• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆすねこのブログ一覧

2010年07月19日 イイね!

連動自動格納ミラー完成!

ながらく時間がかかっていましたが、本日ようやく完成しました。

どうしても動作しなくて、メーカーさんに相談したり、お友達の皆さんに相談したりしてましたが、

最後は、アース線の接続不良が原因であることが分かりました。

皆さんからは、「ボルトへの接続」を推奨されたのですが、

ボルトへの接続がどうしても出来なくて(スパナが入らないのです)

最後は、鉄のクリップを媒体にして、BODYとアース線を接続し、

無事に動作が出来るようになりました。

クリップは動くとスパークが飛ぶので、改めてテープで固定しました。

まぁ、素人仕事で途中で接続不良が発生しそうですが、一念発起して

1ヶ月近くかかりましたが、完成の日を迎えました。

今回の作業で、アース線は「安全用」ではなく、電気の回路の一部という

ことをお勉強することが出来ました。みなさまに感謝です。

いずれにせよ、「うれしー」です。また、なんかやらかしたいですねw
Posted at 2010/07/19 14:40:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月18日 イイね!

初の高速デビュー

梅雨が明けた。

海の季節だ。

かねてより、子どもたちに海を見せてやりたくて、タイミングをうかがっていた。

この日曜日は快晴。

二度寝しておきてから「海に行くぞー」と子どもたちに声を掛けて早速出発。

浮き輪を三つふくらまして、3列目シートに放り込む。

小さめのトランク?には、バスタオルと水着を入れたバッグを置いておく。

子どもたちは、気に入りの2列目シートに、嫁と自分は1列目に。

午前9時ごろ、フリード号は自宅を出発。

しばらくして、高速道路に入る。

ちなみに我がフリード号は「ハイウェイエディション」なる名称を持っており、

ETCがビルトインされている。それだけだが・・・・

高速でいよいよ、フリードの実力が拝めると思うと、期待が膨らんでくる。

っと、いきなり渋滞(汗)

しばらくノロノロ運転だったが、次第にすいてきた。

アクセルを軽く踏んでいる限りは80キロから90キロが巡航速度のようだ。

90キロを超えて、加速しようとするが、アクセルの踏み込みに対して伸びが感じられない。

じわじわと加速し、100キロ、115キロ、110キロ・・・という按配。

うーん。この車に俊敏さを期待するのは間違いだろう!とわれながら思うが、

前に乗っていたEKがターボ車だっただけに、落差は否めない。

基本的にキープレフトで現地に到着。

日本海に向かい大きな湾を抱くように広がるこの町は、道路がよく整備されていた。

ここでは、初めてカーナビが本来の性能を発揮。

ややこしい道路をたくみに誘導してもらい目的地の海水浴場に到着。

10年ぶりの海水浴。水が冷たかった。

帰りに、海産物品店へ向かう。

ここが、盲点だった。お店まで大渋滞。エアコンフルオートで、ガソリン無駄遣い(涙)

渋滞はこのお店から高速道路の入り口、本線との合流後も続くのであった・・・・

帰り道はどの車も心なしか急いでいる。

マイフリード号も、時々、追い越し車線に出て80キロぐらいの車を抜きにかかるが、

後ろから猛烈に走ってくる3ナンバーカーの勢いには圧倒される。

ここで初めて、アクセルスロットル全開!

タコメーターは初めて3000回転を超えた。ややエンジンがうなったような音に。

それにしても加速しない(汗)

どきどきしながら、左車線に避難する。

やや下り坂などの条件さえ合えば、120キロぐらいは、すっと出るのだが、やや上り坂の

道では分が悪い。

しかも、瞬間燃費計は10キロ程度にまで落ちる。

往復250キロ程度走ったが、平均燃費は14キロ弱となった。

やっぱり、キープレフトで80から90キロぐらいで低速走行するのがフリード号には

お似合いのようで・・・・

以上、初めての高速道路レビューでした。
Posted at 2010/07/19 19:06:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2010年07月10日 イイね!

漂流続く+α

漂流続く+α本日は、予定では海に出かけるつもりだった。

が、前日から急遽、次男が高熱を出し、本日のお出かけは通院の送迎となった。

最初の送りを追え、マイフリード号は、先日から続いているACC連動格納ミラーとの格闘を再開するべく、運転席ドアを前回に出来るよう、自宅駐車場に横付けに。

自宅に対して、右寄せにしたので、右側スライドボタンを押しながら、長男に「右から降りや」との声を掛けた。

そのときだった。「お父さん!!ドアがアタル!!」

我に返ったもののとき既に遅し、右側ドアが、我が家のアルミ製の門扉をこすり付けている!

あがが・・・・・

あわてて、スライドドアの閉めるを押してドアを閉めなおしたが、見事に傷がついた(@3@)/

やってしまった。傷跡をさする。塗装表面が剥げたのではなくどうやら門扉のアルミの成分が重ね塗りされたような状態になっている。

爪でこする。とれない。うーん。

マイフリードはCPCのコーティングを掛けているので、コンパウンドが使えない・・(汗)

前に乗っていた自動車でもそうだった。ボディーに傷をつけるのは誰でもない自分。(><;)

ミラーで確認しなかった自分のせいだが、全く傷のない車に自ら付けてしまった事実に↓↓

そのあとテンション下げながらも、配線の結びなおしをしてみたり、カプラーの接続に不具合がないかを調査したが、異常はなく、結局、昨日の漂流状態のままで時間切れに。あまりにも悲しいので、長男が途中で放棄したボディの水拭き、仕上げ拭きを終えて作業を終了。

本日は、病院へのお迎えと、そのあとの食料品のお買い物に出かけて、フリードライフが終わった。

はぁ、気分↓↓。

写真は、冒頭のスライドドアの傷です。

おとなしく、コンパウンドで磨きとるしかないかなー。

Posted at 2010/07/10 20:03:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月09日 イイね!

只今漂流中

昨日、自宅に帰ると注文していた「ヤフオク 電源取出しカプラー」が到着していた。

食事もそこそこに、途中で停滞していた電動ミラー自動格納装置の取り付け作業にかかる。

カプラーのヒューズボックスへの取り付け場所が以外に見にくい。

無数に走る配線。端子類。ああ、迷路、迷宮のようだ。配線のジャングル。

子供たちも見学に来ていたので、長男に懐中電灯でヒューズボックスを照らしてもらう。

あった、みつけた!

カプラーを溝に沿って、慎重且つ、力強く押し込んでいく。「カチッ」嵌ったようだ。

汗が滴り落ちる。めがねが曇る。

おまけ(?)についていたヒューズも指定の場所にかっちりはめ込む。

次に、電動ミラー自動格納装置の結線作業。

作業を簡単にするため、ACC連動にしようと方針を決め、説明書の指示のとおり、橙色の配線を赤色の配線にエレクトロタップで接続。

続いて、赤色の配線の先の被覆をカッターで剥ぎ取り、「ギボシ」を用意する。

「ギボシ」は初めて取り扱う。

さきほどのカプラーには最初からメスの「ギボシ」がついていたので、今回は「オス」のギボシを用意。

配線の先を押し込んで、先っぽの金属部分に当たるのを確認。

どこかのHPにて、ニッパにて、根元部分を圧接するとあったので、ニッパで握り締める。

同じく、白路の配線を同様にギボシ(オス)加工。

どちらも、取り付け方が悪いのか、メスギボシに差し込んでも、軽く引っ張れば、簡単に抜けてしまう仕上がり。大丈夫かな?

とりあえず、準備は終わりか?

夕方もいつの間にか暗がりに変わり、懐中電灯の光の中を蚊が飛んでいる。

黒色のアース配線を忘れていた。

「ボディにネジで固定してください」とあるが、固定できるようなネジは無い。

ボンネット・オープンスイッチの右下に大きなネジがあったが、レンチが大きすぎて入らず、断念。

仕方なくボディの開いている穴に配線を剥き出しにくっつけて、そのままビニールテープにて固定した。

続きをと思ったが、すでに回りは暗闇に。本日の作業は終了した。


そして一夜明け、朝食をすばやく済ませ、出勤前に再び車に向う。

さぁ、いよいよ総仕上げだ。

赤色の配線のギボシを、カプラーのACCに、白色の配線のギボシを常時12Vにつなぐ。

つなぐというか、つないでもすっぽり抜け落ちるので、どちらもビニールテープで固定する。

理論上。一応完成だ!!

張り切って、エンジンキーを差込み、ACCにまわす。

あれ、反応が無い。

ミラーの電動格納で正常に動くのを確かめて、もう一度ミラーを畳んで、エンジンキーを回す。

動かない!!

なんでやねん・・・・・・・。

絶望感が襲う。

回線の接触不良だろうか?昨晩接続したエレクトロタップを締め増しするが、反応なし。

どうしたらええねん(涙)

など、考えているうちに、出勤時刻とナリ、作業は漂流中となった。

どうなるのだろうか・・・。

Posted at 2010/07/09 09:59:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月04日 イイね!

初めての車いじり

初めての車いじり生まれて初めて車をいじりました。

正確に言いますと、いじりかけで、一旦停止というところ。

他の方から絶賛の「自動格納ミラー」のパーツを取り付けるべく、ネットショピングと、自宅にあった道具類を取り揃え「いざ!」とはじめたのは良かったのですが、先ずは、カバー剥しに苦労しました。




最初のスイッチボックスは簡単に取り外せたのですが、右足もとのカバー剥しに苦戦、なぜか、お隣に続く、ステップを先に外すことに・・・・。

ボンネット・スイッチを押しながら、なんとかカバーを取り外し、解体に成功。

作業手順所に従って、配線の接続を開始。

エレクトロタップという、これまた初めて耳にする機材を使って回路をどんどんつなぎ始めました。

が、途中で「ACCにつなぐ」という表記を見て狼狽。

どこにあるのか、取り外したスイッチパネルの中をのぞいても大量の破線が走っていて、見当もつかず。「シガレット」のコネクトからとりなさい。という指示を見ても、そのあたりは外せる余地がない状態。

はぁ。

不幸は続きました。

なぜか本来9本あるべき機材の配線が8本しかないことに気づいたのです。
具体的には紫色の配線。

とりあえず、ショップに写真つきのメールを送っておきました。

気がついたら夕方。昼過ぎから始めたのですが、狭い駐車場でのなれない作業にぐったり。(><;)汗だくになりました。ひとまず休戦。

明日からまた会社ですので、作業途中ですが、一旦コネクタ類をつなぎなおしました。

パネルも苦労した右足元以外は嵌めなおしました。

これからどうなるんだろうか?

初めての車いじりは「波乱」含みの出発となりました。

つつく。
Posted at 2010/07/04 18:55:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「大雨で花粉が洗い流され喜んでいます!」
何シテル?   03/21 03:37
今年はとうとう12年目です、カーナビの更新はあきらめ、スマホのカーナビに主導権を譲りました。 2021年に冬用タイヤを新調、あと3年頑張ります!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
プレミアムパールホワイトで2010年5月末納車。ハイウェイエディション先行予約で購入しま ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation