• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっしーFACTORYのブログ一覧

2017年05月28日 イイね!

ドア交換から・・・。

ドア交換から・・・。こんにちは。

埼玉県人になりましてそろそろ3ヶ月が経とうとしているよっしーです。

今回は、加須へドアの交換に行ってまいりました♪





ドアって・・・?




思う方もいらっしゃるでしょうからまずはコレを。





割れてます。

鉄板が何故?という感じですが、実はココ、板金してまして・・・。安い板金修理してたので、パテがひけてきてこんな状態になってます。


ながみさんから「廃車にするクルマのドアあるけど要る~?」と、心優しい連絡を頂いてから随分日が経ち、

「いつ来るんかい!ι(`ロ´)ノゴルァ」

になりそうになりました(半分ウソ)ので、慌てて行って来ました。



お昼過ぎという事で13時半くらいに到着。

ちょっと駄弁ったあと、早速作業にかかります。





まー、この辺までは簡単で・・・。
ガラスの外し手順など教えてもらいながら、作業は進み・・・




社長は事前に塗装してもらってたドアを磨き磨き・・・





おNEWのドアを合体!



しかし、ここからが色々。





まず、ドアノブが逝きました。( ̄▽ ̄;)

社長に泣きついてストックをいただき、即効塗装してもららったり・・・




にゃんこさん襲来したり、






ばらしたついでに直そうと思ってたドアロックが、組み上げても何故か動かなかったり。
組む前は普通にロッドも動いてたのになぁ~、と思いながら色々探り・・・突き止めました。


集中ドアロックの作動ユニットが固着していて、ロックにつながるロッドを押せども引けどもウンともスンとも言わず。外して全力で叩きつけてもダメ。



で、どうしたかと言うと・・・




社長、あざーす。



またしてもストック品を♪(* ̄∇ ̄)ノイェーイ



このようにして、無事ドア交換は終わり~♪




せっかくなので(?)、不調なEgを相談してみました。

富士スピードウェイ以来、ずっと続いてたヤツです。
アイドル調整、スロポジ調整など自分でとりあえず何度かいじってはみたものの、状態は良くなることはなく、しまいにはスロポジチェッカーの緑も赤も全く点灯しなくなる始末。スロポジチェッカー自体が壊れたのかどうかもわからず。





で見てもらったら・・・。



コレが元凶でした。




点火時期の進みすぎでスロポジの調整を大幅に越えてました。


蓋を外して、一度ギアを抜き、組み直し、調整していただくと、あれだけバラついていたアイドリングが綺麗に安定。
もちろんスロポジチェッカーもしっかり点灯。壊れてませんでした。当たり前だけど、流石プロ!

進角し過ぎた原因として、ベルトの弛みからの電圧低下がそれを誘発させた可能性があるとの事でした。


ベルトも傷んできてるので、後日プラグと合わせて交換しようと思います。


その後、晩飯兼昼飯(もう夜中ですが)でマックを買い出しドライブ♪(* ̄∇ ̄)ノ
久々に不安の無いアイドリングは心地よいです。


帰りも大概遅かったので高速使って帰ったのですが、なんとなく排気音も若干ですがおとなしくなり、トルクも良くなったような感じがして、ルンルンで1日を終えました。



あ、甘えついでに、テールレンズもストック品ゲットさせてもらいました。





追伸。
・・・Eg調子良くなったとたん、走りたくなってきました♪




さ、お次はりんくう7DAYだ!
Posted at 2017/06/13 23:01:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年03月20日 イイね!

埼玉で初のクルマいじり。

埼玉で初のクルマいじり。ご無沙汰してます。(笑)

3月5日に埼玉に引っ越してきて、早2週間。
ようやく荷ほどきも目処がついて、落ち着いてきたところ・・・かな?

FCは先週末に到着したのですが、荷ほどきでいっぱいいっぱいだったので、手付かず・・・。なにより、その前からバタバタしてて、ずいぶん放置だったので・・・







久々にかまってやりました。(笑)







クルマいじり、といっても、何かしたというわけではなくて、ただ戻して小綺麗にしただけなんですが。



まずはコーティング。





久々にピカピカになりました♪




そして、そろそろイベントなどなどありますので、早めに夏仕様に。





勿論、陸送の為に外していたディフュも♪







これで良し!








と言いたいところですが・・・



さすがにこんな住宅街では、ちょっと賑やかなクルマなので気を使っちゃいますね・・・。( ̄▽ ̄;)
ディフュがつけられる静かなヤツ、探そかな。(笑)
Posted at 2017/03/20 19:47:32 | コメント(11) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年05月30日 イイね!

2年に一度の・・・。

・・・といえば、アレしかないですね。(笑)


そう、車検。



仙台に来て初めての車検です。
自分でユーザーしても良かったんですが、お客様で民間整備工場があるのでそちらにお願いしました。なにより、手元にあまり工具が無いので(リフトも使えないしね~)、面倒になったときに対処出来ないと困りますし。( ̄▽ ̄;)




まずは、事前整備です。
やらなきゃならないことは大きく5つ。

①スモール球などの純正戻し。
②ミラクルクロスバー外し。
③ディフューザー外し。
④ワイトレ外し&タイヤ交換。
⑤排気音低減。

①はオートバックスで球を買い、即実行。
②は、前回はマツスピのタワーバーにつけ直したりしましたが、今回は外すのみにしました。
④は、正月に帰った際にサーキット用の17インチを実家から送ってましたので、ワイトレ外し、これに交換。思ってたよりもタイヤの年数も経っていたので、このままにして履き潰そうと思ってます。

と、ここまでは難なく(フロントのワイトレのみはタイヤ屋さんに頼みましたが)終わりましたが、問題はここから。


③と⑤は同時に行いました。
⑤は具体的にフロントパイプの純正戻しと、インナーサイレンサーの挟み込みです。

ディフューザーはどうせウマかまして作業するんだから、という理由です。

まずはリヤを片側ずつ上げながら、さっさとディフュ撤去。次回取り付けるときは、気になってたところも手直ししてつけることにします。


さて、いよいよ本題。
まずはキャタライザー外し・・・たけども、リフトでやりなれた体には狭いぃ~!

つくづく、恵まれた環境だったんだな~と。( ̄▽ ̄;)


文句言ってても仕方ないので、ちゃっちゃとやってしまいます。アペックスのFパイプを外して(やっぱりパイプが太い分外し方気を付けないとタービン側のナットが回せなくなった)、Mな友人(本人に怒られそうだな)に実家から送ってもらった純正Fパイプを取り付け。もちろんガスケットは新品を用意しましたが、高いね・・・。( ノД`)…タービンガワガ



キャタライザーを戻す際、マフラーとの間にサイレンサーを挟み込み、ようやく完了。

確認でEg回すと排気漏れしてたのはご愛嬌。
いや、お約束か。(笑)






翌朝、無事車検通りました。
それでも排気音量には顔をしかめられましたが。( ̄▽ ̄;)オイオイ


※せっかく苦労しながら写真も撮ってたのに、携帯が壊れた為、全て消えてしまいました。( ノД`)…ヨヨヨ
Posted at 2016/06/15 23:51:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年04月03日 イイね!

約2ヶ月ぶりに・・・

約2ヶ月ぶりに・・・運転席のドアが開きました。(笑)

ドアロックが開錠出来なかったのです。
以前キーシリンダーかと思い交換しましたが、ホントの原因はキャッチャー本体にありそうです。ロッドのガタかと思っていましたが、支える樹脂パーツなどの破損はなく、ロッドはしっかり動きます。キャッチャー本体で抵抗になって動かないみたいです。とりあえずは油を差して、経過を見ることにします。

これで助手席から入ってセンタートンネルをまたぐなんて、恥ずかしい&面倒な思いをしないで済みそうです。(笑)


そして、来週はマツダファン東北。



カッコつけの為、ディフューザー復活させました。


・・・にしても、さすがに雪国(ていうほど今年は降りませんでしたが)。錆が早い。



Σ(-∀-;)ガーン
Posted at 2016/04/03 22:11:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年12月27日 イイね!

足回り修復に♪

足回り修復に♪明けまして、になる前にブログアップしちゃいます。

先日のおむすび会のBBQの日、左リヤタイヤをヒットし足回りまで壊してしまった件ですが、どうにか年内に治すことが出来ました。


事件後、晴れた日に現状確認で下に潜り込んでみました。





ものの見事にラテラルリンクが曲がってました。




写真には撮れてませんが、コントロールリンク(鉄アレイみたいなヤツです。)部分も潰れて歪んでました。


そんな折、R-spiritの永味さんからご連絡いただきまして、御世話になることに。


結局どうするかというと、R-spiritに程度のいいメンバーがあるとのことでしたので、




リヤメンバーをごっそり丸ごとコンバート!





することにしました。
これが一番無難で時間もかかりません。



さて、26日作業日当日。

福島の二本松で永味さんと合流し、ローダーに載せて埼玉へ。



愛車がローダーに載ってるのを見ると、シビックR潰してしまった時を思い出してしまって、嫌なもんですね。( ̄▽ ̄;)



  

作業の開始は16時半くらいかな。
私もヤル気満々でツナギ着用でお手伝いです。

まずはリヤタイヤを外し、リフトアップ。
デフオイルを抜きます。





ん?σ( ̄▽ ̄;)
抜かなくてもいいだろって?




リヤメンバー丸ごとコンバートなので本来は必要ないのですが、今よっしー号についてて、どうしても譲れないものが2つ。


まず一つめは、17インチ化したリヤブレーキ。



そして二つめはフジタのLSD。
このフジタのデフを入れ替えるためでした。
ちなみに私のデフケースはオイル漏れもしていたので、一石二鳥です♪ヽ( ̄▽ ̄)ノ

時間をかけて念入りにデフオイルを抜き終わったら、一気にメンバーを下ろしました。




ダメージが突き抜けて、ボディ側が大きく歪んでいたらどうしよう・・・と内心ヒヤヒヤでしたが、各リンクとゴムブッシュが吸収してくれたようで、特に問題もなさそうです。(^^)v


お次はデフ玉の摘出です。
デフ装着して・・・7、8年てとこか。
中はどうなっているのだろうか・・・?












安心してください、入ってますよ!




いやいや、そりゃ入ってるでしょう。( ̄▽ ̄;)アタリマエヤ



じゃなくて・・・





あら綺麗♪ヽ( ̄▽ ̄)ノヒャッホイ
(洗浄後ではありません)


いやー、オイル管理はしっかりしておくもんですね。
全く洗浄の必要がないです。初めての機械式ということもあったし、ちょくちょく走りにも行っていたので、確かにマメに交換していた気がします。

こうして成果を見れたのは良かったですね。励みになります♪


自らの作業としてデフを割るのは初めてということもあって、永味さんに色々教えてもらいながら、手伝わせてもらいながら(⬅邪魔してるだけじゃあ・・・( ̄▽ ̄;))摘出。




ここで、取り付けるリヤメンバー一式が登場。
ABS付きの個体だったみたいですね。




同じようにデフオイルを抜いて・・・




って、汚なっ!!Σ( ̄□ ̄;)




写真撮り忘れてしまいましたが、もうヘドロの様にドーロドロ。・・・(;´Д`)うわぁ



バラして、デフケースを洗浄液にドッポン♪




浸け置きしている間に、今度は17インチローターを付けるためにハブを削る作業へ移行。



ひたすら削る永味さん。(笑)

ローター当てて無事装着出来る事を確認したところで、作業は再びデフへ。


洗浄して綺麗になったデフケースに、LSDを組んでいきます。組み方、歯当たりの調整を教えてもらいました♪ヽ( ̄▽ ̄)ノ


(違いがわからんね。(笑))


次はいつやるんだ?・・・なんてツッコミはしないように。





さあ、後は載せるだけです!





















載りました♪
( ̄▽ ̄;)マフラーモタイヤモツイテルジャネーカ,オイ





下ろすときもそうですが、リフトとミッションジャッキがあると楽ですね。プロの方とですし。

ドッキングしてしまえば、もう終わったも同然。
私がブレーキ、永味さんがマフラーの取り付けして完了!

時間は日が変わろうかというところでした。
色々教えてもらいながらだったので、時間もかけてしまいました。永味さん、すいません。

でも、久々に作業した~っ!て感じで、めっちゃ楽しかったです!
なにかあってもどうとでもなるという安心感もありますし♪(^^)v

 






そして、いざ試走!




ステアリング真っ直ぐで走れる、この幸せ・・・。《*≧∀≦》 ⬅当たり前。(笑)

今朝まで斜め45度で直進という、オーナーの性格の悪さを露呈したような(そこまで悪くない)コンディションだったのが、無事元通り!





いや、プラスアルファがありました。






デフの組み付けの適正化によって、全く遊びなく、アクセルに対してコンマ一秒もズレる事なく反応。これは気持ちいいです♪ヽ( ̄▽ ̄)ノ

もともとデフの組み付けはウチの整備士にしてもらったもので、そんなに遊びもあったりした訳ではないのですが、ここをきっちり調整するだけでこんなに良くなるとは!

パーツを換えるとかじゃなく、ただ適正に組む。
当たり前の整備と言われればそうなんですが、これこそチューニングと思いました。


その帰りに遅い晩飯を調達し、R-spiritへ帰還。



それを食べながら色々教えてもらったり、不調なEgの様子など話していると、時間はあっという間に・・・。

Eg不調に関しては、結論からいうと原因は2つ考えられて、その調べかたも教えてもらったので、また近いうちにモノを揃えてやりたいと思います。

結局3時半近くまでお邪魔してしまいました。



そして帰路へ。



改めて真っ直ぐ走れる喜びに浸りながら、東北道を北上。途中、流石に眠くなり2度仮眠を取り・・・



・・・





・・・・・






・・・・・・・寒い。((((・・;))))






そりゃそうだ。だって・・・
















雪ですから。( ̄▽ ̄;)


今シーズン初の白ヒゲになりました。





朝10時頃家に辿り着き、風呂入ってから爆睡したのは言うまでもありません。



あ、そうそう。

足回り歪んだ状態で走り回ってはいけません。

こんなんなりますよ。





たった1000Kmほどで、一気に半分くらい減ってしまいました。無駄な出費が・・・。(;´Д`)ハァ




そして夕方。





修理に出してたホイールも無事帰還しました♪ヽ( ̄▽ ̄)ノ








・・・請求が怖い。( ̄▽ ̄;)
Posted at 2015/12/29 20:01:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「広島ロータリーミーティング2025無事終了♪ http://cvw.jp/b/596996/48543331/
何シテル?   07/15 00:04
平成3年式のFC3Sが愛車の「よっしー」です。 FACTORYといえるほどのことは全然してきてないんですが、名前に負けないようになっていきたいなァと思っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

広島7DAY2023無事終了♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 20:07:26
広島7DAYまであと1週間です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/30 08:28:32
変態グループの楽しい1日♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 13:11:42

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成3年式、グレードGT-RのサバンナRX-7FC3Sです。所有してからもう20年くらい ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation