2017年10月28日
死んでねーですよ。
わはは。
残念でしたなあ。
諸般のジジョーで
いや
言い訳はすまい。
本日は
「 鉄砲玉になる日 」。
ええ。
昨日トートツに
ボカあ
そー決めたんです。
朝8時半に出発して
紅葉とか
海とか
眺めながらの
のんびりドライブしてましたら
ついつい
秋田県まで来ちゃいました。
そしたらば
家帰るのがもー
メンドくさくなっちゃって。
お泊まりすることにしたです。
とゆーことで
ウチの黒セブンさん2号を
眺められるお席で
車体が
真っ黒クロ助だから
夜の闇に溶け込んじゃって
殆ど見えませんね。
ま、いっか。
とりあえず
ウチの子
眺めながら
で
わはは。
鉄砲玉サイコー!
明日は
どこ爆走して
帰りましょかね。
でわ失敬。
グラッチェ!
※追記
宿泊してるホテルの
食堂 (古) で
呑んだくれてますので。
飲酒運転じゃありませんからね。
と
予めお断りしておくです。
やれやれ。
メンドくせー世の中に
なったもんですねい。
でわ改めまして失敬!
グラッチェ!
Posted at 2017/10/28 19:36:34 | |
トラックバック(0) |
旅・ドライブ系 | 日記
2016年07月20日

つか
見知らぬ人に
突然そんなこと言われたら
「 はあ? 」 ってなるだろーに。
(笑)
“ 津軽ひとり旅 ”
と題した出張も二日目。
今日は
五所川原市 〜 つがる市
〜 金木町 〜 鯵ヶ沢町
を巡ります。
金木町といえば
太宰治の生家 「 斜陽館 」。
未だに
太宰の作品を読んでないボクは
今日も
斜陽館の前を
通り過ぎるだけのエトランゼ。
で
金木町から
鯵ヶ沢町へ。
途中
昼休み時間を利用して
寄ってみたです。
鯵ヶ沢町といえば
今や
わさおは
太宰治より有名かも。
(笑)
わさおの家。
おう。いたいた。
わさお
寝てました。
寝顔もブチャイク。
まったく
秋田イヌっぽくありません。
でも
そのブチャイク加減が
萌えますな。
きくや商店から望む日本海。
久しぶりに
パノラマで撮ってみた。
うげ。
水平線が歪んで
キモチわりー。
きくや商店は
イカの一夜干しとかが名物なので
屋根の上には
イカを狙う
ウミネコたちがうじゃうじゃ。
もー
ヒッチコックの 「 鳥 」 状態。
ウミネコの
「 ニャーニャー 」
とは違う声が
どこからか聞こえてきまして
ふと見ますと
仔ヌコが
ニャーニャーいってました。
可愛いねい。
また
ヌコ飼おうかねい。
クライアントを訪問したあと
再び
わさおの家に寄ってみましたら
わさおの
嫁がいました。
これがまた
秋田イヌらしい
美女イヌ。
なのに
わさおは
相変わらず
ぐうたらと寝てたです。
美イヌの嫁が
いるとゆーのに。
ああ…
今度生まれ変わったら
ボクは
わさお になろう。
(笑)
クライアント訪問が
意外と早くおわったので
ちょいと足を伸ばして
津軽半島の北端
竜飛岬へ。
長い階段を下って
おお!
北海道が見える!
これで
下北半島の大間崎
と
津軽半島の竜飛岬。
2つの半島の
突端を制覇したです。
これからは
ボクのことを
「 半島突端マイスター 」 と
呼んでくれたまえ。
(笑)
そうそう。
竜飛岬といえば
階段国道。
紫陽花が咲き誇る
階段国道。
だがしかし
さっき
標高差90m
全長365m の階段を
降りて登ったばかりの
あらふぃふボディに
標高差70m
全長388mの階段国道を
往復する余力は
すでに無く
次回
美熟女のカノジョと一緒に
この階段国道を歩こうと
そう心に誓ったのであったのだった。
(笑)
それはさておき
竜飛岬までの
「 竜泊ライン 」。
なかなか楽しいワインディングの
山岳道路だったねい。
今度は
黒セブンさん2号で来よう。
竜飛岬からの帰り道
物思いに耽る
おサルさんに遭遇。
これで
キジが出たら
桃太郎の家来
総登場だったのにねい。
(笑)
弘前市に戻る途中
岩木山が迎えてくれます。
津軽に来てからずっと
岩木山山頂は
雲に覆われてます。
でも
それでも岩木山は
美しい。
美しい岩木山を眺めながら
お宿に戻ったボクは
岩木山の美しさに負けないよーに
いつものよーに
貸し切り状態の大浴場で
美しいボディを
さらに美しく磨き上げまして
生ビールで
急速冷却。
ジョッキが
キンキンに冷えてるもんで
ビールも
シャーベット状になる
まさに
エクストラコールド。
うひひ。
今日はボッタくられないよーに
メモりながら
呑んでますから
おがまいねぐ!
(笑)
へばなー!
グラッチェ!
【 追記 】
で
今宵の〆!
へばな!
(笑)
Posted at 2016/07/20 20:16:07 | |
トラックバック(0) |
旅・ドライブ系
2016年02月14日
あー!
もー!
帰りたくねーなー!
皆さまお元気ですか?
でらです。
では
「 今朝の標高 」 の発表です。
11cm。
発表するほどの記録でもなく。
ただ
隣にいたおねいちゃんから
嘲笑するよーな視線を
何発もいただきました。
「 クズになる合宿 」 の仕上げとしちゃ
ま、上等ですな。
じゃ
お風呂入って帰りまーす。
あー!
帰りたくねー!
でわ失敬。
グラッチェ!
Posted at 2016/02/14 09:30:30 | |
トラックバック(0) |
旅・ドライブ系 | 日記
2015年11月29日

シアワセな
実に実に
シアワセなヒトトキを
過ごしてきたです。
実は今回の旅で
タイトルで申し上げておりますとーり
新しいゲージツを
生み出してしまったですよ。
例えば
大浴場様の
泡ブクブク風呂。
この泡ブクブクを
水中で見たらどーなるのか?
で
撮ってみた。
おお。
アートだ。
この作品には
【 混沌(カオス)のバブル 】
とゆータイトルを与えることにしよう。
(笑)
「 新しいゲージツは
新しい視点から生まれる 」
by でら
出ました。 名言。
(笑)
おし! 次!
ボクが愛してやまない
小浴場様。
ヒノキの香りと
ヌルヌルのお湯様を
楽しんでおりますと
岩から流れ落ちる
湯滝が目につきまして。
はて。
湯滝のお湯様と
湯船のお湯様の
出会いの瞬間っつーのは
いったいどーなっておるのか?
ゲージツ家としての創作意欲が
ムクムクと沸き起こりまして。
で
撮ってみた。
うむ。
アートだねい。
この作品のタイトルは
【 メドゥーサの湯浴み 】
でどーだろ。
(笑)
素晴らしいゲージツ作品が
立て続けにできたので
イカの塩辛をアテに
露天風呂で祝杯を挙げたのは
ゆーまでもなく。
(笑)
翌朝。
浴衣掛けで
恒例の
朝の散策。
あゝ・・・
心が洗われるねい。
こんな風景を見せつけられちゃうと
ゲージツの創作意欲が
いやがうえにも
盛り上がっちゃいますな!
とゆーことで
これも恒例。
朝の大浴場様に一番乗り。
内湯には目もくれず
露天風呂に一直線。
全裸で見上げる
朝の空は
時が経つにつれて
青さを増してまいります。
この青空を
温泉のフィルターを通して
撮ってみましたらば
おお!
これぞアート!
この作品タイトルはズバリ
【 蒼天露天 】 。
(笑)
朝っぱらから
精力的な創作活動で
腹が減ったので
お宿の朝ご飯。
で
今朝の標高。
7.5cm。
(笑)
ええ。
あえて
抑制したです。
この後の行動計画のために。
朝食のあとも
ゲージツの創作意欲が
衰えることはなく
愛してやまない小浴場でも
ほれ! アート!
(笑)
作品タイトルはそのまんま
【 青の浴室 】
でどーすか。
(笑)
〆に
15℃の源泉様で身を引き締め
今回の
ゲージツ創作活動は終了。
そして
次の目的地へ。
ここ ↓
は、スルーしまして。(笑)
目指す目的地は
こちら ↓
開店時間ピタリに到着するも
べっぴんの湯の
大浴場様のよーにはいかず
残念ながら
二番乗り。(笑)
朝ごはんの低い標高は
まさに
これ ↑ を
味わうためでございまして
久しぶりの
千草のらーめんは
やっぱり
ウマかったよ! 石さん!
(笑)
とゆーことで
今後のゲージツ作品に
乞うご期待!
でわ失敬!
グラッチェ!
Posted at 2015/11/29 20:25:39 | |
トラックバック(0) |
旅・ドライブ系 | 日記
2015年09月22日
いえい!
祝!初はやぶさ!
では1曲。
ゴホン。
は~やぶさ は~やぶさ
お~鼻が長いのね
そお~よ
半ムケのチン○にも
見~えるのよお~
(笑)
9月14日。
月曜の朝6時半だけど
呑んでやる!
だって
14連勤の憂さ晴らし旅だもの。
月曜早朝の
はやぶさ車内は
仕事に向かうサラリーマンの皆さまで
ほぼ満席。
書類広げたり
PC とか タブレットで
お仕事されてる皆さまを尻目に
駅弁を肴に朝酌。
この背徳感。
楽しすぎるったら
ありゃしない!
で
イイ感じに酔っ払ったところで
旅の目的地にご到着。
おう。いたいた。
ウチの子が
ワシの到着を
待っててくれたですよん♡
あああ。
逢いたかったよおおお。
黒セブンさん2号には
「 退院祝い 」 として
ここ ↑ だけじゃなくて
後ろにも
「 公認印 」
を付けていただいたですよ。
で
シャチョー主催による
退院祝い昼食会。
つか
いーのか?
ショールーム
空っぽにしちゃってよ。
(笑)
退院祝い昼食会のメニュウ。
・回鍋肉
・台湾塩とんこつラーメン
・ホタテ貝柱風かまぼこフライ
・白飯
・胡瓜漬け
つか
量多いわ!
(笑)
で
この日の夜は
東日本サウナ共闘会議の “ 聖地 ” で
気の置けない “ 友 ” と
「 クズになるまで呑み会 」
を粛々と開催。
炉雨龍くらって
エクストラコールドを喉に流し込み
露天風呂入って
再び
エクストラコールドを喉に流し込み
キチンと正しい 「 クズ 」 に
なることができたですよ。
で
翌朝。
友は仕事で
早朝チェックアウト。
ワシは
「 朝風呂でクズになるまでふやける会 」
を一人で開催。
「 別府の湯 」 ↑ でふやけ
サウナと
水風呂の
交互入浴を3セット。
泡ブクブク風呂は
色が変わるんだぜ!セニョール!
そして〆は
貯水池みてーな色の
薬湯様をいただきまして。
身体は清潔、心はクズ
の状態で
二日目のR魔出勤。
で
帰りしな
シャチョーからいただいたお土産。
(笑)
何はともあれ
ワシの翼が
帰ってきたぜい!
でわ失敬!
グラッチェ!
Posted at 2015/09/22 16:44:56 | |
トラックバック(0) |
旅・ドライブ系 | 日記