性格上かなり丁寧に乗っているのですが
走行距離50000kmを超えた辺りから故障続きです。
その①
前回車輌保険修理でディーラーに一カ月程入庫して動かさなかったためか
ブロアモーターが固着しオートにすると凄い音でディーラーで交換。
その②
冷間時にギアをPかDに入れると凄い震動!
ディーラーで診断してもらいましたがACのコンプレッサーとテンショナープーリーを交換との回答。
どうも納得いかず行きつけのショップで見てもらうとテンショナープーリーは怪しいけど
ACコンプレッサーは異常が見当たらないとのことでテンショナープーリーを発注してもらい交換。
しかし冷間時には同じ症状・・・
残るはオルタネーターか?
大当たりでした!
オルタネーターのワンウェイクラッチが固着しておりました。
アッセンブリ交換も考えましたがオルタネーター自体は全く問題無いとのことでしたので
ワンウェイクラッチのみショップで交換してもらいました。
因みに交換はSSTが必要です。
皆さんご存知かと思いますがBMWの部品は番号の末尾?に00・01・02等の刻印があります。
当然末尾刻印番号が増えるほど新しい対策品になりますのでネットなどで購入する場合は
注意する必要があります。
ディーラーの言うことばかり信じては如何なものかと今回よーくわかりました。
この部品が駄目なんだろうと予測で交換しそれでも直らない場合次にその周辺の部品を
交換し一つずつやっていくようです。
それじゃぁ幾らあっても足りません・・・(-_-;)
この修理のお陰と言ってはなんですが大変勉強させていただきました。
他のオイル漏れ定番箇所【AT・パワステ・エンジンオイルパン・タペットパッキン・バキュームポン
プ】 は40000km時点で完了しておりますので
次回は多分100000kmで第二波がくるのでしょうか?
以前に所有していたメルセデスの方が壊れなかったような気がしますが
勘違いかな?(^_^メ)
Posted at 2013/04/27 18:33:29 | |
トラックバック(0) | クルマ