• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROCKY9のブログ一覧

2010年02月10日 イイね!

インフォメタッチインプレ1

おはよございますぅ 仕事の合間にちょっと更新。

トラストのインフォメタッチ、取付後100km位のインプレを書きます。(長くなると読みずらいし自分でも最後の方テンション下がるので2回くらいに分けて書きます。)

各値の最高値が記録されますのでそこから後で考察できます。
例えば水温。今のところ最高水温94度c。これはホームコースで5000rpmオーバーで走った時ではなくて街中走行中信号待ちの時に記録されました。

今後水温をどうするかというのは色々勉強した後にしようと思いますが、その中でこんなページを見つけました。凄く辛口な方ですが、全てのページで実験と理論に基づいて文章を書いておられるようです。これを読むとちょこたろ兄さんのやろうとしていることは正解だということ?どう思います?皆さん。

次にシフト位置表示機能。
おそらくは純正で車のどこにセンサーが付いているかの問題だと思うのですが、FD2の場合クラッチを切ってシフトをいくら変えてみも表示は変わりません。クラッチが半クラッチになった位の時に初めて切り替わります。(通例なのかもしれないし他車種では違うのかもしれません。)
また、リバースに入れた時の表示は『1』です。以上のことから例えば車庫入れ時やスタート時の確認目的には使えないので注意。

それからニュートラル表示ですが、例えば3速走行中にニュートラル(もちろんクラッチをつないで)にしてみると3秒くらい3速のままで、その後4→5→6と表示が進み6速で固定されます。いやいや、ニュートラルのままですけど?w
(あれ?クラッチを切ったままだとどうなるんだろう・・・・多分同じようになるかな?)
そのまま速度が0になるとニュートラルになります。

MTの運転に慣れている人なら自然に違和感感じる瞬間が訪れるでしょう。例えば青になったばかりの信号の手前40m・・・前には減速中の車、さらに先には停車中の車がいて自分は30km/h、ニュートラルにして左足を休めておくことあります?惰速で停車位置まで来たらそのまま止まって、もし動けば2速か3速に入れて停車しないで済むみたいな状況。この時表示は6速になっているので「!?」となります。すぐ慣れますけどね。w


ただ、シフト表示を本当に見たいのは大抵はかなり長い道でしばらく前に変えたシフトが5速だったか6速だったか忘れた時だと思うのでそういう意味では大いに役に立ちます。w

(続く)
2010年02月07日 イイね!

GReddy Intelligent Informeter TOUCH♪

GReddy Intelligent Informeter TOUCH♪トラストのインフォタッチ届いてます。w
とりあえず取り付けですが、両面テープで貼るタイプの付属ステーって嫌いで使ったことがありません。
というわけでちょっと特殊なつけ方をしていますので良かったらこちらをご覧下さい。

整備手帳には載せ切れなかった写真を使いながらちょっとだけ。


外から。

これも外から。

これは助手席から。


インプレ・・・・・残念ながら雪と強風とで外を走る気にならず、本当にちょっとだけですが書いてみます。

取り付け位置に付いては自分にとってはここが良いかなー。正面だから自然に視界に入り、Vtecインジケーターとスピードメーターが一緒に見れます。取り付けに関しても極力安そうなパネルだけに穴あけして済ませるようにしました。w

タコメーターはインフォタッチに常時表示なのでこれからはこの辺だけ見てれば済みそうです。電磁波障害が気になるのでナビからもある程度離れています。

と、さすがにこれだけでは寂しいので家の周辺をちょっとドライブしてみました。タコメーターのリミットを3000rpmにして。
ピピ♪ピピ♪というアラーム音と赤く光るモニターが視界に入ることで間違いなくシフトアップができます。街乗りも楽しいでしょ、これ。w

かわいいブラケットですが、本体が軽いためでしょう・・・全くブレルことなく快適です♪

大事なところ。俺がGPSを気にしていたのは電磁波干渉が多い機器というのがポータブルタイプのナビや本体にGPSが内蔵されているレーダーだという話だったからです。
・・・・が、取り合えずオッケー。今のところ問題なく動いてくれています。

これについては追って報告するつもりです。
2010年01月29日 イイね!

サイドプロテクター?

俺のレカロのサイドがカムイ生地なことは以前書きました。カムイ生地に毛玉の様なものが既に出来始めていることも。

ジーンズを履いて上からズリっとやる時にかなりのダメージを受けているようです。ジーンズを履かないように・・・・いやいやいやいや・・・履いていてもダメージを受けないようにせねば。

直で上に乗ることもあるためより深刻な右側にはシート購入時にすでにASMリミテッドモデルのサイドプレテクターが付いています。左側にも同じものを付ければ良いのですが、これ・・・・実は8,000円以上もします。ネット通販で頼んでしまったため実物が手元に来たときに初めて驚いたわけです。あまりのチャチさにね。w
値段の割りに本皮でさえないんですから。合成皮ですよ。完全にぼってます。w

そこで、むか~し昔はお裁縫の先生をしていたという家のばあちゃんにお願いしてみました。「買った方が安い。」ばあちゃんの手間より買った方が安いと一蹴されてしまいました。・・・高給取りのばあちゃんです。(もちろん無職ですが。w)

淡い期待でネットを徘徊していると、ちょっと怪しいですけど値段は適当なものを発見。早速注文です。


で、これが届いたもの。どっちがRECARO製品か分かります!?(分かりますね。w)
注目すべきは、皮の質感。完璧です!というか同じ材料だと思います。少なくとも同じパターン打ち機を使ってますね。マジックテープの張り方とか若干替えているようですが、ステッチの色といい、見えるところは全く一緒。中国もびっくり。良く研究されてます。w


裏地こそ違いましたが、厚みと硬さは一緒です。

注意点はシェルに付けるほうのベルクロテープが付いてこないこと。カンセキで買ってきてさっそく取り付けました。


どうでしょう?

RECAROの刺繍がどうしても欲しい人はあと4,000円出してください。

それで、もう一つこれを付けたかった理由が、自分の足に感じる左右の摩擦力が違く感じていたからなんです。人間は左右が同じじゃないと気持ち悪い生き物。ちょっとした時に気持ち悪くて。
取り付け後はバッチリ気持ち良くなりました。

※ヤフオクの出品者と俺は全く関係ありませんし、誉めても一円もバックされません。w
2010年01月26日 イイね!

行き過ぎてみる

レカロの高さをちょっとだけ低くしてみました。

「お前この前レカロの位置はここがベストだって言ってたじゃねーかよ!」って言われそうですけど、違うんです。

『そこがベストかどうかは行き過ぎてみないと分からない。』

これは前社で開発設計をしていた時に尊敬する課長から叩き込まれたことなんですね。今回レカロの推奨取り付けでいきなり気持ちよいポイントにできてしまったので、これが本当にベストかどうかを探りたくなったワケです。


推奨取り付けではここに「スペーサー(7mm)」+「ミーリングスペーサー(6mm)」計13mm入れることとあったのですが(理由はフレームに使われているリベットに干渉するためでしょう。)本当のところはミーリングスペーサー残しでギリギリ7mmスペーサーを取り去ることはできるのです。


後ろ側ですが、赤丸がミーリングスペーサーを残した部分で青丸がリベット。ギリギリですけど、ここに関してはここまで低くできます。(とにかく低くセッティングしたいという人はまずはサイドアダプター、ベースフレーム間をこうセッティングするとよいでしょう。もちろんサイドアダプターの穴も下側利用で。)

上までは詳細説明です。要は、7mm低くしてみました。そしてこれでどうなるかの検証なんですけど、この7mm、数字にするとたいした事ないのですが、実は結構効いてきます。以下は強く印象に残った点。

1、(前はしなかったのですが)あごをちょっと上げたくなる。
2、アクセルの踏み方がやや上から踏んでいたのに対して完全に押し出すようになる。
3、バックがしずらくなる。

1に関しては自分でも意外だったのですが、本当に普段からちょっと上げ気味になります。ということはREV SPEEDが言うところの「自然に遠くを見るようになるので先を把握しやすくなる」っていう状況にようやくなったわけです。w
しかし、前回ベストだと思っていた位置では、普段はあごが上がらず、近くを見ようとした時にはあごをあげれば不安は感じないような高さだったのに対して、今回はちょっとのところで近くが見えずらいようです。不思議と不安です。w

2、前はかかとがフロアについて(土踏まず付近には空間があり)つま先でペダルを踏む感じでしたが、今度はアクセルの角度に自然と足が向いていて、最初からぺったりと沿うように付いている感じです。
ということで、アクセルの踏力の調整の感覚は全く違ってます。やり難いとかそういうことではなく、これから覚える感じ。しかし、前者はペダルを重く感じ、後者は軽く感じるでしょ?(力が分散するからだと思いますけど。)・・・・てか、これってどっちが良いんでしょう?

3、不思議とバックがしずらいんです。たった、7mmなのに!?よく皆さんフルバケ入れるとバックがしずらいと言いますが、サイドミラーで白線を確認してある程度下がったらドアを開けて今度は縁石を確認しながらバックするという俺の癖ですと、特に不都合感じなかったんです。ところが、クビのスジの限界を迎えたのでしょうか・・・・攣りそうな感覚を覚えるようになりました。w

以上のことからやはり俺の場合には推奨取り付けがベストだという結論で良いでしょうか?(最後聞いちゃだめでしょう?w)

あと、作業のついでにレールの微調整もしました。というのもレールの左側、右側で同時に固定されなかったのが気持ち悪かったもので。
『まず、ガッチリはめた状態で今回いじっている4箇所のうち3箇所を緩める→本締め』
これでストレス一つ減りました。w
2010年01月11日 イイね!

「医療器具を買う」


本当はね・・・・・RS-Gのレッドを購入予定だったんですよ。いや、確かに購入契約はしました。
翌日電話がかかってきまして、「梱包しようと物を見たらバックに傷が付いているのを見つけてしまって・・・。」・・・・・通信販売なので言わないで送ってしまってもとりあえず事なきを得る可能性も十重にあり得ますが良い店員さんのようです。

俺「傷ついちゃってんだー・・・・ん~・・他にないんでしょ?」
店員「一点しか在庫なくて次は3月かと・・・バックレストカバー付けますのでどうかこれで・・・。」
俺「ん~・・・・・傷ついちゃってんでしょ?」(この辺で考えを変える。)
以下省略。


ということでASMリミテッドモデルを購入しました。w
真っ赤のシートに憧れていたのですが、擦れたり日光による色あせの問題が心配だったのと、両席赤なら間違いないが現実的に運転席しか無理ならマッチングではもしかしたら?ってことでシートレール半額キャンペーンの上に付加価値のいっぱい付いたASMモデルを同じ値段で出してくれてバックレストカバーまで付けてくれたら・・・文句言えなかったです。
1月悩んで決めたはずの『赤』を電話口で変更してしまいました。ww

慢性的な腰痛に我慢ならなかったので「医療器具を買う」と嫁に言い張って買ったRECARO。
最初の写真は、22kgの純正シートを旧家まで運び腰に違和感を感じる前の写真です。


結局1席しか替えなかった場合の外からの見た目ってこんな感じです。
運転席だけ真っ赤だったらあんまりでしょ?


黒いカムイの部分の色合いとなんと言っても赤のダブルステッチのマッチングが良いです。
靴が気になりますか?
ブーツとか履くんで気が付いたら土禁車になっていました。orz


後ろからの見た目です。まだバックレストカバーは付けてませんが悪くないです。
先に見えるのが旧家。ばあちゃんのカラオケハウス+俺のスタジオ+車の部品置き場となっています。
近い様で遠かった。いたたたた・・


座った目線で見るとこんな感じです。


さて、取り付けに関しては整備手帳を見て頂くとして、インプレに参ります。

もっと早くに付ければ良かった。w

今回はレカロの推奨取り付けにしましたが、アイポイントで言って50mm位下がっているような気がしますがどこで計っているのかレカロの話ではシート高、純正-20mmとのこと。
※サイドアダプターの上側の取り付け穴使用&アダプター、ベース間のスペーサー(ミーリングスペーサー6mm+スペーサー7mm=13mm)

上記取り付けでは正直前もってのイメージプレイで低くしすぎていて「たいしたことないな。」という感じになりましたが、左右肘置きの位置が丁度良くなったこと、シフトの運び方が変わったこと、ペダルの踏み方の違和感?、ハンドルやミラーを調整したこと、隣の人(嫁)の座高の高くなったことから冷静に推察すればかなりの変化です。w

ドラテク的な話をすれば、コーナーを気が付けば何時もより早い速度で曲がっていたという感じでしょうか。

肝心の腰に優しいかどうかは、今のところすいません・・・本当にはわかりません。
あいたたたたた・・・・

プロフィール

過去記事は一応残してますが今は見る専門です。 色々参考にさせていただいています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
初めてスタイルに惚れて買った車です。 ダウンサイジングターボで性能も十分な上維持費も安 ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
平日嫁の買い物車。 休日ファミリーカー。 2012.7月8日大安、納車。
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
05年初めて自分で買った車。 ラグジュアリー志向だったが現実は金が無かった当事、「車の磨 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
09年8月2日納車! この車は楽しい。 サラリーマン時代に選んだ車は会社に着くまで自室 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation