• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROCKY9のブログ一覧

2010年08月21日 イイね!

グリル付きました。w

グリル付きました。wようやくグリル付きました。

取り付けと他の写真は整備手帳に。

ボディ色とグリルとで黒が違うんですよねー。迷いましたが、ボンネットは変わるかもしれないのでグリルの黒(NSXの黒)にしました。

※既に飛び石(補修跡)が目立ちつつあるボンネットはやはり消耗品と割り切り(!?)近い将来炭ボン導入しようと心に誓っています。・・・OKARI さんの真似して黒混ぜたクリア吹いてもらえば細かいところも良くなるし。w

調子に乗ってホイールも黒にしてくれって言ったら、「ホイールの純正塗装は特別強い塗装なのでもったいなさ過ぎる。塗ったやつだとすぐ傷になりますよ。」と説得されました。w

小さい変化ですけどようやく『俺の車』になったような気がします。
2010年08月13日 イイね!

男のグリルレス仕様・・・・?

男のグリルレス仕様・・・・?大衆車シビックと同じメッキグリルがタイプRに装着されていることが気に入らなくなってしまいました。

唐突にですいませんが、とりあえず今は写真の様な状態になっています。思い立ったらすぐ・・・いつも。

VISION製のカーボンカバーを貼り付ける・・・・無限グリル・・・・その他大開口メッシュグリル・・・色々解決策がある中で俺の取った方法は・・・・




さて、写真の姿はもちろん最終形ではないのですが、『男のグリルレス仕様』って感じで意外にかっこいいような。正確にはメッキパーツ・レス仕様でグリル・レス仕様じゃないんですけどね。w
この状態で宇都宮市内の色々な場所に出没していますが、見る人の色々な表情が見れて楽しいです。多くの人はこういうものだと思っているようですが。w

いつだったか世田谷ベースで所さんがマスタングのグリルを外してしまったりしてましたが潔くて憧れた思いがあります。(こちらは完全に撤去でした。)
実際タイプRでそれをやってしまうとバンパーの強度が不足して割れやヒビの心配が出たり、走行中の飛び石等がラジエーター近辺のパーツを破損させてしまう恐れがありますので現実的ではないです。


大したネタではないのですが次回につづきます。
2010年08月08日 イイね!

SAB大宮ホンダツインカムイベント

SAB大宮でホンダツインカムのイベントが昨日、今日と行われていました。
行ってきたのですが・・・

目的は・・・そうです。炭ボンです。

鉄道博物館に息子を連れて行きたいからそのついでと言い張って向かいました。十数万円財布に入れて。w

結果から言いますと今回は手ぶらで帰ってきました。

イベント限定綾織カーボンとイベント特価(\104,000ですって。)はとってもとっても魅力的だったのですが、色々なところで自分向きではないようで。(苦笑

まず、ボンネットを閉める時の動作ですが純正みたいに上から落としちゃだめみたいですね。言われた通りに軽く置いて上から押してあげたら「ベコっ!」って一回沈んで閉まりました。
そもそもこういうものは薄くないと(軽くないと)意味がないので無闇に厚くするのはナンセンスですし3年経過しているデモカーのものでも割れやヒビは見られなかったのでメーカーの言うとおり歪みに関しては本当に問題ないようです。

ただ、気持ち悪いだけです。w

次に表面仕上げについての説明を受けたのですが、ツインカムのものは一般によくあるゲルコート仕上げとは違い、メーカーの人の言葉を借りれば「高級樹脂仕上げ」だそうです。これはクリア塗装を必要としない品質のものだそうで、このまま使ってもらいたいとのことでした。

設計にも本当に拘っていて自信の商品で、表面の艶にも自信があるとのことだったのですが、どうしても今回決断できなかったのはこの部分のせいです。


写真だと分かり難いですがダクトの凹み角部分にどうしてもホコリや水が溜まるので光沢が完全に引けてしまっていることと、この面で言えばダクトの切り口部分・・・・

ここで言えば外周の親指のところ。

型から引き剥がしたままの状態とのことで白く濁っています。アクリルをカッターで切ったことあります?
そんな感じ。
フェンダー周りはまだ見え難いので良いですが、フロントウインドウ側は丸見えなんですね。
質問すると、カーボンが出てしまって水を吸い込まない様に、ここを削ることはしないそうです。

たったこれだけの理由なのですが、俺は泣く泣く帰りました。そもそも軽量化や熱気の排出が主目的なので俺みたいに見た目9割の人間には適していないのは当然と言えば当然です。コストを出来るだけ抑えて良いものをたくさんの人に提供したいというメーカー側の心意気ですから仕方ありません。

結局、「お前みたいな奴は丈夫な鉄ボンネットのとぅるとぅる塗装にしとけ」ってことです。

しかし、惜しいです。もうちょっとでした。w

※メーカーの人は上の様に言ってましたが、切り口部分は2000番位までサンディングした後にやっぱり全体にクリアを吹いてやれば実際は綺麗になってしまうと思います。自分でもできるけど面倒でした。もうちょっと若かったら買ってたな。w
2010年05月12日 イイね!

AC100Vが欲しい・・・・

AC100Vが欲しい・・・・AC100Vが欲しいのは俺だけでないはず。こんな方法で付けてみたんですけどどうでしょう?

俺ってば最近こんなネタみたいなイジリばっかりしてますね。w

タイプR君が可哀想かな?

動画撮って来ます♪
2010年02月11日 イイね!

インフォメタッチインプレ2

続きです。

好きな機能にワーニング機能があります。これは自分で設定した値で画面の色と警告音「ピピ♪」でお知らせしてくれる機能です。試しにタコを3000rpmで設定したら忙しくて忙しくて直ぐに4000rpmにする自分がいました。w

その時突如閃きが・・・・ワーニングにHIとLO(瞬間燃費とかで普通使うもの。)があることを思い出して、タコメーターのおいしいトルクの範囲に合わせて回転数を合わせたらどうだろうって。
さっそく上を4000rpm下を2500rpm(街乗りなんで下の方のトルクの山)に合わせてスタート・・・ある直線で何気に4速で走っていたら「ピピ♪」・・・おお!?2400rpm位に落ちてる→トルクおいしくないな→よし、3速だ!みたいに楽しかったのです。ですが・・・(汗)、信号待ちでアラーム鳴りっ放し。ww
俺はアホでしたが、サーキットとかでトルクバンドを外さない練習とか、ちょっとした遊びにはなるかなぁ?
そこでトラストにはお願いが。例えばアラーム2回なったら止める設定とかできるようにして欲しいなぁ・・あとギヤ比を設定することで今の回転数からギヤを一段下げることができるかどうかを矢印とかで表示するプログラムなんてどう?


で、今は何にワーニングを設定しているかというと、スロットル開度です。
それをHI『12%』にしてます。目的はエコ運転。(半分は街乗りの遊びですけど。w)

※ご存知の方はこの辺すっ飛ばしてください。
[前にも書きましたが燃費を良くするのに実は回転数は関係ありません。効率のよい所で走っているとたまたま3000rpmシフトになることはありますけど。アクセルを開けると空気吸入量が上がり、応じて燃料噴出量が上がります。(燃費は悪化)
また、回転数が高くてもアクセルオフでタイヤが回っていれば燃料カットの状態になります。タイヤが止まった時はエンジンを止めないだけの混合気を送りアイドリング状態となります。]

スロットル開度表示は完璧です。・・たぶん。燃料カット状態にはきちんと0%を示しますし、アイドリング状態では3%~4%を示します。ちょっと感動。夏場エアコン付けてる時どうなるのかとか既に興味がでてきてます。

開度を控える運転を半日続けてたらその日の平均燃費は(誤差あるでしょうけど)12.2km/になりました。瞬間燃費に4km/l以下とか設定するとスタートの度に五月蝿くて無理なので、燃費を良くしたい人はぜひスロットル開度にワーニングを。
トルクを出すために自ずとシフト操作が忙しくなって『乗ってる感』が返って増すかもしれませんよ。(街乗りの話ですよぉ。)

【10.02.17追記】
と一般論を上に書いてみたのですが、<K20A型エンジンは、設定上、3000回転で全噴射になります。>というマサカの記事をネット上で見つけました。
本当なら大変です。w 情報求む。

プロフィール

過去記事は一応残してますが今は見る専門です。 色々参考にさせていただいています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
初めてスタイルに惚れて買った車です。 ダウンサイジングターボで性能も十分な上維持費も安 ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
平日嫁の買い物車。 休日ファミリーカー。 2012.7月8日大安、納車。
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
05年初めて自分で買った車。 ラグジュアリー志向だったが現実は金が無かった当事、「車の磨 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
09年8月2日納車! この車は楽しい。 サラリーマン時代に選んだ車は会社に着くまで自室 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation