめだ。ロングドライブで家族から苦情が出ないことを祈っている。この車はリアドアが小さく見えるが、後席の乗降性は見た目に反して悪くない。

国産車が圧倒的シェアを占める日本で何故外国車に乗るのか。私の長年のテーマである。
利便性だけを考えればスズキ・ソリオあたりがベストバイであろう。
だが、カージャンキーと言われようが、やはり私は欧州車びいきである。
かつてあった各車のお国柄の違いはとても薄くなった気がするが、208のフレッシュなスタイリングや、快活な走りは日本車では滅多に見られまい。

Cピラーの窪みや、リアバンバーのブラックアウト部分のデザイン等、208のデザイナーの思うつぼにすっかりハマってしまっている。加えて、あまりすれ違わないし、人と被らない。
見た目だけに惚れて208を選ぶのは自由だが、出来るだけ速度帯は高く、1回あたりの走行距離は多めにするのが長持ちの秘訣かと思う。その辺はVWとまったく同様だと思っている。
Posted at 2025/06/09 23:01:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車メモ | 日記
2023年08月19日 イイね!

あれ、こんなにいい車だっけ、という瞬間。

 あれ、こんなにいい車だっけ、という瞬間。ゴルフに乗っていると、そんな瞬間に出くわすことがあります。
ちょっと急ぎがちに強めにアクセルを踏んだ際のエンジンレスポンスと加速力の良さ。
高速域でハンドルを握っていても、ブルブルとした振動を一切伝えてこないアライメント精度の高さ。
(2代目愛車のポロは100㎞/h域でこの振動に悩まされました)
じわっと、かつ確実に効くブレーキ。クラスも価格も違うけれど、ポルシェ・タイカンのブレーキと基本的には同じテイストでした。
身体に合う乗り味や乗り心地も大事だけれど、思った通りに車が動くことや、走る・曲がる・止まるが高いバランスで実現されていることの方がもっと大事。
そんな当たり前のことを気づかせてくれる大事な車。

このゴルフⅦは前職の時に現金一括で買いました。
途中体調不良を患い勤め先を辞め、郷里に帰って給料がずっと低い今の会社に転職しても何とか維持できているのはそのためです。
今流行りの残価設定ローンであったり、サブスクリプションでの購入だったら、今頃軽の中古車に乗っていたでしょう。
前車のゴルフⅤは、スイッチ類のベタベタや天井クロス落ちなどがあり、大いに気がそがれたものでしたがそれもなし。
高速道路に準じたバイパス走行。いつもはACC ONにして足元フリーの運転をするのですが、久々にアクセル操作をして走らせてみたら、表題の感想を抱きました。

ゴルフに乗ると思うこと。これを優等生的でつまらないというのは自由だけれど、何か大切なことを忘れていないでしょうか。
理詰めで、金科玉条的で、いかにもドイツ車的だけれど、「乗るたびに発見がある(=ヤナセの名コピー)」染みわたるようなトータルバランスの良さ。

すれ違う車にポツポツと新型のゴルフⅧが混ざってきましたが、精悍さを欠くデイライトや、直感で操作できないちょっと安普請なインパネ、そして跳ね上がった高価格には、あまりいい印象を持ちません。

・屋外駐車だけれど洗車とコーティングは怠らず、ボディ表面のクリア剥げが起こらないように乗ろう。
・無事故無違反で安全運転に努め、保険料最安値を目指そう。
・車に負担をかけない走行条件を意識し、維持費の軽減と燃費の向上に努めよう。

久しぶりに一人で車に乗って、こんなことを考えていたのでした。

PS 所用でパーキングに置いた際、憎からず思っているプジョー308(前型)の横に置いたら、
alt
帰りには、隣に新VWロゴのT-Crossが停まっていました。
alt


おしまい。
Posted at 2023/08/19 07:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車メモ | 日記
2022年11月28日 イイね!

コーティング求めて往復200㎞(と鉄分補給)

コーティング求めて往復200㎞(と鉄分補給)クリスタルキーパーコーティング、業者はそこら中にあり地元で施工も考えたのですが、長年お世話になっている会社(昔Esso,今ENEOS)に勤めている方の対応がすこぶる良かったので、元住んでいた街まで遠出をすることに。
以前お世話になったSSに電話をしたら、別のSSに転勤したとのこと。さっそくそちらに電話したら、私の事を覚えていてくれ、予約することに。

施工時間は5時間弱。
行きつけだったパン屋や、鉄分補給がしたいというわが子に付き合いローカル私鉄に乗ってショッピングセンターに行ったりしている間に、施工完了との報あり。
その間に撮った写真です。

マスキングテープの誘惑に弱い私です。alt
奥には富士山が。
alt

alt
同じ緑色でも、色調が違います。ナチュラルグリーンとフレッシュグリーン。
ちょっとガチャピンぽい。
alt
alt
カラフルな電車が入れ替わりに来て、楽しませてくれました。

帰りは、家人と交替で運転しました。
タイヤを替えた効果か、運転後の疲れがぐっと軽減された印象です。
1月には1年点検があります。Dラーに予約がてらカレンダーを貰いに行こうっと。
Posted at 2022/11/28 22:39:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車メモ | 日記
2022年10月26日 イイね!

タイヤ価格調査【2022.10】

タイヤ価格調査【2022.10】先日ディーラーで勧められたタイヤ(ピレリ パワジー)が気になり、ネットと電話で価格調査しました。当初は3社で比較しようと思っていましたが、某会員制倉庫店がそれほど安くなかったため、タイヤ専門店も考慮することに。
結果、タイヤ専門店がパンク保証を付けても最も低価格でした。
費用を分解してみると、各業者がどこで利益を出そうとしているかが分かり、興味深いです。


交換した暁にはまたレビューしたいと思います。
Posted at 2022/10/26 22:02:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車メモ | 日記

プロフィール

「旅行先のPAトイレにて
こういう細やかな心配り好きです。」
何シテル?   08/03 20:02
ミニチュアカーや車のカタログ収集と国内・海外旅行、読書が好きな50代です。 マイペースで更新していきますので、お付き合いくださいませ。よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

鈴木修氏お別れの会に参列 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:12:01
クルマという価値観のシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 21:33:20
納車から2年半 ー VW ゴルフ7の素晴らしさをここで改めて言っておこう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 19:07:40
 

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
7台目。25年以上の長きにわたりフォルクスワーゲン車を4台乗り継ぎましたが、ドイツ車や日 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1台目。初めての愛車。高回転型エンジン、低いボンネットなど印象深いです。サンルーフ付(ス ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2台目。1500VTiのカーオブザイヤー受賞記念車。特別装備のパワーシートに惹かれ購入。 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
3台目。初の新車+ドイツ車。 日本車との違いを良い部分も悪い部分も知りました。 買った当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation