• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リトマネン.のブログ一覧

2021年11月16日 イイね!

1年乗ってみて

1年乗ってみて


更新が途絶えていました。

仕事と育児でまとまった時間がなかなかありませんが、
水面下でもぞもぞしております。


MT-09SPですが、結果として随分良くなりました。



最初乗った時は、何て前乗りの乗りにくいオートバイなんだと思った09ですが、手を加えるととても良くなりました。



まず、ポジションの改善。









各15mm詰め、僅かに角度を手前に調整。
効果絶大です。
広すぎたハンドルとおさらばです。


ホールド時、ブーツの踵が当たるタンデムステップ撤去。









5月。

岡国へ持ち込み。









ハンドルのお陰でフォームも改善されたと思います。







感じも良く、楽しめました。






まだ改善点あり、気になる。

夏場の日の長いうちに、ひたすら走り込みます。







夜明け前からが私の時間。
子供が朝ごはんを食べるまでに帰宅しなければいけません。






R1からステップバー移植。






YAMAHA純正ブレンボ。
セミラジですが、こちらも移植。






これこれ!
このブレーキフィーリングや!





擦るので外しました。










早朝と言えど夏ですのでドロドロです。


MT-09SPは峠で面白さが際立ちます。

本当に軽くてよく止まり、程よくパワーがあります。


自分のオートバイでは、峠に限ってはTT250Rモタードが最強やと思っていましたが、覆されました。

公道ではちょうど良い感じです。





そういえば、いただいたこんな物を付けたり。
タイラップでええやんと思っていましたが、これはきちんとしていて良いですね!








夏が終わって、秋になりました。



ようやく予備ホイールを入手。







クローズド用ですので、タイヤはストックのSC1を組みます。



後日、岡国持ち込むので各部きっちり整備。

























久しぶりに満足行くまで磨いてメンテしました。

そういえばいつの間にか、性能が良くならないものに興味がなくなっている‥。



しっかりメンテしているオートバイがカッコ良いと思うのです。



因みに、積み込む際やってしまいました。








げげっ!!




古いし道具のクルマなのですが
流石に少し凹みました‥



犯人はお高い位置にあるニューカマー。



くれぐれも09にラジアルマスターを付けた際はお気をつけ下さい‥










‥ごみ写ってるやん。









岡国搬入。
寒かった。










走った感触としては、ラジアルマスターにして大正解。
ブレーキコントロールのやり易さは全く別物。
いきなりガツンとくる横置きとは違い、握った分だけ直感的に効いてくれます。

純正流用ですから、低予算でかなり感じ良く仕上がりました。
もしかしたら、メーカーも予算枠が有ればマスターもまた違ったのかも。

一年で距離にして3,000km。
概ね良い感じになってきたと思います。
残るは前乗りの防止と、低いハンドルを試してみたいところです。

リッターSSと比較すると、岡国でのパワー不足は否めませんが、これはこれでR1の時に甘かったブレーキングの練習になっています。
ポジティブに考えられそうです。

今まで随分、縦のパワーに頼っていたんだと痛感しました。
R1に近いタイムが出る様にスキルを上げていきたいところです。


それでは、また。

Posted at 2021/11/16 15:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月17日 イイね!

MT-09のバックステップ取付け

MT-09のバックステップ取付け

こんばんは。


前回はサーキットにMT-09を持ち込みましたが、

①浅いバンク角の改善
②ホールド出来るライディングポジションの設定
③風圧対策
④ブレーキタッチの改善

4つの課題が残りました。
①、②に関しては、ステップ位置の改善で良くなりそうなので、バックステップを導入します。



実はステップは既に購入していました。
本当はbattleの様な物が欲しいですが有りませんでしたし、今回はネットで売っている格安ステップを試してみました。






ベアリングが甘かったり、カラー寸法が間違っていたり、ネジはなまくらですし、材質もジュラルミンじゃないですけど、不満な部分は改良すれば良いのです。

私はベアリングをNTN製に






カラーとボルトナットをSUS製に変更し、全部バラした後ロックタイトで組み上げました。






そして後日、バックステップ取付なぞすぐに済むと思っていたのですが、MT-09はここがネックなんですよね。






ピボットシャフトに共締めしてあるんです。

つまり、リアサスペンションを抜重しなければなりませんから、車体を吊り上げるかジャッキアップするかの2択ですね。




ハンガーはありませんから、後者で検討しました。


後で地獄を見る事とも知らずに‥(笑)





フロントはホイールクランプで固定し、



オイルパンをポイントとしてジャッキアップします。

リアタイヤが浮き上がれば抜重出来ていますから、意外とすぐですよ。





抜重出来たら、事前に準備していたコレを使います。




M16サイズのシャフトです。

ピボットシャフトもM16サイズ。

コレを押し込む事によってスイングアームを外さずにステップを交換するのです。





先ずはブレーキ側、ピボットシャフトのナットを取り外し交換。



そして反対側を交換するため、シャフトを打ち込み押し出しながら抜いて行きますが‥

「ガコッ!」

あれ?

ピボットシャフトがスイングアームから外れた音だよな?


スイングアームを抉れば穴が合うから大丈夫!

といきたいところですが、問題発生です。
1人作業でしたが、何と抉ればバイクが倒れてくるではありませんか‥。

原因は作業場所なんですよね。

M16同士なので、すんなりピボットシャフトを押し出せると思っていたんですけれど、ここは排水の為に緩ーく傾斜の付いたカーポート内。

そんな作業場所で一点でのジャッキアップなんかしてるもんだから、ホイールクランプ如きでは安定せず、スイングアームを動かせば不安定になってしまいます。


バイクが倒れそうだと言ってもピボットシャフトがスイングアームから片方抜けていますから、ジャッキを降ろすこともできませんし、手を離せば倒れるからバイクから一時も離れられない。

そして家には私ひとり、手元に携帯は無し。



終わったなと、思いました(笑)。




こういう時には頭を使うしか無いんだ‥!!


どうすれば良いんだ??


左手は左ハンドル、右手はブレーキ側のピボットシャフト、左脚で身体を支え、右脚でスイングアームを押し上げます!



これ、古いハーレーのフットクラッチ/ハンドシフトより、私の方が凄いんじゃないか??(ー ー;)









もうちょいで穴が合う!もうちょいや!!

うおおぉぉお‥!!


フラッ‥


倒れてきた!!!!!!!




こわーーーつ(ーー;)!!










こんな感じで小1時間‥

はよ帰ってきてくれや!!嫁!!






とここで、嫁さん登場!!






緊急事態の為、写真はありませんが穴位置合わせたところで、すかさずシャフトを叩いて貰い無事貫通しました‥。






片手でバイクを小1時間支えるなぞもう2度としたくありません。

これが今回の「地獄」だったんですよね。

この日は本気で妻が女神に見えました‥(笑)。




お昼からやっていましたけど、お陰で外は暗くなってきた。






あとは適度に調整し、オートシフターとブレーキのテストです。




うん!



中々いいじゃない!!


苦労したので、喜びもひとしおです(笑)。












翌日、後輩と軽く流してきましたが、やっぱりカチッとしたフィーリングで位置も高くなりバンク角も深く、純正より私は好み。変えて良かった(^_^*)





ガチッと脚でホールドして積極的にスポーツ走行をする人は、是非バックステップ導入がおすすめです。




しかしくれぐれも交換の際は、バイクが倒れないようにお気をつけて!




それでは、また。


Posted at 2020/12/19 19:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月11日 イイね!

1年ぶりの岡山国際サーキット

1年ぶりの岡山国際サーキット

こんばんは。


前回のブログはMTの整備が終わり、サーキットに持ち込む準備が出来たところまでですね。







タイヤは60偏平に交換し、プロファイルを変える事によりバンク角を確保したつもりが、ステップを擦る問題が出てきました。

バックステップは手元にありますから、交換したかったけど何せ時間がない。



とりあえず、仕方なく積み込んで出発です。




















しかし、1年ぶりの国際はワクワクしますねー!


気温は11℃。
ささっとバイクを降ろして、ウォーマーを巻きます。
今回は温間1.8kで行くことにしました。

各種点検をし、受付と説明を済ませて‥




















早速一本目を走りますが、やっぱり低いステップ位置のせいか上手くホールド出来なくて乗り方がわからない(^^;)















乗り方カッコわる!!











モタードライクなバーハンでサーキットは初めてなのもあり、余計にどう乗れば良いかわかりません‥




R1に乗っていた時、私はタンクにお腹を付けるように被せ、外脚は膝と踝でホールドする乗り方が好きなのですが、MT-09はそういう入力が出来ないんですよね(^^;)






よくわからずムリヒザで走っていると、カリカリと音を立てるので戻ってみれば、やっぱり擦っている‥

















あーうまく乗れない!笑




気を取り直して、リアのプリロードを若干締めて2本目。







まだイマイチですが、少し掴んできたような?









うむ‥‥。





こう見ると、SSとネイキッドとでは随分乗り方が違いますもんね。






慣れないバイクに戸惑いながらも、本日も無事無転倒で終了です。

もっと沢山乗って慣れなければいけません。


先輩のH2はエラーコードが出て一時あたふたしましたが、全員楽しめました。


そうそう、今日は先輩2人と乗り込みましたが、バイクは私のMT-09と、ZX-12R、そしてNinja H2。


どれもECUサブコンを書き換えてるのもありますが、H2の加速がすごいの何のって‥




写真の様にZX-12Rがぶち抜かれています。


ましてやMT-09なぞバックストレート立ち上がりで凄い勢いで抜かれます。

そしてMT-09は200km/hから伸びない。

ヘルメットの中で、

「おっそーーー!!」

って叫んでいました。



今まで乗っていたR1って、あんなに速かったんや!!

今更になって気が付いた。
慣れって怖いですね。






あっ、そういえば私、今回初めてネイキッドでサーキットを走った訳ですが、サーキットで200km/hの風圧ってこんなに凄いんですね(^^;)


SSはバックストレートで260km/h位が出ているものの全く風など気にしていなかったのに、ここまでネイキッドがきついとは思いませんでした‥。














本来、この日のサーキット走行は、よく考えれば早く上手く走ることより、マシーン確認の意味合いの強いイベントでしたね。


合計3本走って、最後は少し写真撮って終了。















ネガな部分はまだ沢山有るツーリングバイクですけど、こう見ると中々カッコいい(*^^*)



そして、良い点としてやはりサスペンションに今時点で不満はありません。

SPにして良かったなと思いました。




次なる課題は、


・浅いバンク角の改善
・ホールド出来るライディングポジションの設定
・風圧対策
・ブレーキタッチの改善

この4つを進めていきたいと思います。


既に役者は揃っていますので次回に書きます。


それでは。











Posted at 2020/11/25 22:24:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月09日 イイね!

MT-09SP、サーキット走行に向けて

MT-09SP、サーキット走行に向けて


こんばんは。

前回ブログはMT-09SP納車したものの、10月に控えたサーキット走行を目前にどうするか、の話ですね。










まず、私的にサーキットでマストなタスクを挙げてみた。



・とりあえずナラシ完了(残400km)
・リミッター解除(ECU書換)
・マフラー交換
・バックステップ取付
・タイヤ交換
・ラップタイマー取付




乗り方すらわかっていないマシーンだからこそ、これくらいはやっておきたい。






まず、リミッター解除するならECUチューンもする事になりますが、それならば二度手間にならない様フルエキも導入します。
出来れば良く知られたメーカーが良い。



知名度の低いブランドは安かったりするのですが、有名所を選ぶには理由がありまして、ECU書換時にツルシのデータがあるからなんですよね。




そうするとベースのデータを基にして微調整出来るんです。YZF-R1の時はPOWER COMMANDERで設定するにあたり素人の私には非常に助かったんです。














うーん、となると何がいいかな?





トグロ管のアクラポビッチが気になりますが、付けている人の多いこと多いこと。


素材もチタンが好ましいですが、OVER製はコスト的に厳しいですね‥‥








そしてMT-09は街乗りバイクですから、バンク角が深くなるとサイレンサーを擦るんじゃないかという位の出っ張りの設計の物が多い。






流石に購入したばかりのサイレンサーを削るのは嫌だ(^^;)




そうなるとかなり絞られてくるんですよね。







ふとネットを徘徊していると、展示品と言うことでMT-09のフルエキが4割引位で出ていた。



おまけに大好きなArrowのショートサイレンサー仕様!!







しかし適合は14-15yとな?




でもフレームやステップ、マフラーの取り回しは現行と何も変わってないはず。








多分付くだろうということで‥

チャリ〜ン!お買い上げ(*^^*)









ECUの書換は知人より聞いていた、MOTOJPさんへお願いしました。









タイヤはまだ600km程度しか履いていないS20というタイヤですが、手持ち在庫のスパコルSC1に履き替えました。







理由はR1と乗り味を比較するにあたり、タイヤが同じだと比べ易いから。

そして、在庫消化の為です(笑)。









届いたArrowフルエキも導入。











早速、ナラシも兼ねて夜明け前の5:00から某所にて‥

















好きな区間を流してみますが‥‥







なんだこれ??








R1と違ってセルフステアで曲がっていく感じが無く、どちらかと言えばアンダーが強い感じがするんですよね。






ステップ位置がかなり低く前にあるもんだから、車体をホールドする場所がわからず、おまけに幅の広いバーハンドルに馴染めずペースを上げて走れません。









おまけにいいサスペンションが入っているのにめっちゃ硬いやん!!




ゼブラで思い切り目線がブレてブレーキに集中出来ない。


















STDのセットでかなりプリロードは抜き方向だったので触らずで試しましたが、他も細かく触ってみることに。









翌週、気を取り直して更に道の良いコースでテスト。









結果としてはフロントの圧側を少し抜いて多少落ち着きました。






まだ乗りにくいですが、踵でガッチリホールドすれば多少安心感があります。





問題は腿と膝でのホールドをいかにしやすく、改善出来るかですね。





ネガな部分ばかり挙げてしまいましたが、シンプルに楽しいバイクです!




以前のブログでも書きました、剛性感は申し分なく、深くバンクさせている状態で大きいギャップを越えても程よくシナリながら安心感があります。


そしてトラクション感がシッカリしているのは、リアのダンパーが良い仕事をしているのも大きいと思います。






楽しすぎて往復しすぎちゃいました‥














サスペンションは速度域が上がると良い動きをしていると思うんですよね。


サーキットで走らせるのが楽しみです。















ただステップ位置が低く、ブーツは擦りますしステップもカリカリと音を立てます‥







是が非でもバックステップ導入したいところです。













そして嫁は呆れ顔ですが、ゴメンねーと、更に翌週もナラシの続きを‥(^^;)









せっかくなので、家族ぐるみで付き合いのある後輩に付き合って貰いました。




ファミトコに顔出しモーニングして





越畑で往復して遊んで、奥津で涼みました。










お昼は14時前と遅くなりましたが、気になっていたラーメン屋さんに向かいます。

津山の豚平さんです。







じゃーーん!!









腹減り時には堪らない美味しさ!!




ライスと合いますよー!



味は勿論申し分ないのですが、大将の人柄が良いこと。


オーダーストップ前にも関わらず、気持ち良く受け入れていただいて、食後にはお見送りまで。


津山弁が心地よく、お店の常連さんたちも集まる店、納得です。





とても気持ち良く帰路に着く事ができました。





こんなお店がずーっと、残っていて欲しいなあっと思う帰り道でした。










気付けばODOは1,000km台へ!


帰宅後、手持ち在庫のREDFOX、10w-40は、と‥







あれ?ない‥(^^;)






ブレンドしようと持っていた、REDFOXの15w-50を使う事にしました。







ブン回すんだからこれで良いのだ(*^^*)














オイル交換って基本的な簡単な整備ですけど、いくつになっても好きです。








新しいオイルになるとめちゃくちゃ気持ちいいですよね。




しかし私は、更油後オイルのついたケーシングやボルト、工具を磨いて片付けする所まで好き。


ちょっと油膜がついてシットリした感じが良いんですよ‥。





キモいですね(*^^*)









ちょうど、来週にサーキットを控えていますが、予定通りMOTOJPさんからECUも届いていた。






うむ。







どれだけ変わるか楽しみ(*^^*)






グリップも、いつものものに交換して




キジマのドクターグリップです。


好き嫌いあるかと思いますが、私は結構好きです。







R1お下がりのラップタイマーを装着















そして、車両の準備が整いましたのでトランポへ積み込みです。
練習走行に通っていた時は、アルファードは狭いので2列目を全て外しますが、今回は1脚のみ外して積み込みます。

走行会だから、予備品もそこまで必要ないですから。













1年ぶりに載せるとめっちゃ怖っ(^^;)






SSと違い、バーハンでステムの近いMT-09は天井とのクリアランスが極めて少なく、もちろん頭部を強打(*^^*)



首持ってかれたか思いました。







どんどん積み込んみまして、






完了です。



予想だにしていませんでしたが、R1と違いリア側のタイダウンがめっちゃ掛けやすく、







MT-09のコレはイイ!!とちょっと感動していたのですが‥






SSでもタンデムステップが付いていれば同じですよね‥(笑)








こんな感じでサーキット走行のためのタスクは1つを除き完了です。






バックステップは取付の時間が無く、間に合いませんでした。

この車両、ピボットシャフトとステップを共締めしているんですよ。






今回は擦ってしまうけど、純正ステップで頑張るか(^^;)







次回は、サーキット走行の内容を書きます。





Posted at 2020/11/10 17:38:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月04日 イイね!

新しいマシーンは‥

新しいマシーンは‥




こんばんは。


前回ブログの続きですが、乗っていたR1を手放す決意をした話からですね。





高値で取引出来る個人売買も考えましたが、トラブルが起きるリスクもありますので今回は見送り、何度かお世話になっている方のところで引き取って貰いました。
丁度8月の終わり頃です。




引き取られていく姿を見ると何だか悲しいですが、未練タラタラおっさんになるわけにはいきません‥(笑)









さて、次期バイクの条件は



・身体に優しいポジション
・程よいパワー(120ps以下)
・軽量車
・良い排気音
・走行会レベルならサーキットでも使える車体




ザックリこんな感じで探していました。



要するにメインは公道で、時々走行会仕様に出来る車両です。





候補に挙げていたのは、

GSF1200

ZRX1200R




いずれかでした。
ヤマハばかり乗ってきた自分には油冷のGSF、特に気になっていたし、ずっと探していたんですよね。

ZRXはこの先も長く乗るキャブ4発の普遍的なネイキッドとして乗りたかった。





バイク仲間に取り止めの無い話になることはわかっていても、何度も相談するんですよね。


「だからさァ〜」
とか言われながらも、「そこはこのパーツを流用したら」とか、「こうしたらカッコいい」だとか、妄想しながら話をする時が一番楽しかったりしますよね(笑)。


ですが、どうしても気になる点がありました。





R1からの乗り換えで、普通のネイキッドでフィット出来るのかどうかということ。








一般的な少し古いネイキッドは、大体正立フォークで簡単なサス調整しか出来ません。


そして鉄フレームで剛性や重量がかなり違う。




サーキットや峠で走らせるとどうなるか。


そこそこペースを上げていくと追いついてこない足回り。



能力があること、ゆとりがあるとないでは大きなアドバンテージです。



結局、SSの乗り味が忘れられず、コスト的にも高価な社外品を奢る事になれば、新車でSSを購入する値段にあっという間になってしまいます。



家庭がある以上、なるべくコストは抑えたい‥




そんな中、過去に乗っていた某氏にお勧めされたのが‥




MT-09 SPでした。




3気筒で腰高な感じ、昆虫みたいな変な顔でイマイチ馴染めず、ノーマークだったのですが‥






「この装備でこれは安いでしょ?3速までフロントがポンポン上がって楽しいよ」



おお。
ちょっとワクワクするなあ〜。


頂いたカタログを見てみると、豪華な装備が確認出来る。










極め付けは、前KYBフロントフォークに後OHLINSサスペンション!







フロントフォークアッセンブリ(LR)
¥179,080
リアショックアッセンブリ
¥239,800

前後で¥418,800

サスだけで42万近くしますから、誰がどう見たってSTDのMT-09より機能的にはお買い得です。


これなら足回りはR1とそこまで褐色なく、サスには期待が出来そうです。

そして約120psに193kgの車両重量ってのも興味が出てきた‥





トルクが太い極端な出力特性は、今までの4発とは全然違いますから、更にどんな感じか楽しみです。











でもやっぱり新しい事もあり、中々新車でしか買えないんですよね。















無いよなー中々‥



と思っていたら、近場にありました!
走行400km台の試乗車が!!
しかも予算内です^_^










現車確認してないけど‥
えーーい、行っちゃえ!











チャリーン!お買い上げ〜^_^















広島まで取りに行ってきましたよ^_^
帰りは自走です



ナラシ中なので6,000rpm縛りですが、凄い出力特性でびっくりです(@_@)




Aモードとやらでワイドオープンすると太いトルクでグイグイ前に行きます(^_^)☆

という事で無事9月に納車となったのでした。




















しかし、なくなる前にと勢いで購入したものの、10月頭にサーキット走行会を控えているんですよね。



元々は5月にR1で行こうと思っていた枠がコロナの影響で10月にまでズレた。







サーキットではすぐリミッターは効いてしまうし、サスペンションも全くわからない。そもそも乗り方自体も全く違うバイクだぞ‥。




というか、ナラシすら終わっていません(笑)。







諦めて走行会代を捨てるか、何としてでもそこまで間に合わせるか‥
だけど、何としてでもどんな乗り味かサーキットに持ち込み確認したい‥






さて、どうするか‥(^_^;)








Posted at 2020/11/04 18:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

こんにちは。 基本的には備忘録ですが、忘れかけた頃に思い出して更新することが多いです。 車好きですが2015年にバイクが再熱し、R1で岡山国際サーキットを2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ALPINE KTX-Y177B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 22:12:08
リアサスペンション交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 16:42:48
フロントフォークオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 14:19:21

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
暫く子育てで手が回らないため、サーキット会員をやめ、R1を売却する事にしました。 でも、 ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
お父さん仕様兼、トランポです。 その為の7人乗り、黒内装。 道具として使いますが、とて ...
カワサキ W650 カワサキ W650
初期型のW650です。 今までは、速く気持ちよく走る為のマシーンばかり乗って来たのですが ...
ヤマハ TT250R ヤマハ TT250R
当時、安く軽量なトレール車を探してたら辿り着いたのですが、コツコツ直して乗り込み愛着のあ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation