2012年10月08日
お酒談義(一人)
3連休如何でしたか?
私は単連休
単のくせに連休じゃねぇだろ!と言われそうですけどね(笑)
あひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)
・・・虚しいな
昨日は夜勤帰ってきてから寝て起きてまた寝てました
真夜中にブログのコメント返信していたんですけど、あの時間に起きてるのは体に悪いと思いつつも夜勤順応型になってきてるなぁと自らを嘲笑してました
あ、そうそう
今後も返信はある程度数が溜まったらしますね(10前後が目安)
溜まらなければ延々と返信できない形になりますけどご了承ください(笑)
今日も今日でなんか何処行っても混雑してそうだなぁと思い、どこにも出かける気にはならなかったので近場のホームセンターやスーパーに買い物へ行ったくらいでした
で、夜は夜でいつもどおり呑んでました
しかし、いつもと違うのは日本酒を呑んでいることです
真夜中に暇だったので諏訪風神祭のHP見てたんですけど
こういうのとか
こういうのが頒布されるようです
日本酒かぁとか思いながら見てたんですけど、うちにもまだ未開封な日本酒が数本あるんですよ
前々から気になっていたんですけど
日本酒って開封しない状態でどのくらい保つのか?そして飲めるのか?
皆さんもご存知のとおり日本酒は醸造酒です
蒸留酒であるウィスキーや焼酎とは違います
醸造酒にはタンパク質・ペプチド・アミノ酸・糖類・etc...こういったものが含まれてます(ちなみに蒸留酒は製造の過程の中でこういった成分はほぼ無くなります)
これらが日本酒の甘味・旨み・酸味の素になってるわけです
どのお酒も保存しておく環境が大事だというのは共通ですが、醸造酒のほうがシビアなようです
このへんはアルコール度数や成分も影響しているのかなと思います
うちにも
製造年月日が2010年4月という日本酒があります
あ、ラベルは気にしないでくださいね(笑)
保管方法は特に気を使わずに部屋の棚に置いてました
いろいろと見ていると保管は冷暗所に保存するほうがいいみたいなのですが・・・冷という条件からは外れてますね
果たして中身や味は如何に?
今回はこれを呑んでみたいと思います
銘柄は「両関酒造(秋田県湯沢市) 純米吟醸 七曲り峠」です
あ、ワタクシ日本酒は得意じゃありませんので呑んだ感想は適当です(笑)
香り→なんか麹の香りが強い
色→なんとなくというか先月秋田で呑んだ日本酒より明らかに黄色い
・・・呑めるのか?(笑)
呑んでみない事には感想が言えないので呑んでみました
結果
うん、呑めない事はないですね
ただ年数も経っており、保管状況のせいかなと思うのですが、日本酒独特の清涼感のある香りや味は薄かったです
でもまろやかな感じがして呑みやすいかなと思える一面もありました
このへんは個人の嗜好や好みだと思いますけどね
まぁ、どのみち人には呑ませられないので自分で消化します(笑)
結論
日本酒は勿体がらずに早めに呑んでしまえ
ですかね(笑)
冷蔵庫とかに保管して未開封であっても1年以内に呑んだほうが日本酒らしさを味わえるのではないかと思います(生酒はもっと短いです)
もし味が悪くなって呑めない・・・というのであれば料理酒として使うのもいいそうですよ
しかし
1合くらい呑んだだけで普段より酔ってしまいました(;´▽`A``
やっぱ日本酒は得意じゃない・・・(笑)
余談ですが、まだ開封していない日本酒は一昨年開催された御射宮司祭で買った日本酒です
こちらも2年近く経っているので味は変わってるんだろうなぁ・・・(笑)
もし今月開催のイベントに参加して日本酒買ったらお正月中に消費します(笑)
ブログ一覧 |
食べ物、飲み物 | 日記
Posted at
2012/10/08 20:48:30
タグ
今、あなたにおすすめ