• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャメルイエローのブログ一覧

2010年01月28日 イイね!

G-SSM:VIDEO Version 6.5

G-SSM:VIDEO Version 6.5RomRaiderのロガーメーターをモニターに表示させればいいのですが、いちいちPCを立ち上げるのも面倒なので、とりあえずの基礎情報だけを手軽に表示できるこれをつけました。別途モニターは必要になるので、トータルコストはR-VITなんかと同じくらいになるかもしれませんが、私はパーソナルナビにAV入力があるので、迷わずこちらを買いました。

標準の仕様だと、サービスコネクタから電源が流れっぱなしなので、電源のON-OFFスイッチを自分で追加しました。いつものように機能さえしていれば見た目を気にしない私は写真のような手抜き作業です。

実際に表示されてる写真はパーツレビューを見てください。

ファームウェアをモディファイすれば、好みの情報(RomRaiderで表示できているものは大丈夫だと作者さんが言っておりました)が表示できるとのことなので、そのうちチャレンジしてみます。



Posted at 2010/01/28 20:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRF | 日記
2010年01月24日 イイね!

ATF油温計 その2

 ECUからATF油温の情報を取り出すことは、かなり敷居の高い作業になりそうだし、確実に情報を取れる保証も無いので、油温計を取り付けるための情報を集めにディーラーへ寄ってきました。

 ディーラーのメカニックは、オイルラインにセンサーのための中継ジョイントをはさむのはオイル漏れの可能性が高くなるのでお奨めしないとのこと。ならば、ドレンボルトにセンサーを組み込む方法はと訪ねたら、オイル漏れの見地からすればドレンボルトの方がまだいい。とのことなので、ドレンボルトの規格を聞いてきました。エンジンオイルのドレンボルトも同じサイズだそうです。

  M-20
  P-1.5

 ドレンボルトへのセンサー取付だと、油温の正確さはすごく失われるのでしょうか? イメージだとオイルの温度ではなく、オイルパン全体の温度のような・・・ 私の場合は、それほど正確でなくても問題はないと思いますけど。

 どうせなら、1つの油温計に対して、ATFとエンジンオイルへ2つのセンサーをつけて、車内スイッチで表示油温を切り替えようかなと考えています。ディーラーでは、ドレンボルトを外したら、オイルを全交換するとのことなので、工賃とオイル代でそこそこの金額になりそう。次のエンジンオイル交換時期があと1000kmくらいなので、そのころにもう一度検討することにします。

2010.2.25 修正
M20/P1.5は4ATギアボックスのドレンボルト径でした。
5ATギアボックスのドレンボルト径はM18/P1.5です。
Posted at 2010/01/24 16:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRF | 日記
2010年01月24日 イイね!

パドルシフトをWRC仕様に !?

パドルシフトをWRC仕様に !? 大げさなタイトルですが、凄いことはしてません。タイトルにつられて訪問された方、申しわけありません。

 昨日の「SI-Driveのリモートスイッチ」のために用意した(と言っても会社からの拝借品ですけど)電子スイッチが1つ余ったので、右のパドルに取り付けることにしました。割り当てる機能はシフトダウンです。これで右手のみでマニュアルのシフトアップとダウンができます。機能性はともかく、なんとなくWRC気分です。

 私は「マニュアルモードの+とーを入れ替える」でフロアシフトのシフトダウン配線をギボシ端子化してあったので、ここにY字分岐をはさんでステアリングまで延ばしました。いつものように手抜き作業です。

 GRFのATプログラミングだと、高速道路で100km/h程度で走行していて追い抜きのためにグッとアクセルを踏み込むと、5速から3速までキックダウンしてしまいます。SI-DriveをAuto化するユニットが自動的にS#に切り替えてしまうのも原因のひとつですが、私はこれがいやで高速走行中はマニュアルモードです。なので、いろんなところにシフトダウンスイッチがあるほうが便利なのです。特に追い抜き時には、ウィンカー操作で右手が必ずステアリングにありますからね。左手にはタバコがあるし・・・
Posted at 2010/01/24 13:41:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRF | 日記
2010年01月23日 イイね!

SI-Driveのリモートスイッチ

SI-DriveのリモートスイッチNOB’さんのスイッチが羨ましくて、真似してみました。

 スイッチ(会社にころがっていた電子スイッチ)は3つ用意したのですが、押しやすい位置でははみ出してしまうので、2つにしました。IとSの選択に設定しています。私はSI-DriveをAuto化するユニットを付けているのでS#への手動切替は無くても不便ではありませんから。余ったスイッチは思いついたことがあるので、それに使います。何に使うは後日。

 ステアリング周辺には配線を割り込ませるワイアーが必ずあるはずですが、探すのが面倒だったのと、SI-Driveスイッチまでの距離がそれほど遠くないため、SI-Driveスイッチの基板へ直接割り込ませる配線をハンダ付けしちゃいました。左右のどちらに付けるか悩みましたが、左にしました。IからSへ切り替えと同時にシフトダウンもできるかなと(やる必要があるか否かは?ですが)。

 スイッチは簡単にプラ板にホットボンド固定です。そのプラ板をパドルに両面テープ接着しました。見た目は貧相ですが、誰も見るところでは無いですから、気にせず。使った感じは、実に便利です。満足、満足。

Posted at 2010/01/23 13:34:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | GRF | 日記
2010年01月21日 イイね!

ATF油温計

 ブーストアップやら低回転での要求トルクアップやらをしたので、トルコンへの負担が心配になってきました。いずれATFクーラーの装着が必要になるのではと感じています。その前に状態を把握したいのでATFの油温をモニターしたいのですが、現在のRomRaiderのロガー定義には項目がありません。RomRaiderサイトのフォーラム内に「SSM 'Supported Parameters' Bit String」なるタイトルの情報内にATF油温に関する項目があるので、どうやらECUからATF油温の情報が取れそうである。

 しかしRomRaider Loggerの定義ファイルの仕組みがいまいち分からない。定義ファイルにログ項目を追加して予想したアドレスを入れてみたが、ECUを接続していない状態ではログ項目が表示されるのだが、ECUを接続したとたんに追加したログ項目が消えてしまう。これは指定アドレスからはデータが送られてきていないという意味なのだろうか?

素直に油温計を取り付けるべきなのか・・・
_
Posted at 2010/01/21 21:49:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | GRF | 日記

プロフィール

20数年ぶりに新車購入。これを機に自車の履歴でもつけていこうかと みんカラ デビューです。 生きてるうちにしたいこと・・・ アウトバーンをポルシェで300km...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
そこそこ速く、結構安く、しかもスポーツAT、私的にはバランスの良い車です。
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
4年付き合いました。気に入っていましたがGRFに試乗して、心変わりです。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation