• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャメルイエローのブログ一覧

2009年10月30日 イイね!

クルコン上限リミット解除に成功!

高速を使った移動をしたので、リミット解除にチャレンジしました。

まずはロギングでリミットスピードを探ると、下限は35km/h、上限は102km/hであることが判明しました(102km/hはみんカラメンバーさんのブログにも何度か登場している情報ですから、確認したという意味合いが強いですね)。すぐさまパーキングに入り、HEXエディターで102 (42 CC 00 00)を検索すると、3箇所ヒットしました。2回目の書き換えで成功しました。アドレスは0xC1C24です。私は43 47 00 00 に設定しました。ちなみに付点小数点の16進数は、FCVHというフリーウェアを使って変換してます。

下限リミットの35km/hは、35という数値が結構な数ヒットしてしまったので、先が長そうです。これまで8つのアドレスを検証しましたが、当たりはありません。ただ、クルコンがエラーを起こすアドレスが発見できたので、その近辺を今後重点的に探してみます。下限を制御しているのは2つ以上のアドレスと予測されます。今回のエラーでは、設定スピードを下げていくと正常時は35km/hで止まって、それ以下へは下がらなくなって車速も35km/hを維持するのですが、今回のエラーではロガーの設定スピード表示がおかしくなって、車速が35km/hよりも下がり、同時にクルコンのセットスピードが解除されてしました。おそらくセットスピードは35km/h以下に設定できているものの、クルコンの自動解除をコントロールしているアドレスがあるみたいです。ただ、このアドレスの値が35km/hとは限らないので、果たして解除に成功できるのか自信が無くなってきました。もしも、下限リミットのアドレスの解明に成功している方が居られたら、こっそりアドレス教えてください。

それにしても、HEXエディターを使うのはずいぶん久しぶりです。ずいぶん昔にプレステのセーブデータを改変するのに使いまくりました。こんなところで昔の知識が役に立つなんて・・・
Posted at 2009/10/30 21:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2009年10月28日 イイね!

OpenPortとりあえず接続

週末にテストをなんて思ってましたが、我慢できず接続してみました。

助手席側の緑コネクターを接続して、OpenPortを接続し、ECU Flashを起動させ、Read From ECUを実行して車種を選択、イグニッションをON、Read From ECUをOK、これであっさりROMイメージを吸い取りできました。

PCはMacBookで、VMware Fusion上で起動させているVistaからでしたが、なんの問題もなく成功です。

RomRaiderでROMイメージを開くことも問題なし。ただ、3D表示させるとRomRaiderが落ちます。

しかし、最大の誤算が、私の主たる目的のクルコン関連は最新の定義ファイルにも登録されていません。がっかりです。これは自力でなんとかせねばなりません。気が遠くなります。

まずは、クルコン動作のログをとってからHEXエディターでアドレスを探してみることにします。果たして成功するのでしょうか?
Posted at 2009/10/28 05:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2009年10月27日 イイね!

OpenPort2買いました

久しぶりの更新となってしまいました。

かねてから欲しかったOpenPort2をついに入手しました。RomRaiderの定義ファイルがアップデートされGRFもメンバー入りしていたので、一安心です。

木曜日の夜に本家サイトで申し込んだら、月曜の午後に届きました。

主たる目的はクルコンのリミットカットなので、週末に天気が良ければ取り組んでみます。上限をカットすることに成功されている方は居るみたいですけど、下限をカットすることに成功した方は居るのでしょうか? 渋滞にはまることの多い私としては、下限は0km/hで、渋滞時には20km/h程度にセットしたままにできれば、渋滞時にほとんどアクセルを踏まなくて済むようになるのではと、妄想を描いています。

エンジンマップの変更は、情報を集めてからですね。GRFはむやみにパワーを上げるとトルコンが危険と言われてますから。

GRFユーザーさんで情報を交換できる方がいたら嬉しいです。
Posted at 2009/10/27 10:45:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2009年09月25日 イイね!

ATシフトのマニュアルモード

日本メーカーの多くのAT車は、マニュアルモードで手前に引いてシフトアップ、奥に押し込んでシフトダウンになってます。これって、加速減速のGに逆らう行為で、気持ち悪いと思っていたのです。スバル車も同様。

GRFにはパドルシフトがあるので、シフトレバーを使ってシフトチェンジをすることはないだろうと最初は思ってましたが、MT時代のクセか、左手がシフトレバー上にあることが多いことに気付きました。そうなると、シフトダウンはおのずとシフトレバーで行うことになります(左手をハンドルに戻すほうが時間がかかる)。そうなると、気になってくるのですよ、この気持ちと逆に操作するシフトが。

そこで、マニュアルモードの+とーを入れ替えることにしました。
作業手順は整備手帳で。

やっぱり、手前に引いてシフトアップ、奥に押し込んでシフトダウンのほうが気持ちいいです。
Posted at 2009/09/25 17:58:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRF | クルマ
2009年09月13日 イイね!

洗車とカメラとシートベルト

ディーラーのセールスに薦められるがままに購入したグラスコーティング。マニュアルによると、「雨が降ったら早めの洗車を推奨」となっているので、車に雨滴が大量に残っている早朝から洗車(昨夜が雨だった)。
私の契約駐車場には水道が無いので駐車場での洗車は基本的にかなり苦労します。なので今までは洗車機オンリー。しかし「洗車機はお薦めできません!」と言われては手洗いしか残されていない。自宅からバケツに水を汲み、車の元へ。GRFには昨夜の雨滴が大量に残っています。グラスコーティングに付属のクロスで洗車開始。あれっ!、えらく簡単に汚れは落ち、専用クロスの吸水力もなかなかのため、およそ30分で洗車終了。バケツの水もおかわりは必用ありませんでした。雨の後の洗車はお薦めです。

ついでに、買ってあったバックモニターカメラの取付と、うるさいシートベルト警告音の無効化も一気にやってしまいました。こちらの詳細は整備手帳で。
Posted at 2009/09/13 19:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRF | クルマ

プロフィール

20数年ぶりに新車購入。これを機に自車の履歴でもつけていこうかと みんカラ デビューです。 生きてるうちにしたいこと・・・ アウトバーンをポルシェで300km...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
そこそこ速く、結構安く、しかもスポーツAT、私的にはバランスの良い車です。
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
4年付き合いました。気に入っていましたがGRFに試乗して、心変わりです。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation