• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆雨海★彡.。のブログ一覧

2012年06月30日 イイね!

新MacBook AirとMacBook ProがクラッシュしまくるChromeの相性の悪さ問題の対処。

情報として載せときます<(_ _)>




新MacBook AirとMacBook Proがクラッシュしまくる問題の対処(グーグルからの回答追記)



Ads by Google
ブルースクリーンが発生したら
データが壊れる危険性あり まずはサイトで原因と対処法をチェック



まばゆい新MacBook Air、梱包解いて起動したら動作が不安定で強制再起動も頻繁...一体どうしたの? Chromeだけの問題? 

という問題にお悩みの方は、この対処をお試しあれ。

1. いったんコンピュータをOFFにします。で、Commandキーを長押ししながら、再びONにします。言語選択のダイアログが出てくるので好きな言語を選びます。

2. Disk Utility(ディスクユーティリティ)を選択し、左カラムから「Macintosh HD」を選んで、それから「Verify Disk Permissions(ディスクアクセス権検証)」ボタンをクリック。すると上のテキストボックスにエラーっぽいのがたぶん出てきます。

3. 終わったら、「Repair Disk Permissions(ディスクアクセス権修復)」ボタンをクリック。

4. 修復も終わったら、メニューバー左上の角にあるAppleのアイコンをクリックして、普通にコンピュータを再起動します。

これでマシンによっては、開梱直後のApple製品っぽい超サクサクの状態に戻るはずですよ。

--

編集部には問題のある状態で届いたMacBook Airがもう3台出ています。たぶんMacBookとGoogle Chromeの相性の悪さが影響してる臭いのですが、原因が何かはわからないけど、アップル広報もこの問題についてはあんまり話したくない感じなんですよね。でも今日アップルケアに電話で問い合わせてみたら結構具体的な話を聞くことができました。以下がその内容です。








これはカーネルパニックにつきものの、5言語で再起動を促す忌々しいダイアログボックス。カーネルはアプリケーションとハードウェアのデータ処理を繋ぐ架け橋で、コンピュータのアクションすべてを裏で管理しています。カーネルパニックは、悪さする情報がOSカーネルに送られると起こる現象。悪い情報が入るとカーネルが止まってパニックとなりハード再起動が必要になるんですね。

通常、ある特定のアプリ(この場合Chrome)を使ってる時だけ繰り返し起こる問題は、アップルのシステムやハードではなく、アプリ側の問題です。そういえば、編集部でMacBook Airがクラッシュしたのは、例外なくChrome使ってる時でした。

Apple CareではGoogle Chromeを2~3ビルド前のバージョンに戻すよう推奨しています。もしそのバージョンにMacBook AirやProのChromeを戻してバグの問題が出ないのなら、それはもうChrome最新版の問題ですものね。一番いいのは、この問題に対処するアップデートが出るまでChromeは使用を見合わせること(しぶしぶSafariにして24時間経つんですがまだ一度もクラッシュしてません)。そうでもしないと悪さする情報がカーネルに送られてパニック&クラッシュは止まりませんよ。

Apple Careでは、Safariで同じ問題が起こったらすぐ知らせてくれって言ってました。ネイティブのブラウザで起こったら洒落になりませんものね、ギズにもすぐ知らせてください! 
ここに書いた以外にも「こういう説明も成り立つんでは...」というのがありましたら、是非コメントで教えてくださいね。


UPDATE: グーグル広報から直接、以下の声明をいただきました。やはりMBAクラッシュの原因はChromeで、既に自動アップデートで仮処置をとり数日以内に修正できるみたいですよ。

Mac OS Xのプラグインのドローイング絡みでChromeのグラフィックリソースのリークが確認され、リークの大元の原因究明・修正を進めているところです。
Intel HD 4000グラフィックチップ搭載のMacのハードウェア(つまり新型MacBook Air)にカーネルパニックが起こっているのは、このリソースリークが原因。アプリケーション単体でこのような問題が起こることは考えられないので、レーダーバグNO.11762608としてアップルに申請しました。

リークの根本の原因修正が出るまでの暫定措置として、問題が見られるハードウェアのChromeに関しては、一部GPUアクセラレーションを一時無効にする自動アップデートを本日(米時間木曜)午後リリースしました。さらなる修正も数日以内に出し、当該ハードで全機能あるいは多くの機能が元通り有効になる予定です。

近日出るアップデートの情報はChromeリリースブログでご確認くださいね。
2012年06月15日 イイね!

VirtualBoxでのホスト「Mac」でゲストを「Win XP」と「Win 7」のファイル共有方法。

>mac(ホスト)側
1.新規フォルダの作成
2.新規フォルダに名前を入れる(半角英数。記号無し。)
3.新規フォルダを右クリック
4.「情報を見る」を選ぶ
5.「共有フォルダ」にチェックマークを付ける。

これだけw





さてVBでのWindows7(ゲスト)編
1.Win7を起動します。
2.デバイス>Guest Additionsのインストール>VBoxWindowsAssition.exeの実行
3.「>NEXT」を連打でインストール完了
4.7をシャットダウン
5.VB上の7を選んだ状態で「設定」>共有フォルダ>右の追加ボタンから追加
6.共有フォルダの追加で「フォルダのパス」で「その他」を選び、先ほどmacで共有したフォルダを選ぶ(自動マウントをチェック)
7.OKで共有開始。
8.Win7を起動
9.コンピュータ>ネットワークの場所にあるのがmacの共有場所です♪





さてVBでのWindows XP(ゲスト)編
1.Win XPを起動します。
2.下のバーの「フォルダの共有」を選ぶ
3.共有フォルダの追加で「フォルダのパス」で「その他」を選び、先ほどmacで共有したフォルダを選ぶ(自動マウント、永読化するにチェック)
4.OKで。エラーが2、3回でるが、全てOKで♪
3.スタート>マイネットワークでフォルダを選んでエクスプローラーを立ち上げ>ネットワーク全体>VirtualBox Shared Folders>¥¥Vboxsvr>¥¥VBOXSVR¥(macでファイル共有したフォルダ名)で共有します。




それぞれディスクトップにショートカットを作っておくと便利♪♪♪

果たしてwindowsをホストにして・・・とかはチェックしてません・・・

とくにXP・・・わかんないです(苦笑)

やれやれ・・・www
2012年04月15日 イイね!

経歴の欄と資格の書く欄をを増やしました〜♪

こんばんわ☆

私は・・・
履歴書のフォーマットを
イラストレーターで作っていたりします。

だから学歴・職歴とかの欄が綺麗に埋まります。
資格の欄もその数だけ作って綺麗に埋めます。



だって・・・履歴書って・・・
保存する物では無いし、
面接でも無ければいらないもの。

職務経歴書も同じだと思う。


100均で買ってきてもいいんですが、
せっかく業務用のレーザープリンターがあるわけだし、
これを使わない手はないと思うのです(笑)



学歴・職歴の欄を・・・
10行から14行に・・・

資格・免許の欄を・・・
8行から16 行に・・・

増加しました♪♪♪
あと使っている書体とか大きさとか細かい所を修正。
2012年度版の履歴書フォーマット完成〜♪



資格・免許は、選りすぐりの中からチョイス。
元が工業高校出身で工業大学出身なので、
沢山取っていますw



メジャー所で行くと・・・
「危険物取扱 乙種第1,2,4,6類」
「電気工事士 2種」
「ボイラー技士 1級」
「毒物劇物取扱責任者」
「機械製図検定」
「電気製図検定」
「電卓検定 1級」
「パソコン技術検定 1級」
「第2種 情報処理技術者」
「ガス溶接」
「アーク溶接」
「機械加工技術士(普通旋盤作業)2級」
「DTP検定 1種」
「CS技能評価試験 2級ワープロ技士」
「CS技能評価試験 2級表計算技士」
「MicroSoft Office Specialist Word2003 2級」
「MicroSoft Office Specialist Excel2003 2級」
「MicroSoft Office Specialist PowerPoint2003 2級」

まぁこんな物ですw
検定試験を書くと、まだ限りなくありますし・・・
高校の先生や大学の教授からは、
「資格を持っていると食いっぱぐれない」と
言われ続けていたのでwww



さすがは就職率9割以上の工業系列・・・
余す所なく、取ってますw



ただ・・・私みたいな凡才でも取れる資格が多いと言う事。
あと「ITパスポート」を一度落ちたから、
チャレンジしてみたいな〜♪♪♪
2012年04月14日 イイね!

Java - Mac OS X アップデート 8(Flashback マルウェア削除アップデート)

最近AppleのMac用に開発されたウィルス「Flashback マルウェア」の削除アップデートです。これを用いる事で駆除できるらしいですが、していて損は無いです♪




「Java - Mac OS X 10.6 アップデート 8」

この Java セキュリティアップデートによって Flashback マルウェアの最も一般的なバリアントが削除されます。Java アプレットを使用しない場合は、Web ブラウザで Java Web プラグインを無効にすることをお勧めします。

このアップデートは Java をインストールしているすべての Mac ユーザに推奨されます。





「Java - OS X Lion 2012-003」

この Java セキュリティアップデートによって Flashback マルウェアの最も一般的なバリアントが削除されます。

このアップデートによって Java アプレットの自動実行を無効にする Java Web プラグインも構成されます。ユーザは Java 環境設定アプリケーションを使用して、Java アプレットの自動実行を再度有効にできます。Java Web プラグインがどのアプレットも長期間まったく実行されなかったことを検出すると、Java アプレットを再度無効にします。




「Flashback マルウェア削除ツール」


このアップデートによって Flashback マルウェアの最も一般的なバリアントが削除されます。このアップデートには Java for OS X 2012-003 と同じマルウェア削除ツールが含まれています。

このアップデートは Java をインストールしていないすべての Mac ユーザに推奨されます。
2012年02月22日 イイね!

Mac OS 10.7(LION)のダウンロードパッケージのインストールDVDの作り方(常時更新有り)。

Mac App Storeからダウンロード販売のみでしたので、
(USBインストーラーが今は販売しています。)
『OS X Lion USBメモリ版』
Mac OS X10.7「Lion」をいちいちダウンロードしなくって、
インストールする方法です。


ちなみにダウンロード版は、
mac OS X10.6.7以上でMac App Store経由で2600円。
USBメモリ版が6200円。

時期OSの10.8(Mountain Lion)は、
Mac App Store経由のみ販売なので、
この際慣れておくのも良いかも〜♪





How to burn a Lion boot disc | TUAW - The Unofficial Apple Weblog「起動ディスクの方法の作成方法が掲載していますが英語版です(苦笑)」




※ダウンロードしたイメージを
そのままDVDに焼けばよいのかと思っていましたら、
全然違いました(苦笑)。
将来LION(10.7)をインストールする為
メモ代わりにここにその方法を記載します。




注意※
上記の画面が出たら、
コマンド+『Q』で終了しましょう。

「App Store」ダウンロードして
Lionのインストールアプリを起動して
インストールを実行すると、
インストーラーが当該ファイルを削除してしまうので、
ダウンロードしたら起動する前に
『Mac App Store』
をいったん終了して、
以下の作業をする事。

※終了



・・・・・1・・・・・
LionのインストーラをMac App Storeからダウンロードし、
アプリケーションフォルダ(/Applications)に
「Install Mac OS X Lion.app」が
インストールされたことを確認する。


・・・・・2・・・・・

Finderを使って『Mac OS X Lionインストール』の
インストーラーを選択し、
右クリック(コンテキストメニュー)から
「パッケージの内容を表示」を実行する。
(または、Terminalを起動し、以下のコマンドを実行する。)
「$ open /Applications/Install\ Mac\ OS\ X\ Lion.app/Contents/SharedSupport」(全て半角英数での入力です。「\」←この逆斜めも半角でお願いします。コピペされる方は注意して下さいませ<(_ _)>)
ターミナルコマンドは、半角スペースが絶妙に使ってあるので気をつける事!!



・・・・・3・・・・・
『アプリケーション』の中の
『Mac OS X Lion インストール』の中の
『Contents』の中の
『SharedSupport』の中の
『InstallESD.dmg』
というファイルを探します。
これがLionのブートディスクイメージです。



・・・・・4・・・・・
『InstallESD.dmg』を
どこか(例えばデスクトップ)にコピーします。

・・・・・5・・・・・
『ディスクユーティリティ』を起動し、
『ディスクを作成』ボタンをクリックします。
(ここでイメージディスクをコピーしてないと見られません。)

・・・・・6・・・・・
手順『4』でコピーした『InstallESD.dmg』を
指定したらDVD-Rをドライブに挿入し、
作成されるのを待ちます。



または・・・
・・・・・4.1〜6.1・・・・・
『ディスクユーティリティ』を起動し、
『ディスクを作成するイメージを選択」
ダイアログが現れるので、
ツールバー下にあるフォルダ名が表示された
プルダウンメニューへ『InstallESD.dmg』を
ドラッグ&ドロップして『ディスクを作成』ボタンを
クリックする。
(こちらの場合は、イメージをコピーする事はしなくてすみます。)

・・・・・7・・・・・
空のDVD-RディスクをSuper Driveにセットし、
「ディスク作成の準備が整いました」と
表示されたあとに「ディスクを作成」ボタンを
クリックする。







以上でブートディスクが完成です。
完成したあとは。念のため、
そのDVDを使って起動するかどうか
確認してみる事。



**********************
あとは『大事に保管しておくこと』ですね。
私は、過去にせっかくブートディスクを作成したが、
それが見つからなくなって困ったことが、
過去に何回もあったりします(苦笑)





・・・追記(2012/2/22/20:30)・・・
このダウンロード版は、一度ダウンロードするとApple ID「1」アカウントで永久的に二度目以降は無料ダウンロードになります。
しかし『Apple ID』の「1」アカウントにつき、何度もと言う事ですので、アカウント情報は大切に保存しておきましょう〜♪
Apple IDとパスワードを入力する事になります。同じApple IDで認証されたMacであれば台数制限なしにインストールできる(と言う事は一度購入してしまえば複数台macを持っている方は、何台にでも入れられる訳です)。

最新OSが、たったの『2600円』という金額で買えちゃいます。ユーザーの財布に優しい金額なので、正規で購入しましょうね〜♪
その辺の所は、良心に任せますが・・・。違法こぴはダメダメですよ〜。そんな方は知りませんが・・・そういう方は・・・法に捌かれてしまえ(苦笑)


これは私個人で実際に試したもので、みんながみんなが出来ると言う事ではありません<(_ _)>

しかしちゃんとユーザー登録をしておけば本家のAppleに『堂々と質問できる権利』を得られます。
何度でも使えるモノです。本家Appleでもサイトを教えてくれますし、違法性は全くありません。それと自己責任にて宜しくお願いします。出来なかったと言われても私は出来ているし正規ユーザーなんで<(_ _)>

・・・追記(2012/2/22/23:13)・・・
参考サイト「http://news.mynavi.jp/column/osxhack/006/index.html」

プロフィール

「無事半日終わり。
あと3時間半。頑張るぞ‼️」
何シテル?   09/25 12:35
お疲れ様です<(_ _)> のんびり屋の挿絵描き と コーダー と DTP です。 売り子してみたいが、 100%断る。 旅費や宿泊代出されても、 無...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プレゼントキャンペーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/16 01:04:12
モニター募集! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 14:55:22
【シェアスタイル】モニター募集🎁寒さに負けるな!いつでもあったかヒートブランケット! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/12 20:32:21

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
マーチ NISMO S(K13/DBA-K13改) 2014年(平成26年式)1月新車 ...
輸入車その他 ハイドラ N-ONE (輸入車その他 ハイドラ)
ハイドラ用
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX STI(EJ20/CBA-GVB) 2012年(平成24年式)5月15日新車登 ...
マツダ RX-8 RX-8(ぱるほわ色) (マツダ RX-8)
平成24年3月8日(土曜日)に納車。 (初期登録は平成15年7月) 希望であった、 「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation