2011年09月30日
もう知っている方もいるかと思いますが、この内容は個人的に外せないのであえて書いてみます
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000095-san-pol
東北の高速 全車種無料化 悪用防止へ料金システム改修
国土交通省は28日、東日本大震災の復興に向け、12月にも東北地方の高速道路無料化を被災者以外の全車種に拡大する方針を決めた。
平成23年度第3次補正予算に250億円程度を計上する方向で調整しており、曜日や時間帯に関係なく、ETC(自動料金収受システム)と現金利用のいずれも無料とする見込み。ただ被災地復興に関係のない車両の悪用を防ぐため、料金システムを改修し、無料化エリア外を走行した分については有料とする。
料金のシステムの改修は、補正予算の成立後に実施されることから、全車種無料化は12月から来年1月ごろに始まる見通しだ。予算の手当ては年度内の実施に限られるため、来年4月以降は継続するかどうか検討する。
無料化するエリアは、被災者らを対象とする現行の措置と同じ東北道の白河、常磐道の水戸などの各インターチェンジ(IC)より北とする。
東北の高速道無料化では、被災者や原発事故の避難者については現在も行われている。ただ、トラックなど一般の中型車以上は、被災地への輸送に関係ない車両の悪用が相次いだことから、8月末で終了した。さらに被災者の利用が想定以上に多く、高速道路会社の収益への悪影響も懸念されていた。
国交省は「東北の観光支援につながる」などとして、全車種を対象とする無料化措置に必要な予算を2次補正に盛り込む方針だったが断念していた。
うーん・・・私としては無条件で喜べないですね
ETCでも無料になるので混雑が減るような気もしますし、今以上に利用者が増えて混雑状況は変わらないかもしれないしれません
もちろんETC非搭載の車もいますので証明書等の確認時間は無くなるとしても数が多ければ多少は並ぶことになります
そうすると結局は料金所が混雑しちゃうんですよね(;´Д`)
特にICが大きくない仙台東部道路を主とした有料道路はその傾向が強いですから
朝の通勤時間なんて利用しにくくなっています
ここ最近ですが、用途不明の無料ちゃんが多く朝の混雑状況が読めない事が多いので、日勤時の朝の通勤は下道にしてます
毎回とはいきませんが、場合によっては有料道路を使った時(渋滞が酷い時)と通勤時間がほとんど変わらない時があります
あくまでも私個人の考えですが、有料道路や高速道路って時間短縮の為に利用するのが前提だと思うんですよね(連休やお盆、年末年始はどうしても混雑になりますがここでは考えないことにします)
言い方を変えればお金で時間を買ってるとも言えます
無料になってしまうと一般道よりスピードが出せる道路になってしまうだけなのではないのかなと
完全無料化がメリットとすれば、それに伴う渋滞発生はデメリットだなと思います
とりあえず予算の都合上決まっているのは今年度いっぱいのようですので、実際どうなるかは蓋を開けてみないと分からないのが長距離通勤における時間の短縮として利用している一人としてもどかしい限りです
Posted at 2011/09/30 02:35:16 | |
トラックバック(0) |
その他(並盛り) | 日記
2011年09月29日
休日は日勤です
でもって昼休みなのですが、昼飯食べ終わって特にすることは無し
暇潰しに昨日の夕刊見ていたらこんな記事が掲載されてました
…こういう事を記事にするとは河北新報も暇なのか?w
これもまた聖地巡礼なんでしょうね
まぁ、アニメの内容はよく分かりませんけどw
多分痛フェスで売ってた日本酒のラベルに描かれていたアニメかな?
ちなみに文中に「秩父神社では、キャラクターを車体に描いた乗用車が境内の駐車場に止まり...」と書いてあります
多分痛車のことですねw
あくまで痛車は俗称なのでこんなまどろっこしい書き方したのかなと思いましたw
興味ある方は一度行ってみるのも良いかと思いますが、最低限のマナーを守りつつ楽しむのを忘れないでほしいですね☆

Posted at 2011/09/29 12:56:00 | |
トラックバック(0) |
その他(大盛り) | モブログ
2011年09月28日
今日は休日だったのですが、いつもどおり適当に過ごしてました
天気が良かったので洗車してみたりとか、スーパーに買い物に行ったりとか
まぁ・・・特にこれといった事は無かったですねw
あと前々から気になっていた部分があったので詳しく見てみました

エアウェイブのアームレストなんですけど、去年あたりから勝手に蓋が開くようになったんですよ
閉めてもすぐ開きますw
中に妖精でも住み始めたのかとも思いましたが・・・誰もいませんでしたw(ぉぃ
最初は引っかかるツメの部分が悪くなったのかなとずっと思ってました
でも特に変な状態でもないんですよね
どうしたものかと開け閉めしてみたらとある事に気付きました
ふむ
とりあえずあれをスプレーしておくか?

ご存知皆大好き5-56です
さて気がついた事とは
「蓋を全開にしようとするとかなり渋くて開けづらい 」
です
でもそれだったら逆に開かなくなるのでは?と思いました
そこで頭に思い浮かんだ言葉が
「常識に囚われてはいけないのですね」
我々の業界では名言です
物は試しということで早速赤丸部分にスプレー
( ・∀・)r鹵~<≪巛;゚Д゚)ノ ウギャー

だいぶ動きがスムーズになりました
そして肝心の閉まり具合はといいますと
以前までだったら閉まっている状態でもほんの軽く引っぱっただけで開いていたのが開かなくなりました☆
適度に力を入れないと開かない→ちゃんと閉まっている
どうやら直ったようですw
理由はよく分かりませんが渋くなってくると開こうとする力が強くなるみたいです(多分)
なにはともあれ直って良かった
ちなみに1年以上こうなるのを放置していた理由はですね
「勝手に開くのは煩わしいけど別にいいかな 」
ですw(ぇ
やっと重い腰を上げて対応してみましたとさw
Posted at 2011/09/28 23:56:38 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2011年09月27日
はい、どうも
連休も無く夜勤に勤しんでます
いつもどおりの休憩時間なので、買ってきた雑誌を読んでました
driverは毎月読んでます
地味な車雑誌かもしれませんが私は好きですw
半ゴシップ誌のような車雑誌や弄った内容とか載ってる車雑誌は興味無いので買ってません
今月号ではミライースが掲載されてましたが、中古で購入して通勤で使うにはいいかなと思いました
そう考えるとR2の後継として良いかも?w
まぁ、長距離通勤がいつまでになるか分からないのでなんとも言えませんけどねw
しかしここ数年、特に最近は低価格や燃費の良さが強調されてるだけだよなぁと感じます
安全装備よりコスト重視な感も否めません
そう考えると車って時代や経済状況を反映してますね
車の話はこのくらいにしておいて、もう一冊雑誌を買いました
私には似合わないかもしれませんがるるぶ(観光情報誌)ですw
来月ですが某所へ行く予定なので、それに合わせてたまにはこういう雑誌を買ってみるのもいいかなと思ったので購入してみました
ちなみに東京でも大阪でもありませんw
これに関しては追々分かるかと思います
さて、今日は全く眠くならないのでこのまま起きてようかな?
夜勤に行く前(午後2時)まで寝ていれば眠くならないのも当然ですねf(^ー^;

Posted at 2011/09/27 03:35:39 | |
トラックバック(0) |
その他(並盛り) | モブログ