• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アマジンのブログ一覧

2022年12月20日 イイね!

久しぶりに鉄道模型を弄る

久しぶりに鉄道模型を弄る今年もすでに12月下旬に入りました(汗)。
この数ヶ月間、ズ〜っと仕事ばかりしていたような気がします。
仕事以外は睡眠、ランニング、入浴(ランニング後1回、就寝前1回)、食事くらいで、たまに家族と出かけるか、車を動かすくらいかな....。
自宅と会社が同じ敷地内にあるということで、オンオフがはっきりせず、気がつくとオフィスに18時間詰めているという日も珍しくありません。
こんなのダメだよなぁ....。

ということで強いて、久しぶりに鉄道模型を弄りました。

ず〜っと気になっていた「エンドウ製EF57」のアレです。
これだけでわかった人はかなりのマニアです。(jin-nさんにはわかっちゃうだろうなぁ。)
そう、あの「モニター問題」です。
alt
alt
エンドウ製EF57の屋根上のモニター(亜鉛合金製)は経年劣化で、
ことごとくイモムシの背のように(上に)湾曲しています。
金属製ボディフェチな私にとってはとても好きな個体でしたが、今では醜い「ネコバス」のように見えます。
それでも私のEF57はまだマシなようです。
それほど向こう側が見えてません(ってどんな比較だ!)。

まずは全てのパーツを外します。
関水金属製のボディ分解はパズルのようですが、エンドウ製は簡単!
alt
ボディ裏側からリューターで取り付け部分を削って、モニターを屋根から外します。
思ったよりしっかり取り付けられていて、外すのに一苦労。
それでもキレイに外せませした。
alt
金属製パーツが長い時間をかけて反り上がったために屋根の表面も湾曲があり、
それを修正。
モニターを真っ直ぐに矯正して裏側をリューターで平面にします。

接着は「ゴム系」のものを使用しました。
問題なし。

当初、エンドウがモニターを取り付けてから塗装をしていたこともあり、
経年劣化でモニターのサイズが変わったため、真鍮の下地が少々見えてしまいました。
またモニター取り外し時に少し塗装が禿げた部分もできたので、
仕方なくタッチアップすることに....。
グリーンマックス「ブドウ色2号」がまだストックしてあったので、そちらを利用。
若干色に差がありますが、まぁ我慢できる範囲です。
alt

alt

alt

完成。
まぁまぁかな。

「モニター」は屋根に2つのピンで取り付けられることでストレスを受けて上に反ってしまったため、
今回はパーツに設けられていたピンを除去し接着剤で取り付けました。
これで反ることもなくなるでしょう。

さてさて次は何を弄ろうか。
腕時計のオーバーホールに挑戦したい自分です....。
Posted at 2022/12/20 00:05:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月06日 イイね!

1月の出来事

1月の出来事もう立春を過ぎてしまいました〜。 
焦ります〜💦

今年はコロナのおかげで軽井沢の家で年末年始を過ごせませんでした。
タクマは初めて地元で迎える正月です。
alt
お節料理は私の好きな「卵系」と「酸っぱい系」がメイン。
alt
今年の「ニューイヤーコンサート」は史上初の聴衆なしで行われました。
ちょっと寂しい感じでしたが、開催されないよりは良かったです。
指揮はムーティ!
歳とったけど、相変わらず格好いい。
ラデツキーの拍手は予め応募すれば(抽選に当たれば)
テレビに映ることもできたようで、ちょっと悔しい。
来年の指揮はバレンボイムだそう。
来年は通常開催できたらいいね。
alt
息子と映画「鬼滅の刃」を観に行きました。
小学生が入れる一番遅い上映時間を狙いました。
大人が10人くらいいましたが、子供は息子一人。
他の大人たちは結構泣いていました。
なかなか面白かったです。
alt
受験生の娘を自宅に置いて、妻、息子、私で登山をしました。
お弁当は息子と妻の合作です。
最近は毎日しっかり運動しているので、このくらいの登山なら3往復くらいできそうです。
今度はこの山にトレランしにこようかな。
alt
alt
alt
次の週にも違う山に3人で登りました。
ここでもトレランしている人を多く見かけました。
走っている人をみると、体が疼いてきます。

帰りにフードテーマパークに寄るとTBSのレポーターにインタビューされました。
「良い取材ができました!明日の放送ですので観てください。」と言われ、
家族みんなでTVの前で待ち構えましたが、放送されず〜(爆)。

その翌週も3人でハイキング。
alt
alt
近所のスーパーで駅弁を買って、途中で遅い昼食。
タクマと僕はお互いを半分こ(「かにめし」と「八戸小唄寿司」)。
妻は一人で全部食べたい派。
alt
その足で久しぶりにメッツァにきました。
灯台を見ながら「アフォガード」を食べます。
寒い日だったけど、この時まで10kmくらい歩いていたので、
程よく疲れた体に冷たいアイスが美味しかった〜!
alt
レストランには我々の他にお客は2人だけ。
やはりこんな時期は週末でも人はまばらです。

Pディーラー営業担当さんから「タイカンきましたよ」と連絡が。
週末に息子とPディーラーへ。
試乗の順番待ちが長い長い。
alt
結局、息子のピアノ教室の時間が来てしまい、乗れずじまい。
とりあえず試乗から戻ってきたタイカンの前で記念撮影。
セールをしていたので、妻用にポルシェのシャツ2枚買って帰りました。

1月はオーディオ機器や車のメンテナンス・修理に時間をかけました。
alt
まずはディアブロ。
またまたエンジンの調子悪し。
フケもよくないし、バックファイヤーも出ます。
おそらくデスビキャップ内はベチョベチョどろどろで火花がちゃんと飛んでない様子。
alt
今回は一人で脱着、分解、磨き、清掃、取り付けしました。

このデスビキャップって本当に変なところにネジがついていて非常に取りにくい!
(緑色に見えるのは短く加工したドライバーです。不自由な作業スペースしかないのです。)
この脱着、取り付けに1時間以上かかってしまった....。
alt
デスビキャップを開けると....想像通りこんな感じです。
これじゃまともに火花が飛ばないです。
alt
丁寧に金属部分を磨き、ピカピカにしました。
中も傷をつけないように清掃します。

結果、と〜っても調子良くなりました!
これでしばらくは楽しめそうです。
alt
自宅のリビングで使用している「カールハンセン&サン CH006 ダイニングテーブル」。
ハンス・ウェグナーの名作です。
年に3回ほどヤスリを入れて、オイルを乗せます。
これを定期的にやるとやらないとではコンディションに雲泥の差が出ます。
手間をかけて手入れするのも楽しい!
息子が中学生になったら、これも男の仕事として覚えてほしい。

昨年からみん友の「すーじぃ 」さんや近所のIT社長にご教授頂きながら家電を修理してきました。
完治した時の喜びを覚えてしまって、段々と修理物が難しいものへとシフトしていっています。
レコードプレーヤーの電解コンデンサー交換から始まって、
ブルーレイレコーダーの修理、CDプレーヤーのスライドトレー修理、
昔お気に入りだったラジカセの修理、
超難解なSONYオートリバースカセットデッキの修理とレベルアップ(?)しています。
alt
特にSONYオートリバースデッキ修理には1ヶ月以上かかりました。
海外から非売品のサービスマニュアルを取り寄せ、分解組み立てを繰り返しました。
今ではこの機種のメカニカル部分は図面を見ずに組み立てられますヨ。
動いた時の感動ったらないです!
alt
カセットデッキヘッドの「アジマス調整」にも挑戦。
調整に必要なテープが欲しくなりました。
(入っているカセットテープ注目!「OTTO」のメタルです。)
alt
そして今、(私としては)最大の難関、BANG & OLUFSENの「BEOSYSTEM 10」に取り組んでいます。
こちらも高額なサービスマニュアルを取り寄せました。
B&O製品はデザインが素晴らしく、オーディオ機器としての魅力も相当あるのですが、
とにかく壊れると言われています。
なんだか車のランボルギーニに通じるものを感じますネ。
この「BEOSYSTEM 10」は30年ほど前に発売されたラジカセです。
デザインがとても良いと思いませんか?
私の「BEOSYSTEM 10」はカセットもラジオもまともに動きません。
かろうじてAUXでCDなどは聴けますが、音量をあげると音が割れてしまいます。
スピーカー自体(コーンやエッジなど)はは問題無いようですので、
基盤上に問題があるのだと推測しました。
alt
ようやく基盤が見えるところまで開けたのですが、なんだか手に負えない感じです。
パンクしている電解コンデンサーは見る限りないようです。
海外の修理レポートに「半田付けの不備による接触不良」というのがありました。
かなりフラックスが基盤上に見受けられるので、
半田付けが上手くなければ接点不良もあるかもしれません。
ハラマをレストアしてもらっている方に相談すると
「電解コンデンサーを全交換だね」とアドバイスされました。
確かに見た目では分からなくても30年以上経過しているコンデンサーですし、
自分で半田付けすれば、フラックスを除去して接触不良もなくすことができます。
これで作業の方向性が決まりました!
Tさん、アドバイスありがとうございます!

早速、サービスマニュアルと回路を照らし合わせて、必要な電解コンデンサー数十個を発注します。
最低でも1日に3個を交換するノルマを設けて、現在「不良コンデンサー探し」の毎日です。
alt
今のところ、サービスマニュアルに記載されている値と異なるコンデンサー3個と
不良コンデンサー1個を発見しました。
毎日が宝探し(?)です。
楽しい!
でも寝るのがいつも午前4時過ぎです(爆)。

さてさて2月はどんなことして楽しもうかな。
Posted at 2021/02/06 01:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月02日 イイね!

2020年の出来事

2020年の出来事
明けましておめでとうございます。
本当に久しぶりの更新です。

2020年はコロナウィルスに計画を乱されっぱなしでした。

ハワイ滞在も直前にキャンセルせざるを得ず、海外での仕事も大幅に縮小しなければなりませんでした。
とにかく「今できることをする!」ということで必死に過ごしてきた2020年でした。
簡単にこの1年の出来事を記します。
alt
2月、息子念願の「ラビュー」に乗ります。
思わずポーズ!
alt
バレンタインの日、大好きなハーマンミラーの年一回のセールで丸の内へ。
ヨダレものがたくさんです!
驚きの価格に勢いで「アーロンチェア」を2台購入してしまう。
alt
3月、自社倉庫で数台のパソコンを発見。
そのうちの1台「シャープMZ1200」を自宅へ。
案の定、電源入らず。
息子と分解、清掃するも、原因わからず。
コンデンサーがダメなのか....。
現在も原因を調査中。
alt
先日購入した「アーロンチェア」と
バウハウスで有名なジョセフ・アルバースデザインの「アルバースデスク」を
軽井沢の家に搬入。
これでようやく軽井沢にも仕事部屋ができた。
alt
友人ミュージシャンのアルバムジャケット写真に我が家のガレージを使用してもらえるということで、撮影会をしました。
さすがの出来栄えです。
alt
ステイホームが続く中、少しドライブして人気のない小さな滝へ子供達と行きました。
alt
別の日には森の中をおにぎり持って散策。
今は我慢しなくちゃね。
alt
家で過ごす時間が増えたので、
自社倉庫に埃まみれになっていたケンメリのグリルを自宅に持ってきました。
一生懸命磨いて、オフィスに飾りました。
「GT-R」のエンブレムはご愛嬌。
alt
他の1980年代パソコンもサルベージしてきました。
富士通FM8は見事に動きました。
NECPC6001のディスクドライブが見つかったのは嬉しかったなぁ。
まだMSXやサンヨーPHC25が出てきていない。
頑張って発掘したい。
全て自宅倉庫部屋に保管。
alt
ハワイの家に行けなかった分、今年は軽井沢の家にに多く行きました。(子供と妻は来ません💦)
時間がたっぷりあるので母と協力して本格的に庭の木を伐採しました。
とてもスッキリ。

8月。
毎年恒例の家族写真撮影のために箱根・宮下「富士屋ホテル」へ。
耐震工事のために約2年半閉館していていましたが、7月に営業再開されました。
もちろん再開当日の宿泊を狙ったのですが、
子供達の夏休み開始が遅れたため、8月に入ってしまいました。
それでも私の誕生日にかかったので、デザートサービス!
alt
alt
シャンパンを片手に嬉しそうな妻。
alt
今まで夏に滞在をしたことがなかったため、屋外プールに入っていませんでした。
このプールは約100年前からあるそうです。
alt
ご覧のとおり、人がいないので25年ぶりに飛び込みをしてしまった!
以前はカクテルをプールサイドまで持ってきてくれるサービスがあったそうですが、
コロナの影響か今ではジュースのみ(残念)。

新生「富士屋ホテル」について。
無くなってしまった部分もあるのですが、素晴らしい施設やサービスが加わった上に、
継承された伝統の建物は素晴らしくリニューアルされていました。
alt
毎年「西洋館」のチャップリンの部屋に宿泊していましたが、
その部屋はとれずに今回は「フォレスト・ウイング」。
あまり期待はしていなかったのですが、いい意味でハズれました!
相変わらずホスピタリティは「素晴らしい」の一言です。
alt
朝食は昨年の撮影に来て気に入った「菊華荘」。
朝から美味しいものを沢山頂きました。
alt
軽井沢でお世話になっている方のアルファロメオ155に同乗させてもらいました。
alt
格好いいなぁ。
調子もとても良さそうです。

軽井沢の友人仲間に呼ばれて御代田町の喫茶店へ。
「是非、食べさせたいものがあります」と聞いていたので期待していくと....。
alt
ジャーン!
大スズメバチの炒め物です。
ゲテモノ大好きな私は大興奮!
alt
特にこの白い成虫になりたてのものが柔らかくて美味しかったです。
Sさん、Kさん、いつもありがとうございます!
alt
以前にも書いていた「モールトンFフレーム」レストアの進行状況です。
ステイホームで時間ができたため、ちょっとがんばりました。
ここでようやく錆び取りが終わりました。
今はこんな感じです。
ホイールを新しいものにするか、考え中です。
色はこのまま剥き出しも格好いいかなと思っています。
クリアを吹けばサビ止めになるかなぁ。

10月。
タクマと食い歩きツアーをしました。
今回は「東京都青梅市」です。
alt
ところがせっかく行ったのですが、おやすみが多くてあまり食べ歩きになりませんでした。
alt
駅前の果物店で「巨峰」を買ってベンチで食べてから観光センターに行きました。
「何か名物を食べられませんか?」と聞いても、窓口の女性は頭をひねるばかり。
青梅市は既に観光地ではなくなっているようですネ。
紹介してもらった「メンチカツ」の肉屋さんもシャッターが下りてました。
alt
alt
「昭和レトロ商品博物館」を見て、その2階にある「雪女」の展示を見て帰ることになりました。

その時です、息子が「あの店に入ってみたい」と古い飲み屋さんを指差しました。
alt
偶然、近くを通ったあの有名な「銀嶺」です。
「焼き鳥でも食べていこうか!」ということで、息子初めての「赤提灯」体験です。
カウンターだけの小さな店ですが、創業70年以上の名店だということです。
alt
お隣同士になったお客さんとしばし楽しい歓談が続きました。
おでん4品、やきとり4本で¥2,100也。
思いがけずとても楽しい「青梅食い歩き」になりました。

11月。
岐阜に住んでいる姉と姪が軽井沢にくることに。
正月から軽井沢に来ていない、妻、娘、息子も急遽、来軽することになりました。
妻と娘は塾の都合で1日遅れになったため、
息子、姉、姪と4人で南軽井沢に新しくできた「ルグラン軽井沢」へ。alt
たまたま話しかけた方が支配人だったのですが、館内をカートで案内してくださいました。
ヨーロッパを思わせる雰囲気と素晴らしいホスピタリティ。
今までなぜこのようなリゾートが軽井沢になかったのだろう。
alt
カフェの値段もリーズナブルでした。
とくにこのパフェ、ボリューム、味、最高です!
次回も食べに来たい!
お勧めです!
alt
翌日に姉の旦那さんも合流して、東御市の「海野宿」へ。
前から行きたかった場所です。
夕方になって到着しましたが、とても雰囲気があって良いところでした。
alt
通りにある古い建物を改造したカフェで「ホット・ジンジャーアップル」を飲みました。
冷えた体に美味しかった〜。
2021年は姉や姪が(コロナが終息すれば)それぞれ海外へ行くことになるので、
このメンバーで集まれるのはしばらく先になるんだろうなぁ。
カフェを出て、星空の下を駐車場まで歩いたのはきっと皆の思い出になったことでしょう。
alt

息子の縮小版運動会が開かれました。
2月から練習をしていないので、どうなるかと思いましたが、今回も徒競走でダントツ1位でした!
ライバルのR君も色々と研究しているみたいなので、来年はきちんと練習しないと危ないぞ!
alt
友人と久しぶりに集まりました。
アウディとポルシェのディーラーに行って、ランチしました。
「コナズ珈琲」のハンバーガーおいしかったです。

ポルシェから帰る途中、近所に「アルファロメオ4C」を乗っている方がいるという話をしていると、
その方と思われる車が前を走っていきます。
思わずSさんのアウディR5で追いかけてしまいました。
同乗のKちゃんが知っている方だというのでそのままご自宅までお伺いしました。
車趣味同士はいいですネ、とても気さくな方で、歓待していただけました。
これでまた車仲間が増えました!
alt
写真は今熱中されているという「Ko-Zaru」というミニバイク。
僕より背の高いNくんが跨いでいます。
嬉しそう。

12月。
毎年楽しみしているポルシェディーラー主催のクリスマスパーテイー。
今年は開かれないと思っていましたが、規模を縮小して開催されました。
規模が小さくなった分、呼んでもらえるかドキドキしましたが、お声掛けいただけました。
alt
場所は昨年と同じ、お気に入りの六本木リッツカールトン。
妻がとても喜んでいました。
今回はビュッフェ方式ではないフルコースということで、私としては嬉しい。
alt
シャンパンも飲み放題。
alt
お楽しみの抽選会は狙い通り「バング&オルフセン」をゲット!(マジです!)
alt
帰りにはミッドタウンで妻が行きたがっていた世界最高のチョコレート「JEAN PAUL HEVIN」で
ショコラケーキとスパークリングを。
二人とも大満足の一日でした。

早いもので、12月でマカン購入3年が経過しました。
コロナの影響もありますが、前車のマカンSの時と違い、
それほど乗っていない上、今は我慢の時ということで、Pディーラーさんに車検お願いしました。
alt

代車は718ボクスターです。
今回は息子と沢山乗りました。
とても素晴らしい車ですし、彼も気に入ったようですが、
これ以上2シーターは必要ないので私は買いません(爆)。
alt
クリスマスイブ。
娘には最後のサンタが来る年です。
alt
今年は妻へのプレゼントを奮発しました!
喜んでくれたかな?
alt
場所は記載できませんが、こんな廃車体(?)を見つけました。
奥のブルーシートが掛けられている車はなんだろう?
alt
年末、仕事で能楽堂へいく機会がありました。
初めて本物の「能」を目の前で観ました。
私にはまだ理解できませんでしたが、
若い女性が能楽師の語るのを一心不乱に見入っている姿がありました。
オペラと通じるものがあるのでしょうか....

2020年は仕事での広がりは目立ったものはありませんでした。
それでも自宅で家族と過ごす時間が増えたのは良いことでした。
海外とのやり取りがメインなので、コロナ終息まで厳しい期間が続くと思いますが、
とにかく今できることを粛々と続けていきたいです。

2021年は仕事でもプライベートでもより充実した1年にしたいと思います。
Posted at 2021/01/02 03:15:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月31日 イイね!

タクマとディアブロの初メンテナンス

タクマとディアブロの初メンテナンス

先週の日曜日、友人のMちゃん、Kちゃんと
Pディーラー創立記念パーティーに行ってきました。

Mちゃんの「アストンマーティン ヴィラージュ」で
行く予定だったのですが、バッテリー上がりのため、断念....残念!
alt
今回は最近Mちゃんが増車した「ヴェルファイア」での上質ドライブになりました。
(自宅にはKちゃんの「アルファード」で迎えにきてもらったので、
 全てファーストクラスの座席でした。皆さん、ありがとう〜。)

現地に早く到着したので、まずは近所のマセラティのお店へ。
Mちゃんはアストン買う前にマセラティを検討していたそうです。

パーティー会場で軽食やノンアルコールシャンパンが出ました。
これも写真を撮ってません〜・
味は美味しいのですが、去年と同じで量が少なすぎ。
「お替りください」と言ったら、
シェフの人に「足りなくなるからダメです」とぶっきらぼうに言われてしまいました。

お楽しみの大抽選会。
我々3人とも当選!
去年はKちゃんが1等賞を取りました。
なんと、今年もKちゃんが一番良い商品をゲット(ポルシェのバック)。
「Kちゃん、何か持ってるなぁ〜。」とMちゃん。

私は「千疋屋」の詰め合わせセット。
これも良いものだそうです。
妻が大喜びでした。
alt
パーティーが終了して、「ヴェルファイア」に乗り込もうとすると、
たくさんのポルシェの中に異彩を放つ車が1台....。
「ウルス」です。
格好いいなぁ。
でもこの値段を出すなら、「ウラカン(中古)」と「マカンS(新車)」を買うかなぁ。
alt
地元に戻ってからバッテリーを繋げてアストンが目覚めました。

アストンって、プラスの端子がご親切にも
ボンネットを開けたすぐ目の前に設置されているのです。

その後、3人で近所をドライブ!
alt
私は助手席でなく、後ろの席です。
こんな機会滅多にありません!
185cmの私は靴を脱いで足を捻って乗り込むことができました。
Kちゃんも180cm以上あるので、助手席側に2人の大男が乗っている訳ですな。
alt
このアングルから撮影の写真は珍ししいのでは?
狭いけど、超上質な革シートが心地良い。

さすが500馬力の12気筒は「男3人乗車」をものともしません!
轟音を響かせて閑静な住宅街を疾走したのでした。

その後、Mちゃんの豪邸で奥様のRちゃんと一緒に
美味しいおつまみ、ご飯、お酒を頂きました。
イヤ〜、楽しかった!!!!
「ワインの会」の第一回、早く計画しましょうネ。

ここのところ、「ディアブロ」のエンジンの吹けがイマイチでした。
友人のメカニックに来てもらってメンテナンスをしてもらっていましたが、
今までの作業内容をビデオに撮影していたので、
それを観ながら自分達(タクマと私)で
デスビキャップの脱着と内部の掃除をしてみました。

せっかくの機会なので、タクマにパーツの脱着をしてもらいます。
alt
工具の説明後にタクマに選ばせます。

まず、リアウイングを外します。
alt
工具で車体に傷を付けないように慎重にボルトを外すタクマ。
alt
二人でリアウイングを外します。
デスビに手が届くようにジャバラを外します。
alt
デスビの中を撮影し忘れましたが、
想像通りの状態(グチャグチャ、ベチョベチョ)でした。
alt
ローターと接点を丁寧に磨いて、接点復活剤を金属部分に吹きました。
タクマにも接点部分を優しく磨いてもらいました。
デスビキャップとローターはピカピカです。

タクマに組み上げも全てやってもらいました。
「楽しい!」と言ってもらえて、私も「嬉しい!」

さぁ、エンジンをかけてみます。
緊張の瞬間.....。
alt
セル一発で気持ちよくかかりました!
エンジンの調子が戻ったようです。

「メンテする前より音が良くなったネ!」とはタクマの言葉。

「やり方覚えたから、次回もできるよ!」だって。
嬉しいことを言ってくれます。

明日も天気が良いみたいだから、試運転しに行こうな!
Posted at 2020/01/31 00:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月07日 イイね!

年末年始の軽井沢

年末年始の軽井沢明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

我が家は毎年年末年始は軽井沢で過ごします。
この時期の軽井沢は確かに寒いですが、
空気が澄んで景色がとても綺麗です。

こちらの家に到着して、すぐに大掃除です。
alt
alt
娘とタクマは沢山ある窓拭きに精を出します。

その後、妻と子供たちは近所のツルヤへ買い出し。
大晦日のパーティーに備えます。

子供たちはお風呂に入って準備万端!
alt
「紅白歌合戦」を観ながら、お楽しみのパーティーの始まりです!
alt
「行く年くる年」を観ながら、年越しそばもしっかりいただきました。
お腹いっぱい!

元日の遅い朝。
alt
おせち料理とお雑煮です。
海老が美味しかった〜!

我が家恒例の「お山の初詣」。
alt
天皇陛下がお散歩されるコースで有名な場所で浅間山に向かって
今年の抱負を一人づつ大きな声で叫びます。
これが気持ち良いんです!
今年は娘とタクマと3人でジョギングでこの場所にきました。
登り坂がきつかった〜。
alt
午後は佐久の映画館で「男はつらいよ50 お帰り寅さん」を家族全員で鑑賞。
元日だということで大人は一人¥1,100。
なんと中学生までは一人¥100!(「男はつらいよ」のみ。)
alt
この大きなスクリーンで再び寅さんの姿を観ることができて、
恥ずかしながら感動して涙が出てしまいました。
私は子供の頃から「男はつらいよ」が大好きで、高校生の時はファンクラブに入っていたくらいです。

そのファンクラブは会費をとっていたくせに、
葉書一枚の告知でだけで解散という形でなくなってしまいました。
お金だけ徴収して大した活動もなかった。(会報が何回か来たくらい)
事務局は松竹だったと思うけど....。
到着を待っていた「寅さん人形(支払い済み)」は結局届きませんでした。
子供だったのでクレームもできなかった....。

映画の内容は良かったんですが、一つだけ不満が....。
桑田佳祐さんにオープニング曲を歌わせたことです。
何の意味があったのでしょうか?
(後藤久美子役の「泉」の父親が寺尾聰でなかったのは我慢しましょう。)
alt
3時のおやつにイオン佐久店の「果琳」でマスクメロンジュース(¥1,100)。
鉄板の旨さ!
alt
佐久の街にはところどころにキレイなイルミネーションがあります。
車中から撮影。

元日の夜はもう一つ大事なイベントがあります。
ウィーンフィルの「ニューイヤーコンサート」です。
今年の指揮者は「アンドリス・ネルソンス」。
彼の指揮は今まで聴いたことがありませんでしたが、今回の選曲は素晴らしかったです。
スッペの「軽騎兵序曲」やニューイヤーコンサート史上初めてベートーベンの楽曲が演奏されました。
「軽騎兵序曲」は小学4年生の時に音楽の授業で聴いて、レコードをお小遣いで買った思い出があります。
alt
もちろん、最後は「ラデツキー行進曲」を家族全員「拍手」で参加です。
大満足でした。
alt
2日は軽井沢アウトレットで買い物。
アウトレットに「パトリック」の店が入っていたのは驚きでした。
ほとんどのラインナップがあったと思います。
「パトリック」ファンの方!2足購入するとさらに10%OFFですよ!

年始のご挨拶に今年もeaselさんが来てくださいました。
今年も美味しいもの(子供たちに大好評!)と子供たちにお年玉を頂きました。
ほんとにいつもありがとうございます。
お仕事の話、スゴイですネ。
今度是非、詳しく聞かせてください!

軽井沢に来てから毎日6キロ近くを走っています。
alt
標高が1000mを越えているので地元の道を走るより30%ほど消耗が多いようです。
それでも途中で行きつけの「CAFE GT」に寄って、
楽しい仲間に囲まれて1時間ほど休憩するので大丈夫。
alt
カフェの駐車場には格好良い車以外にもこんな可愛いお客さんも来ます。
「ニホンリス」です。
alt
こんな珍しい車も。
「シーケンシャルミッション」搭載の本格的なラリーカーです。
こちらのオーナーはこの他にもすごいラリーカーを所有!
alt
タクマと走った日にはこちらもお友達の「ポルシェ944」が来ていました。
それも「ルーフ」バージョン!
超レア車ですネ。
タクマと一緒に記念撮影。
alt
3日はタクマ、妻と近所のグラウンドで野球の練習をしました。
ピッチャーズマウンドもあるので、投球の模倣もできます。
楽しかったネ!(翌日、私は酷い「坐骨神経痛」が出てしまいました。情けない。)
alt
夜は小諸にある行きつけの焼肉屋へ。
alt
ここは安くてボリュームがあって旨い!
この店のチヂミも最高です。
軽井沢に来る時は必ず訪れます。

焼肉屋が混んでいたので、待っている間、子供たちと3人で夜の小諸市街散歩です。
氷点下でしたが、子供たちは元気元気!(こういうのも良い思い出になるんですよネ。)
alt
こんな古い建物があちらこちらにあります。
こういう建物大好きです!

小諸市では「男はつらいよ・寅次郎サラダ記念日」のロケが行われていました。
alt
ここが駅前のロケ現場です。
その場でスマホのHuluからそのシーンを流します。
「あっ!ここだ!」と子供たちは大喜び。
タクマがこの時のお婆さんとのセリフのやり取りを全て覚えていたのは驚きでした。

4日はいつもの「蔵人倶楽部(勝手に命名しました)」の方々と近所の「喫茶 だーちゃ」へ。
alt
「だーちゃ会員限定」年始恒例の「おしるこ(無料)」を頂きます。
素材を厳選されたこのおしるこは本当に美味しい!

日本一美味しいコーヒーとともに、
こだわりの趣味を満喫されている年上のお兄様方と3時間以上も話し込んでしまいました〜。
楽しかった!
alt
夜には雪が降り出しました。
明日は今月の滞在最終日ですが、子供たちの要望でスケートに行くことになっています。
あまり積もるようなら屋外なのでスケートは中止。

翌朝、それほど積雪はなかったのですが、スケート行きは中止になりました。
alt
それではということで、子供たちは敷地内で雪合戦です。
alt
タクマは隠れて、お姉ちゃんに雪玉を当てようと構えています!

氷点下4度の中、長い時間2人で遊んでました。

別荘の片付けもしっかりやりました。
やはり5人でやると早いし、キレイになります。

冬季の別荘ライフは凍結防止のための「水抜き」が一番面倒です。
この別荘を購入して12年になりますが、慣れてきた今でも妻と二人で行って40分ほどかかります。
「水抜きは男の作業だ!」ということで、タクマも今回から参加です。
本格的にできるのはもう少し先になりますが、今からやり方を見ていれば覚えも早いでしょう。
alt
このトイレの水抜きが一番面倒。
1階のトイレで覚えて、2階のトイレで(一部の作業を)タクマが挑戦。
実によくテキパキと働いてくれました。

帰りは高速道路もまったく混まず、それほど遅くならなかったので、
年始に家族でどうしても食べたかった「カニ」専門店へ行きました。
alt
タクマは「カニ刺し」が初めてだったので、「あま〜い」と感激していました。
alt
この「カニの天ぷら」は素晴らしい!
alt
やはりこの店では「カニの釜飯」でしめなくては!
旨し、美味し!

自宅に戻ってもタクマは「歩いてでも軽井沢に帰りたい....。」と言っています。
よっぽど滞在の1週間が楽しかったんだね。

私も娘も1.5kgほど太ってしまいました。

軽井沢でも美味しいものを常に食卓に出してくれた、妻と母に感謝。
Posted at 2020/01/07 01:02:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いい色だなぁ。」
何シテル?   01/05 23:58
スーパーカー世代。小学5年生の時に実車の「ランボルギーニ」を買うことを決心。スーパーカー貯金を始める。その8年後に免許取得と同時に48回ローンで「ランボルギーニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

主役の3台 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 20:49:07

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
2台目のマカンです。 ボディカラーはジェットブラックメタリックです。 ディーラーにてスポ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ズ〜っと欲しかった『997』です。想像以上に良い車でした。2020年日本デリバリー予定の ...
ランボルギーニ ディアブロ ランボルギーニ ディアブロ
初めはカウンタックが欲しかったのですが、古いランボルギーニを3台保持する自信が無かったた ...
ランボルギーニ ハラマ ランボルギーニ ハラマ
『ランボルギーニ ハラマ S』 ウラッコの次に購入したランボルギーニ伝統のV12 400 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation