• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

winkmirrorのブログ一覧

2016年12月03日 イイね!

さようなら

さようなら

乗り換えました。



近所に捨ててあった車が欲しくなり地元の車屋さんに代行してもらいました。二年間、放置されていたWFY10ですが、なんと動きます。






無理やり車検に通したので、これから長い時間を掛けて直していこうと思います。





短い間でしたがさようなら。
Posted at 2016/12/03 17:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月05日 イイね!

ファンベルト交換「断念」無理でした




ファンベルト交換


いつもの河原に来ました







いつものモノタロウから購入いたしました。








バンバーから覗いた状態













クーラーベルト
 かろうじてボルトへ工具が届きますが、ボックスレンチは入りませんでした。上のボルトにはメガネ又は板ラジェットレンチでないとはまらないようです。なので、下ボルト二つをモンキーで外して、コンプレッサーを石と木の枝で叩いて動かしましたが、コンプレッサー破壊しそうです。
赤丸のバンドが邪魔です。

クーラー
12mm 三本 
メガネレンチが良さそう。それと、バカ棒(延長棒)









1番タイヤを外してベルトカバーを外す
 ここも工具が入りにくい。真ん中のボルトは短いメガネが良さそうだ。

メガネレンチ長短 10mm 










オルタネーター
 下のボルトを緩めて上のボルトで調整したいのですが緩まない。工具もボックスでは外れやすくて力が入らない。仕方なく、いったん中断して、近くの金物屋からメガネレンチの14mmを買ってきたのだが、メガネでも動く気配がない。


工具
 メガネレンチ14mm+バカ棒 














上の調整ネジを固定するネジ
 を下からラジェットで緩め、上から調整する。

工具
 ラジットレンチ12mm 下からのアクセス











上から
 見るとこんなかんじ。





けっきょく 
 ボルトが舐めそうなのでプロに任せました。


つい、「高い」っと言ってしまったが、このぐらい「おやすいですね」っと言える大人になりたいものだ。



金7000円
 工賃のみでこんなにするのか・・・、ある意味、自分がしている仕事はこんなに高収入の仕事なのか。







完成
 スズキ自動車で交換してもらう。作業は一時間半ほどかかった。以外に長くかかっていた。もともと、整備士を信用しない性質なので、完成した車を再び河原に連れてきて、確認する。


自分で整備する意味
 私の場合は、プロを信用しない。なので自分で整備したいが、出来ないものに限ってプロに任せる。以前、ホームセンターのピットの仕事を手伝っていたことがあり、その時に目にしていた作業光景が忘れられない。プロが裏ではどんなことをしているのか知ってしまった。たしかに、素人の整備では心配なことも多いが、自分の車を自分の手で整備するのだから、大事に念入りにするし、不具合箇所もしっかり把握できる。出来る限り自分で整備したいと思っている。




試乗
 たしかに、くやしいが、プロだな!っと唸った。走りが違う、シャーシャーッという異音が無いのは当然だが、エアコンを掛けたときのパワーロスがとても少なくなった。それが、整備士の技なのか・・・、新品ベルトの御蔭なのかは知らないが、ベルト交換でこうも改善するとは以外だった。
おかげで、お金は無くなってしまったが、車はほっとしているだろう。

ネジを舐めなくて良かった。









どうりで、ABSランプが点灯するわけだ。



プロペラシャフト


今回、発見した不具合箇所。

Posted at 2016/08/05 18:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2016年08月01日 イイね!

kei 二度目のワックス掛け

kei 二度目のワックス掛け
お金は無いが時間はある
 いつもの山坂道へ持って来ました!じゃなくて、いつもの河原に来ました。川の水をバケツに汲んで水洗いし、固形ワックス(カルナバ系)を強引に塗りこみましたが、なんせ、あちこちに補修箇所があるせいか塗料のダストが付着していてワックス乗りが悪いです。かといって、コンパウンドで磨こうにも、補修の塗面の厚さがどの程度あるのか不安なので困ったものです。自分で塗ったのなら状態を把握しているので臨機応変に仕上げるのですが、他人が塗った物は信用できないので御手上げです。どうも、塗面全体にクリアーが被っているような違和感があります。






二回目のワックス
 さすがに二度目はワックス乗りが良いですね。拭取りも以前よりは楽でした。











レンズクリーニング
 レンズもクリーナーで磨き上げたら綺麗に見えるようになりましたが、ライトをつけると白くなるのが残念。








ダンパー
 抜けているので、ペグを刺しています。








交換部品のデーター 





あとは、ファンベルト交換、ブレーキ洗浄、ハンドブレーキ調整、床の穴塞ぎ(カーペットが無いのであちこちに穴が開いています)。








Posted at 2016/08/01 13:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2016年07月21日 イイね!

エアーフィルター

エアーフィルター モノタロウ 部品 

 メーカー スズキ パーツNo. 13780-83G00 他社参考品番(エクセル) SA-1701 他社参考品番(タクティー) V9112-S011 他社参考品番(TOYO) TO-9744F 他社参考品番(NITTO) 4SF-1028 他社参考品番(MICRO) WA135 他社参考品番(ピットワーク) AY120-KE048 他社参考品番(Roadpartner) -
注意
※同じ車種でも型式、年式によりタイプが異なりますので『純正品番』をご確認ください。
※必ず部品検索から適合商品を確認してご購入ください。

代用品として買いましたが、keiにフィットしました。

お勧めです。
Posted at 2016/07/21 18:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交換パーツ | クルマ
2016年07月21日 イイね!

中古車を買ったら 整備する 

中古車を買ったら 整備する 

バッテリー
 前回の画像ではすでに交換済みですが、フィットで使用済みのバッテリーに替えました。









オイル交換
 抜き取ったオイルは真っ黒く水のようにサラサラになっています。オイルを買うお金が無いので、家にあった余りもののオイルを集めて使いました。(色が変化していますが使います)。








ホイールのモールが剥がれたので、モールに穴を開けてバンドで止めてみました。









バンバーの亀裂が広がらないように空き缶でプレートを作ってリベットで止めてみました。










プラグ
 デンソーのイリジュウムixu22c ~ NGK>DCPR7e 
プラグも確認したところ、電極がへたっていたので交換しましたが、イリジュウムプラグを買うことができないので、安いものにしました。

試乗の感想
 以前までは、一速~二速への切り替え時に強いエンブレがありギクシャクしていましたが、交換後は、切り替えがスムーズになり加速しやすくなりました。

モノタロウ NGKプラグ 449円 X3











エアフィルタクリーナ 
 煤と虫で真っ黒、デンソーのフィルターが付いていました。

モノタロウ製 エアーフイルターSA-73 599円 
https://www.monotaro.com/p/3758/0313/?displayId=5
この番手でぴったり合いました。








画像なし

リアハッチのダンパー修理
 ダンパーのアウターチューブにドリルで穴を明けて、テント用のペグを刺してみました。






ワイパー
 ワイパープーレートごと交換、ホームセンターコメリー製のワイパープレートを付けました。
900円ぐらいで替えます。









オーディオ
 スイッチの接触不良、スイッチの隙間からシリコンオイルを吹き込んで修理しました。ついでに、全体的にシリコンオイルを噴射して丹念に磨き上げました。


Posted at 2016/07/21 18:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「さようなら http://cvw.jp/b/595596/38948156/
何シテル?   12/03 17:33
winkmirror <ウインクミラー 車歴、セリカ1600GTR<ミラA<パルサー1500<volvo144dl<volvo244dl<volvo940<...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
まるで、間違い探しのような車。至る所が変。恐れずに少しずつ整備していこうと思います。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation