

今日は千葉の友達の所に遊びに行きます。
新しい車をその方が輸入したのでそれを見せてもらいにです。

今回もアダプティブ クルーズコントロールを使い、高速はらくちんドライブです。

東関道から東金有料に入り、野呂パーキングで少し休憩。

このパーキングは私20代の頃、千葉の海でジェツトスキーをやっていたので行き帰り、何度も利用した思い出のパーキングです、その頃は大勢の仲間を連れだって賑やかなものでした。今日は一人です。お天気は良かったですが、結構ガラガラ。

で友達宅に到着。ジャーン!待ち構えていました。 ホールデンMALOO R8
おおお!カッチョイイ!

写真では見ていましたが実物は大きいですね。長さも5m越えで堂々としたスタイルです。
PC画面ではこの存在感が表現出来ないのが残念です。
ホールデン MALOO R8
オーストラリアの自動車メーカー、ホールデン社の純正チューニング&カスタムカー部門のHSV社(ホールデン・スペシャル・ヴィークルス)が手がけた高性能モデル「HSV MALOO(マルー) R8」。
例えるなら、メルセデスベンツにおけるAMGの様なスペシャルチューンナップバージョンでしょうか。
SS ユートのV8をさらにチューンして6200ccパワー325kw(435ps)トルク550Nm(56kg-m)を達成。足まわりやブレーキも大幅に強化されています。とんでもないモンスターピックアップですね。

ベッド部分も長くスタイリッシュ。

トノカバーを開けると広大な荷室が登場。

本国オーストラリアでも、スペシャル希少車で人気があり、聞けばこのエンジンのバージョンは日本でもこの1台しか無いとの事。(  ̄▽ ̄)スゲェェェ

友達は車の構造変更や修理カスタム全般、かなりコアなお仕事しています。
今回も御自身でオーストラリアまで足を運んで、購入直接輸入の手続きをしたそうです。
探すのも大変、輸入実績の少ない車なので陸事のナンバー登録も大変苦労したとの事。
自動車は自動車専用船で輸入するのが普通ですが
オーストラリア~日本間の専用船便が無いらしく、コンテナでの輸入になったそうです。
通関陸揚げの様子。これはコンテナ開けるまでは、ハラハラドキドキですよね。
船が揺れる台風の時期は避けたとか。^^

足回りも凄いですね。

真っ赤なキャリパーがいかにも効きそう。

ローターもスリット入りでカッコいい。

早速助手席に乗せてもらいドライブです。
走り出した瞬間から、お~こりや凄いなと感じました。
トルクフルな低速から、もの凄い加速感!それでいて普通の乗用車に乗ってる様な、
快適さ、大柄なボディーを気にしなければ普通に市街地でも乗れる車です。
こりゃいいわ。^^

着いたのはその友達のお客さんのレストランです。
なんでもこちらのオーナーシェフさんもかなりの車好きだそうです。

お洒落な店内。

私はとんかつ定食、友人はシーフード、オーガニックの食材を使ったとてもヘルシーなお料理で美味しかったです。^^

その後、海岸まで移動。

海が似合いますね。

フェンダースリットもいい。

フロントフェンダーの張り出し具合もいい。

ひとしきりドライブしたあと、友人のファクトリー兼ガレージに帰ってきました。
ここに鎮座しますは友人の愛車、伝説のシボレー、ブレーザーK5
ここまでリフトアップ改造したのは、日本国内ではなかなかお目にかかれません。
横のスマートの屋根と高さ比べて下さい。

乗るとちょっとしたアトラクション気分を味わえます。^^

完全なフルオリジナルカスタムです。いつ見てもカッコいい。

わたしも同じブレーザーK5に乗っていましたので当時の写真を。千葉御宿海岸です。
アメリカから2台分部品タイヤを個人輸入して、二人であーだのこーだのとんでもない時間と苦労をして作りあげた改造、公認登録。ほぼほぼその友人の技術と熱意で完成しました。
もう25年ぐらい前でしょうか、今となって只々懐かしい青春の思い出です。^^

そう言えば友人が珍しい、大型のオウムを飼っています。
この子可愛いのなんのって、まったく人を怖がりません。
私の足を上ってきてジャレてきます。友達も相当な変わり者ですが、^^
私もそう。飼い主と同じ匂いを感じたのかな。笑

また今度遊びに来る事約束して、帰宅する事にしました。
次回はバイクかな。
高速も空いていて、家まで2時間かからない感じです。

葛西臨海公園の観覧車が見えて来ました。
ここからは自宅までもう少しです。
帰りもクルーズコントロールでらくちんなドライブ。
でも友人のホールデンに興奮した私はところどころクルーズオフにして人に言えないスピード出したのは内緒です。^^
あ、そうそう
このホールデン MALOO R8 は販売も予定しているそうなので
もしご興味ある方は、書き込み下さい。ご紹介しますので。♪
Posted at 2017/03/26 14:58:24 | |
トラックバック(0) | 日記