• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月26日

行き過ぎてみる

レカロの高さをちょっとだけ低くしてみました。

「お前この前レカロの位置はここがベストだって言ってたじゃねーかよ!」って言われそうですけど、違うんです。

『そこがベストかどうかは行き過ぎてみないと分からない。』

これは前社で開発設計をしていた時に尊敬する課長から叩き込まれたことなんですね。今回レカロの推奨取り付けでいきなり気持ちよいポイントにできてしまったので、これが本当にベストかどうかを探りたくなったワケです。


推奨取り付けではここに「スペーサー(7mm)」+「ミーリングスペーサー(6mm)」計13mm入れることとあったのですが(理由はフレームに使われているリベットに干渉するためでしょう。)本当のところはミーリングスペーサー残しでギリギリ7mmスペーサーを取り去ることはできるのです。


後ろ側ですが、赤丸がミーリングスペーサーを残した部分で青丸がリベット。ギリギリですけど、ここに関してはここまで低くできます。(とにかく低くセッティングしたいという人はまずはサイドアダプター、ベースフレーム間をこうセッティングするとよいでしょう。もちろんサイドアダプターの穴も下側利用で。)

上までは詳細説明です。要は、7mm低くしてみました。そしてこれでどうなるかの検証なんですけど、この7mm、数字にするとたいした事ないのですが、実は結構効いてきます。以下は強く印象に残った点。

1、(前はしなかったのですが)あごをちょっと上げたくなる。
2、アクセルの踏み方がやや上から踏んでいたのに対して完全に押し出すようになる。
3、バックがしずらくなる。

1に関しては自分でも意外だったのですが、本当に普段からちょっと上げ気味になります。ということはREV SPEEDが言うところの「自然に遠くを見るようになるので先を把握しやすくなる」っていう状況にようやくなったわけです。w
しかし、前回ベストだと思っていた位置では、普段はあごが上がらず、近くを見ようとした時にはあごをあげれば不安は感じないような高さだったのに対して、今回はちょっとのところで近くが見えずらいようです。不思議と不安です。w

2、前はかかとがフロアについて(土踏まず付近には空間があり)つま先でペダルを踏む感じでしたが、今度はアクセルの角度に自然と足が向いていて、最初からぺったりと沿うように付いている感じです。
ということで、アクセルの踏力の調整の感覚は全く違ってます。やり難いとかそういうことではなく、これから覚える感じ。しかし、前者はペダルを重く感じ、後者は軽く感じるでしょ?(力が分散するからだと思いますけど。)・・・・てか、これってどっちが良いんでしょう?

3、不思議とバックがしずらいんです。たった、7mmなのに!?よく皆さんフルバケ入れるとバックがしずらいと言いますが、サイドミラーで白線を確認してある程度下がったらドアを開けて今度は縁石を確認しながらバックするという俺の癖ですと、特に不都合感じなかったんです。ところが、クビのスジの限界を迎えたのでしょうか・・・・攣りそうな感覚を覚えるようになりました。w

以上のことからやはり俺の場合には推奨取り付けがベストだという結論で良いでしょうか?(最後聞いちゃだめでしょう?w)

あと、作業のついでにレールの微調整もしました。というのもレールの左側、右側で同時に固定されなかったのが気持ち悪かったもので。
『まず、ガッチリはめた状態で今回いじっている4箇所のうち3箇所を緩める→本締め』
これでストレス一つ減りました。w
ブログ一覧 | 各種インプレ(パーツ・工作) | クルマ
Posted at 2010/01/26 20:25:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

今日は裏ペコ屋の日(あと5日)
らんさまさん

🥢グルメモ-1,066- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

空の巣症候群
blues juniorsさん

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

好きだった黄色いCM✨
Kenonesさん

この記事へのコメント

2010年1月26日 20:45
こんばんは^^

ベストポジションを見つけるのはなかなか難しいですよね~^^;
私はMAXダウンでちょうどでしたw
コメントへの返答
2010年1月27日 12:27
ちょうど?( ̄ー ̄)
さらに行き過ぎてみないとあっかんべー
2010年1月26日 20:57
7mm違うだけで、そんなに違うんですね~
奥が深いんですね!

①と③の前方視界、後方視界が見えずらくなるのは、
ヘタクソな自分にとっては不安です。きっと。。。

でも、ノーマルのFDだと、やっぱりアイポイント高いんですよね~



コメントへの返答
2010年1月27日 12:31
いやほんとたらーっ(汗)人間の感覚ってすばらしいと思いますよ
ノーマルよりは良いですね
帽子かぶって頭こすってると座高高いの目立ちますしw
2010年1月26日 22:27
『そこがベストかどうかは行き過ぎてみないと分からない。』

すごくいい言葉ですね。グッときました。

私の場合、FD2でもそれ以外でも運転するときは、必ずアゴが上がってるみたいです。(←自覚症状なしw)往年のネルソン・ピケスタイルです(^_^)v
コメントへの返答
2010年1月27日 12:37
そう言っていただいたら課長も草場の陰で喜んでいることと思います
(元気ですけどw)

剛田さんはどんな車でも戦闘スタイルってことですよね?指でOK
2010年1月26日 23:12
ワシなら迷わず行き過ぎポジションに設定します。(笑)
スピード領域が上がると予想以上に違いが出てきますよ。
一度試してみては?
コメントへの返答
2010年1月27日 12:40
まじすかexclamation&question師匠に言われたらもうやってみるっきゃないっすねうれしい顔

・・とりあえず・・高速道路でいいっすか?w
2010年1月26日 23:44
おばんですぅ(´д`*)

「そこがプレイの限界かやり過ぎてみないと分からない・・・ドMだから」渋いセリフですねぇ、思わずモッコリしましたw

3の首が攣りそうになる所にそそられます、密かに楽しんでるんですよね?わかりますw
やはり万人向けってことで推奨場所が良いんですかね?私的には限界突破のインプレも気になりますけど・・・やります?

私だったら推奨で取り付けますねぇ・・・だって見えないと怖いもん、変なの轢きたくないですしw
桃源郷が拝めるなら、迷わず限界突破ですけどねぇ
コメントへの返答
2010年1月27日 12:50
いやー参りましたねw
課長が渋い顔して言ってる姿が見えちゃいましたww

限界突破ってこの場合どうなんでしょう?やはり見えないはずのものが見え出すとか?桃源郷的な

そしたらドアとダッシュボードのスケルトン化は必須ですね?w
2010年1月27日 10:06
俺はMAXまで下げてるんですが、そうするとロールを感じにくいです。ロールしなくなったのか、ただ感じないだけなのか。あと、ボンネットが見えません。なので、あごは上がるけど近くを見てしまいますw
じゃあ、なぜMAXまで下げてるのか…なんとなく(爆)
コメントへの返答
2010年1月27日 12:56
重心下がりますもんね
おっしゃる通りなんでしょう

MAXダウンにこだわられるのはやはりあれじゃないすか?ヘルメットかぶった時の見た目のかっこよさとか・・違う?w
2010年1月27日 19:06
バックがしずらくなる・・・
うーんそうなるとやっぱり推奨取り付けの方がいいのかもしれませんね。

でも、限界の低さにも惹かれますがwww
コメントへの返答
2010年1月27日 19:56
俺の場合サイドサポートの穴に関しては上側に取り付けていますので、機械的な限界はまだあるんですよ・・・・いやいや・・やらないですってぇ・・・
゜д゜)))ガクガクブルブル

プロフィール

過去記事は一応残してますが今は見る専門です。 色々参考にさせていただいています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
初めてスタイルに惚れて買った車です。 ダウンサイジングターボで性能も十分な上維持費も安 ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
平日嫁の買い物車。 休日ファミリーカー。 2012.7月8日大安、納車。
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
05年初めて自分で買った車。 ラグジュアリー志向だったが現実は金が無かった当事、「車の磨 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
09年8月2日納車! この車は楽しい。 サラリーマン時代に選んだ車は会社に着くまで自室 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation