走破編では主に2日目の様子を書きましたので、
1日目の尾道でのひと時を書きたいと思います。。
東京から尾道まで電車で移動する場合、まず東京から福山まで新幹線で
移動し、福山から在来線で移動というルートになります。
新幹線は今回の旅行で久しぶりに乗りました。
しかも『のぞみ』に乗ったのは初めてかもしれない。
クルマかヒコーキ派なので。
『のぞみ』に乗って気づいたのはシートピッチが広い!
窓側に座ってても、ちょっと前を失礼ってのが簡単にできますね。
ただ乗ってて分かったのですが、乗車時間が長いことを考えるとこの広さが
必要なんだと。ヒコーキだとせいぜい1時間程度ですが、新幹線だと
新大阪で2時間半。今回はもっとかかりますからね。
さて約3時間半の新幹線の旅が終わり福山に到着。
なにか当てがあるわけでもなく、とりあえず福山城をぶらぶら。
そのあと、昼飯を食いに松永という駅へ移動しました。
ここにはB級グルメの『府中焼き』というものがあるらしいのです。
府中から離れているにも関わらず。
(あ、ここでいう府中って広島県府中市ですからね。
他のどの府中でも無いですからね。)
が、お目当ての店はランチタイムが終わっていて、飯にありつけず。
まあそんな気がしていたんですが。福山城で遊びすぎたし。
行くだけ行ってみてダメだったというオチ。。
でも街中に『ホイポイカプセル』みたいな建物がありましたよ。

他にももう1軒あって、どうやらお店になる建物らしいです。
さて飯の入ったホイポイカプセルは持ち合わせてないし、どうすんべ?
少々考えて、尾道ラーメンに決めました。
さっそく尾道に移動。遠く離れた広島の地で野垂れ死ぬ前に飯にありつけました。
行った店は『朱華園』。食べログで2位の店です。
(なお1位はスープ切れで終了してました。。)
で、尾道ってNHKの朝ドラの『てっぱん』の舞台になった街らしいですね。
どうりで宿が取りづらかったワケだ。。
街の至る所が『てっぱん』してました。
遅めの昼飯のあと、街をぶらぶらしました。
街としては小さい方だと思いますし、建物も古いものがありましたが、
全体的に人の営みが感じられる居心地のいい街という印象です。

商店街。

朱華園の向かい。
こんな感じ。キライじゃないです。
さてブラブラしてたら夜になってきましたよ。
宿は素泊まりだし、翌日のしまなみ海道走破に向けて前夜祭を
開く場所をさがしていると、『花あかり』という店を発見。
店の前のメニューには『のれそれ』もあるじゃないですか。
早速、入店です。。
お店の中は明るくて多くのお客さんでにぎわってます。
女将さんもいい人だし、そして料理や酒が出てくるのが早い。
あと凝っているなと思ったのが、刺し盛りなんかに付いてくる飾り。
出す前に、あれを店員さんがアレンジして飾り付けしてました。しかも素早く。
どうってこと無い部分かもしれませんが、ちょっと感心しました。
おいしい魚料理に酒に満足でした。
あ、『のれそれ』は入ってないっていうことで頼めませんでした・・・OTL
ちょっと残念でしたが、店の雰囲気が良かったし、
眼鏡っ娘店員さんの見た目も所作もかわいかったので良しとします。。
帰りは海沿いをブラブラして宿まで戻りましたが、
落ち着いたいい雰囲気になっていて、
うちの近所にもこんな場所があったらいいのに。

ここにも『てっぱん』が。
最後にコンビニで、前夜祭二次会(部屋呑みとも)の買い出しして宿に戻りました。
Posted at 2011/05/09 00:53:06 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記