• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アマジンのブログ一覧

2023年03月18日 イイね!

「パトリック・ボストン」補修と最高の夜

「パトリック・ボストン」補修と最高の夜
今年になって購入した靴の8足目です。
勿論、この靴は私のではなく、
古くからの友人に来月待望のベビーが誕生するということで、
お祝いの一つとして買いました〜。

写真では分かりずらいですが、ラメが一面に入っていてとてもキュートです。
ユニセックスなのでどちらが生まれても大丈夫!
早く赤ちゃんに会いたいな!alt
alt
こちらは27年以上履き続けている「パトリック・ボストン」です。
最近は主にドライビングシューズとして利用しています。
alt
ただ、さすがにアウトソールの踵部分がすり減って履き心地が悪くなっていました。
アッパーの汚れもところどころ目立ち、インソールもヘタっています。
そこで全体的に補修をすることにしました。

パトリックでも対象モデルによっては「リペアサービス」があるようですが、
この「ボストン」は対象外。
勿論、自分で補修したいので対象であっても利用しないと思いますが(爆)。

今回は「シューレースの交換」、「アッパーの汚れを落とす」、
「インソールの交換」、「アウトソールをゴム樹脂のリペア用品で補修」を施しました。

「スエード用汚れ落とし消しゴム」を使用したり、「中性洗剤」を利用したりして、
まあなんとか10年分くらいの汚れ(?)は落とせました。
alt
アウトソールの補修はこの「SHOE GOO」。
今回はアウトソールの色に合わせて「自然色」を選択。
香料が入っているのか、オフィスで作業しても甘い香りがします。
alt
厚めに盛るので2回に分けて施工。(24時間 x 2日間)
梱包用の幅広テープを踵の周りに「型」として貼付。
その中に「SHOE GOO」を空気が入らないように流し込みます。
alt
つま先のゴム部分も割れていたのでここも補修。
マスキングテープでベロア部分にかからないようにプロテクト。

48時間後、固まったのでテープをベリっと剥がすと.....
alt
ガーン!!!!
ヤッテしまった.....。
サイドの2本ラインの色が剥がれてしまいました。
ほんとにツメが甘いんだよなぁ。自分。

この2本ラインはそこそこヨレてはいたものの、風合いが気に入っていたので、
このままにするつもりでした。
しかしここまで下地が見えてしまうとみっともないので、
タッチアップをすることにしました。
そこで問題になるのが、オリジナル色に合った塗料です。
以前靴の補修に使用していた「ダイロン」にはこれに合う「朱色」が見当たりませんでした。
その他にも色々と探しましたが、見つからず〜。

皮にもアクリル塗料は使えるそうなので、手元にある塗料(全て鉄道模型で使用)を探してみました。
するとドンピシャリ!の色がありました。
「グリーンマックス社製 西武レッド#27」です。
これはあの「初代レッドアロー」の赤いラインの色です!

まぁ見てください。
既製品の塗料でタッチアップしたのが全くわからないレベルです。
alt
alt
この情報で同じ補修をする人がいるとは思えませんが、いらっしゃいましたら是非お試しください!

純正インソールとレースを交換。
レース(120cm)は100円ショップで購入。
買ってからパトリック純正品を買えばよかったと少し後悔。
まぁ、白なので汚れたら、純正品を買えばいいや。
alt
完成です。
このインソールは今までのものより反発が強く、履きやすくなっています。
これで5年は延命できたかな(爆)。

先月の「ドミンゴ&カレーラス」コンサートに続いて、
今月は「アンナ ネトレプコ」のコンサートに妻と行ってきました。
オペラの歴史上最も偉大なソプラノ歌手の一人といわれるネトレプコ。
ズ〜っと憧れていました。(自宅ピアノ室には写真パネルを飾ってます💓)
alt
コンサートは午後7時開演なので、夕食を「牛たん焼き 仙台 辺見」で頂きました。
妻は「レディースセット」、私は「上たん焼きと和風たんシチューセット」。
明らかに「レディースセット」の方がボリュウムありました。
ボリュウムはともかく、なかなか美味しい「たん」でした。
リピーター決定。
次回は必ず「極上厚切りたん焼き」にします!
alt
六本木一丁目にある「PAUL」でデザートもいただきました。
妻お勧めの「Paint chocolat」。
普通に美味しい。
この店に入る前に妻が「あっ!ポールだ!」と興奮しているので、
私は「えっ!ポールマッカートニーもコンサートにきてるんだ!」と....
一瞬勘違いしてしましました。
ネトレプコ・コンサートというタイミングと場所も相まってちょっと焦りました。
alt
今回はセットリストをバッチリ聴き込んでサントリーホールに向かいました。
するとカラヤン広場に何やら物々しい雰囲気が.....。
ネトレプコがロシア人ということで「ウクライナ戦争」への無言の抗議活動でした。
(ウクライナの国旗を体に巻いている人が立っています。)
実際にこの直前に予定されていた台湾でのコンサートは中止されていました。
日本での公演も危ぶまれていました。

ネトレプコはロシアの侵略・軍事行動に対して非難をするメッセージを発表しています。
alt
コンサートは.....もう鳥肌、涙の連続でした。
「スペード女王」や「マダムバタフライ」の時など嗚咽するのを抑えるのが大変で...。
夫婦二人で鼻を赤くしてサントリーホールを出た次第です。
alt
本当に良かった....。
今まで経験したライブでダントツ一番でした。

次回のオペラは11月かなぁ。
今から楽しみ!
Posted at 2023/03/18 16:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月30日 イイね!

「奇跡のコンサート」と「アナログオーディーオ」

「奇跡のコンサート」と「アナログオーディーオ」
先週の木曜日、妻と今年最初のオペラコンサートに行ってきました。

なんとあの二大テナー「カレーラス」と「ドミンゴ」の20年ぶりの共演でした。

コンサート名には「パヴァロッティに捧げる」などと
オペラファンをくすぐる文言が....。
alt
この3人の名前の入ったプログラム。
内容は「スッカスカ」でしたが、これは買わないわけにはいかないでしょう!

今回はセットリストを確認せずに、鑑賞。
ほとんど知っている曲でした。(三大テナーコンサート時と同じでポップスなども含まれました。)

ドミンゴは来日するたびコンサートに行っていますが、レパートリーをもう少し増やしてくれないかな。
毎回あまり代わり映えがしないような....。
それでも彼の歌唱力には驚かされます。
81歳とはとても思えない!

カレーラスはすこし風邪気味だったようです。
往年のリリコとはとてもいかないですが、彼独特の歌い回しは堪能できました。

なによりもこの二人が同じ舞台に立っているのをこの目で見れて、
生歌をこの耳で聴いているということが信じられない!
正に夢の中にいるようでした。
この二大テナー共演コンサートはこの一回きりだそうです。
それもこの日本で!
世界中のオペラファンが羨ましがっていたでしょうね。

妻と二人、興奮して帰路に着いたのはいうまでもありません。

音楽つながりでアナログオーディオについても少し。
alt
少し前になりますが、「真空管アンプ」を自作してみました。
自作といっても海外から取り寄せたキットです。
組み立て説明書は全て中国語。
回路図もろくに読めない人間が
中国語で書かれた説明書と回路図だけで果たして完成させることができるものか....。

まずは回路図の勉強です。
インターネットは本当に便利で、なんとなくわかってくるものですね。
理解してくると面白い!

中国語はグーグル翻訳で内容を確認。
回路図だけで十分なほど、とくに重要なことは記載されていませんでした。
これなら、素人の私でも組める!
alt
仕事の合間に取り組みましたので、1週間ほどで完成。
問題なく聴けています。
alt
これでレコードを聴くも良いですが、CDがいつもの音とは違って柔らかく聴こえてきます。
この真空管の仄かな灯りが流れている音楽とともに心を癒してくれます〜!

以前、このブログで修理レポートをしていたBANG & OLUFSENの「BEOSYSTEM 10」(ラジカセ)。
修理はもちろん完了しています。
alt
alt
ヨーロッパから壁に設置するB&O製ブラケット(デッドストック発見!)を輸入して取り付けました。
高校生の頃にこのブラケットで壁に取り付けられている「BEOSYSTEM 10」の広告写真を見て憧れていました。
また一つ夢が実現しました〜。
alt
その後、壊れた可哀想な「BEOSYSTEM 10」をみると思わず購入してしまい、
今では3台持ち(シルバー2台、ブラック1台)です(爆)。
修理は大変なのですが、コレクターの性ですね💦
Posted at 2023/01/30 00:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月19日 イイね!

鉄道模型・客車の再生 パート1

鉄道模型・客車の再生 パート1

40年以上前に作ったグリーンマックス製Nゲージ客車7輌です。
子供の頃、それほど不器用ではなかったと思うのですが、
この出来にはガッカリです。
筆塗りした「オハネフ12」は目も当てられません....。

こんな車輌がまだワンサカあります。
少しずつ再生をしていきます。
alt
まずはガラス部分を外します。
長いものはゴム系を使用せずにプラモ用で接着してありました....。
再利用は微妙だな。

全てのボディパーツも分解しようと考えましたが、
破損の可能性があるので諦めました。
パーツの組み合わせ部分の隙間が酷い場所はパテでも入れましょう。
alt
「オハネフ12」の塗装をリューターに紙やすりをつけて削ったのですが、これが大失敗。
あちこちデコボコになってしまいました。
窓枠も削れてしまい「ア〜どうにでもなれ。」状態です。
alt
alt
alt
頑張って番目の高い紙やすりなどで塗装を削り、デコボコになった上にパテを乗せました。
これが結構大変で、なかなか思うようにきれいな面ができません。
alt
alt
alt
サフェーサーを吹くとあちらこちらに粗が見えて、何度もやり直し。
結局、6回もやり直しをしました(涙)。
alt
以前から作りたかったボディ塗装用のはめ込み型。
厚紙で制作しました。
これに割り箸を取り付けてスプレー時に利用します。
alt
こんな感じ。
alt
なんとか納得できる(?)レベルまでもっていきました。
これから屋根塗装に入ります。(パート2へ続く)

ボディ色の青15号スプレーはグリーンマックスの再生産が4月ということなので、
思い切ってエアーブラシを購入するか検討中です。
虎丸さんに相談してみようかな。

オマケ
またPATRICKです。
alt
alt
ず〜っと格好良いミュールを探していたのですが、
先日のPATRICK店長さんに「BRONXのミュールどこかに残ってないですか?」と聞いたら、
全国のPATRICKショップから探し出してくれました!
2年前の夏モデルになるそうですが、生産数が少ない上に人気モデルだったので、
私のサイズは入手が不可能と諦めていました。
alt
パッと見、スニーカーに見えるので、玄関にこのミュールを置いておいたら、
「パパ、また靴買ったの??無駄遣い〜」と子供に言われちゃいました(汗)。
Posted at 2023/01/19 18:20:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月14日 イイね!

靴の話

靴の話
靴好きなんです。
どうしようもなく....💦

今年になって既にスニーカーを2足購入。
昨日は全く購入するつもりなく靴屋へ吸い込まれて
ずっと気になっていた「PATRICK Liverpool Trainer MADE IN FRANCE」を衝動買い。

2016年に復刻された「Liverpool Trainer Fr」は
ブラックをよく見かけますが、
欲しかったホワイトでしかも私のサイズが最後の在庫1個でした〜。
きっと、この靴が私を呼んだに違いない!
alt
alt
PATRICKに詳しい店長さんの話ですと、この「Liverpool Trainer Fr」は人件費の高いフランスで製造されているので販売価格は高い(通常品の2倍)が、
使用されている皮が日本製のものと比べてかなり上質だとのことです。
また腰裏や中敷も革製になっているのもこの「Liverpool Trainer Fr」の特徴です。
他メーカーと比べるとPATRICKの腰裏生地は丈夫なのですが、
この「Liverpool Trainer Fr」は、より耐久性もあるでしょう。
店長の勧めで似たタイプ(日本製)と履き比べましたが、
確かに(皮が柔らかいためか)しなやかさやフィット感が(良い意味で)全く異なりました。
履き心地にノックアウトされました〜。
alt
今年のベストバイ(って、まだ2週間しか経っていないけど)はオンの「CLOUD MONSTER」。
ランニングにはずっとオンの「CLOUD FLLOW」と最近はWALSHの「VOYAGER」を使用していました。
「CLOUD FLLOW」がかなりへたってきたので、
3足目の「CLOUD FLLOW」を購入しようと思ったのですが、
今回は話題の「 CLOUD MONSTER」にしてみました。
これがとっても素晴らしかったです!
自分にはオンのクッションはかなり気に入っていましたが、
正に「 CLOUD MONSTER」は別世界でした。
まだ使用し始めて日が浅いので、機会があればまたレポートします。
alt
欲しい靴はたくさんあるのですが、今所有のものだけでも寝室やオフィスに溢れかえってしまいました。
そこで「スニーカーディスプレイケース」を一組(8足分)購入してみました。
好きなスニーカーを埃などから守りつつ、整理収納しながら眺めることができるのです。
様々なケースが販売されているのですが、
靴が見える部分ができるだけクリアで丈夫なモノかつリーズナブルなものを探しました。
なかなか自分的には好評で、オフィスの模様替え後にもう何組か購入する予定です。
「スニーカーディスプレイケース」を探している方がいらっしゃいましたら、一声おかけください。
ご紹介します。

こんなディスプレイケースを使用しても、購入時に入っていた紙製の靴箱は捨てられない....。
妻には「捨てたら?」と繰り返し言われ続けていますが、
40年以上前に親に買ってもらった「BROOKS DAVIS」の紙箱までとってある自分ですから
捨てられるわけもなく.....。
alt
コレクション癖のある人にはアルアルの話ですよね。
我ながら困ったもんです。
Posted at 2023/01/14 14:45:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月25日 イイね!

ディアブロ....やっちゃいました(涙)

ディアブロ....やっちゃいました(涙)
昨日、1ケ月振りにディアブロを動かしました。
クルマの調子は良かったんですが、戻ってきてガレージにバックで入れようととしたら,,,,,。

バキッ!!!!
アリャリャ.....。
alt

alt

ドアのノブ部分(プラスチック製)が割れてしまいました。
経年劣化でしょうか....。
トホホホ。
今では窓を開けて外側のノブボタンを押してドアを開けなくてはなりません。

これじゃ助手席側もあぶないなぁ。
左右のパーツを注文しておくか,...。

70年代以前のランボではこういうパーツは金属製だったのに、困ったもんだ。
Posted at 2022/12/25 02:19:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いい色だなぁ。」
何シテル?   01/05 23:58
スーパーカー世代。小学5年生の時に実車の「ランボルギーニ」を買うことを決心。スーパーカー貯金を始める。その8年後に免許取得と同時に48回ローンで「ランボルギーニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

主役の3台 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 20:49:07

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
2台目のマカンです。 ボディカラーはジェットブラックメタリックです。 ディーラーにてスポ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ズ〜っと欲しかった『997』です。想像以上に良い車でした。2020年日本デリバリー予定の ...
ランボルギーニ ディアブロ ランボルギーニ ディアブロ
初めはカウンタックが欲しかったのですが、古いランボルギーニを3台保持する自信が無かったた ...
ランボルギーニ ハラマ ランボルギーニ ハラマ
『ランボルギーニ ハラマ S』 ウラッコの次に購入したランボルギーニ伝統のV12 400 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation