
明けましておめでとうございます。
本当に久しぶりの更新です。
2020年はコロナウィルスに計画を乱されっぱなしでした。
ハワイ滞在も直前にキャンセルせざるを得ず、海外での仕事も大幅に縮小しなければなりませんでした。
とにかく「今できることをする!」ということで必死に過ごしてきた2020年でした。
簡単にこの1年の出来事を記します。
2月、息子念願の「ラビュー」に乗ります。
思わずポーズ!
バレンタインの日、大好きなハーマンミラーの年一回のセールで丸の内へ。
ヨダレものがたくさんです!
驚きの価格に勢いで「アーロンチェア」を2台購入してしまう。
3月、自社倉庫で数台のパソコンを発見。
そのうちの1台「シャープMZ1200」を自宅へ。
案の定、電源入らず。
息子と分解、清掃するも、原因わからず。
コンデンサーがダメなのか....。
現在も原因を調査中。
先日購入した「アーロンチェア」と
バウハウスで有名なジョセフ・アルバースデザインの「アルバースデスク」を
軽井沢の家に搬入。
これでようやく軽井沢にも仕事部屋ができた。
友人ミュージシャンのアルバムジャケット写真に我が家のガレージを使用してもらえるということで、撮影会をしました。
さすがの出来栄えです。
ステイホームが続く中、少しドライブして人気のない小さな滝へ子供達と行きました。
別の日には森の中をおにぎり持って散策。
今は我慢しなくちゃね。
家で過ごす時間が増えたので、
自社倉庫に埃まみれになっていたケンメリのグリルを自宅に持ってきました。
一生懸命磨いて、オフィスに飾りました。
「GT-R」のエンブレムはご愛嬌。
他の1980年代パソコンもサルベージしてきました。
富士通FM8は見事に動きました。
NECPC6001のディスクドライブが見つかったのは嬉しかったなぁ。
まだMSXやサンヨーPHC25が出てきていない。
頑張って発掘したい。
全て自宅倉庫部屋に保管。
ハワイの家に行けなかった分、今年は軽井沢の家にに多く行きました。(子供と妻は来ません💦)
時間がたっぷりあるので母と協力して本格的に庭の木を伐採しました。
とてもスッキリ。
8月。
毎年恒例の家族写真撮影のために箱根・宮下「富士屋ホテル」へ。
耐震工事のために約2年半閉館していていましたが、7月に営業再開されました。
もちろん再開当日の宿泊を狙ったのですが、
子供達の夏休み開始が遅れたため、8月に入ってしまいました。
それでも私の誕生日にかかったので、デザートサービス!
シャンパンを片手に嬉しそうな妻。
今まで夏に滞在をしたことがなかったため、屋外プールに入っていませんでした。
このプールは約100年前からあるそうです。
ご覧のとおり、人がいないので25年ぶりに飛び込みをしてしまった!
以前はカクテルをプールサイドまで持ってきてくれるサービスがあったそうですが、
コロナの影響か今ではジュースのみ(残念)。
新生「富士屋ホテル」について。
無くなってしまった部分もあるのですが、素晴らしい施設やサービスが加わった上に、
継承された伝統の建物は素晴らしくリニューアルされていました。
毎年「西洋館」のチャップリンの部屋に宿泊していましたが、
その部屋はとれずに今回は「フォレスト・ウイング」。
あまり期待はしていなかったのですが、いい意味でハズれました!
相変わらずホスピタリティは「素晴らしい」の一言です。
朝食は昨年の撮影に来て気に入った「菊華荘」。
朝から美味しいものを沢山頂きました。
軽井沢でお世話になっている方のアルファロメオ155に同乗させてもらいました。
格好いいなぁ。
調子もとても良さそうです。
軽井沢の友人仲間に呼ばれて御代田町の喫茶店へ。
「是非、食べさせたいものがあります」と聞いていたので期待していくと....。
ジャーン!
大スズメバチの炒め物です。
ゲテモノ大好きな私は大興奮!
特にこの白い成虫になりたてのものが柔らかくて美味しかったです。
Sさん、Kさん、いつもありがとうございます!
以前にも書いていた「モールトンFフレーム」レストアの進行状況です。
ステイホームで時間ができたため、ちょっとがんばりました。
ここでようやく錆び取りが終わりました。
今はこんな感じです。
ホイールを新しいものにするか、考え中です。
色はこのまま剥き出しも格好いいかなと思っています。
クリアを吹けばサビ止めになるかなぁ。
10月。
タクマと食い歩きツアーをしました。
今回は「東京都青梅市」です。
ところがせっかく行ったのですが、おやすみが多くてあまり食べ歩きになりませんでした。
駅前の果物店で「巨峰」を買ってベンチで食べてから観光センターに行きました。
「何か名物を食べられませんか?」と聞いても、窓口の女性は頭をひねるばかり。
青梅市は既に観光地ではなくなっているようですネ。
紹介してもらった「メンチカツ」の肉屋さんもシャッターが下りてました。
「昭和レトロ商品博物館」を見て、その2階にある「雪女」の展示を見て帰ることになりました。
その時です、息子が「あの店に入ってみたい」と古い飲み屋さんを指差しました。
偶然、近くを通ったあの有名な「銀嶺」です。
「焼き鳥でも食べていこうか!」ということで、息子初めての「赤提灯」体験です。
カウンターだけの小さな店ですが、創業70年以上の名店だということです。
お隣同士になったお客さんとしばし楽しい歓談が続きました。
おでん4品、やきとり4本で¥2,100也。
思いがけずとても楽しい「青梅食い歩き」になりました。
11月。
岐阜に住んでいる姉と姪が軽井沢にくることに。
正月から軽井沢に来ていない、妻、娘、息子も急遽、来軽することになりました。
妻と娘は塾の都合で1日遅れになったため、
息子、姉、姪と4人で南軽井沢に新しくできた「ルグラン軽井沢」へ。
たまたま話しかけた方が支配人だったのですが、館内をカートで案内してくださいました。
ヨーロッパを思わせる雰囲気と素晴らしいホスピタリティ。
今までなぜこのようなリゾートが軽井沢になかったのだろう。
カフェの値段もリーズナブルでした。
とくにこのパフェ、ボリューム、味、最高です!
次回も食べに来たい!
お勧めです!
翌日に姉の旦那さんも合流して、東御市の「海野宿」へ。
前から行きたかった場所です。
夕方になって到着しましたが、とても雰囲気があって良いところでした。
通りにある古い建物を改造したカフェで「ホット・ジンジャーアップル」を飲みました。
冷えた体に美味しかった〜。
2021年は姉や姪が(コロナが終息すれば)それぞれ海外へ行くことになるので、
このメンバーで集まれるのはしばらく先になるんだろうなぁ。
カフェを出て、星空の下を駐車場まで歩いたのはきっと皆の思い出になったことでしょう。
息子の縮小版運動会が開かれました。
2月から練習をしていないので、どうなるかと思いましたが、今回も徒競走でダントツ1位でした!
ライバルのR君も色々と研究しているみたいなので、来年はきちんと練習しないと危ないぞ!
友人と久しぶりに集まりました。
アウディとポルシェのディーラーに行って、ランチしました。
「コナズ珈琲」のハンバーガーおいしかったです。
ポルシェから帰る途中、近所に「アルファロメオ4C」を乗っている方がいるという話をしていると、
その方と思われる車が前を走っていきます。
思わずSさんのアウディR5で追いかけてしまいました。
同乗のKちゃんが知っている方だというのでそのままご自宅までお伺いしました。
車趣味同士はいいですネ、とても気さくな方で、歓待していただけました。
これでまた車仲間が増えました!
写真は今熱中されているという「Ko-Zaru」というミニバイク。
僕より背の高いNくんが跨いでいます。
嬉しそう。
12月。
毎年楽しみしているポルシェディーラー主催のクリスマスパーテイー。
今年は開かれないと思っていましたが、規模を縮小して開催されました。
規模が小さくなった分、呼んでもらえるかドキドキしましたが、お声掛けいただけました。
場所は昨年と同じ、お気に入りの六本木リッツカールトン。
妻がとても喜んでいました。
今回はビュッフェ方式ではないフルコースということで、私としては嬉しい。
シャンパンも飲み放題。
お楽しみの抽選会は狙い通り「バング&オルフセン」をゲット!(マジです!)
帰りにはミッドタウンで妻が行きたがっていた世界最高のチョコレート「JEAN PAUL HEVIN」で
ショコラケーキとスパークリングを。
二人とも大満足の一日でした。
早いもので、12月でマカン購入3年が経過しました。
コロナの影響もありますが、前車のマカンSの時と違い、
それほど乗っていない上、今は我慢の時ということで、Pディーラーさんに車検お願いしました。
代車は718ボクスターです。
今回は息子と沢山乗りました。
とても素晴らしい車ですし、彼も気に入ったようですが、
これ以上2シーターは必要ないので私は買いません(爆)。
クリスマスイブ。
娘には最後のサンタが来る年です。
今年は妻へのプレゼントを奮発しました!
喜んでくれたかな?
場所は記載できませんが、こんな廃車体(?)を見つけました。
奥のブルーシートが掛けられている車はなんだろう?
年末、仕事で能楽堂へいく機会がありました。
初めて本物の「能」を目の前で観ました。
私にはまだ理解できませんでしたが、
若い女性が能楽師の語るのを一心不乱に見入っている姿がありました。
オペラと通じるものがあるのでしょうか....
2020年は仕事での広がりは目立ったものはありませんでした。
それでも自宅で家族と過ごす時間が増えたのは良いことでした。
海外とのやり取りがメインなので、コロナ終息まで厳しい期間が続くと思いますが、
とにかく今できることを粛々と続けていきたいです。
2021年は仕事でもプライベートでもより充実した1年にしたいと思います。