• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっしーFACTORYのブログ一覧

2014年09月21日 イイね!

運転訓練2014秋。

運転訓練2014秋。



9月13日。

恒例の運転訓練に参加してきました。








タービン交換後、初の全開と出来る舞台だったのですが、午後から会社の行事が入った為、やむを得ず午前だけの参加となってしまいました。








前日。



普段の街乗り用のDZ101から走り用のZ1☆へ。
16インチのもう摩耗もかなり進んでますが、ドリ用のフロントとして。

リヤは17インチ235のミシュラン・プライマシーです。
今までに使ったコトは無いんですが、前回までは225のZ1使ってたくらいだから、それに勝るって事は無いでしょう。





荷物の積載も終わらせて準備完了。








そして当日。

午前しかないからね、いつもよりちょい早めに出発。




いつもどおり加計スマートICで降り、一路大佐スキー場へ。








この道がたまらなくイイんですよねぇ。


8:30頃大佐スキー場へ到着。
すでにパイロン等は用意されて走っていました。





天候は良好♪





OH!さるさんはもちろんのこと、シルビアwithトレーラーさんに久々の銀FDさんも参加されてました。
あ~あ、お昼で帰りたくないなぁ。(T_T)


と愚痴ってても仕方ないし、遊べる時間も少ないので早速コースへGO!







・・・ありぃ?


春の時は来ていないので、ドリフトは約1年振りではありますが・・・




こんなにヘタだったっけ?



運転の仕方を忘れているというのもあっても、それを差し引いても・・・




このタイヤのグリップが想定以上にいいのか・・・?



再三チャレンジするもどうにも・・・時間も無いし、なれば!!





205のZ1☆に換装。

タイヤのグリップレベルと幅のバランスでどちらがいいか賭けでしたが、どうやらこっちのほうがまだマシな感じがします。



そんな中、他の皆さんはというと









快調に華麗なドリフトを~♪




悪戦苦闘しながら、なんとか終盤に形になってきたところでタイムアップ。11:30になってしまいました。
形になってきた分、余計に後ろ髪引かれますがここはグッとこらえて帰路へ。





唯一、目に入る自然の輝きのみが残念な気持ちを削いでくれました・・・。


次はゆっくり1日中、タイヤもちゃんとチョイスして参加しよう。





これにて私の運転訓練は終了でしたが、この日はこれで終わりではありませんでした♪(^^)v
Posted at 2014/09/21 17:06:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運転訓練 | クルマ
2014年05月19日 イイね!

運転訓練2014スタート! 2014.05.10

恒例の運転訓練に参加してきました♪



年に何度かのこの訓練。ホントにいい練習になります。
今更ながらですが、まだ面識もなかった数年前、お誘いをかけていただいたOH!さるさん、ありがとうございます。


さて、当日は快晴♪



前日色々遅くなり、朝一はちょい無理でしたが一路大佐スキー場へ。
天気がいいと自然とアクセルが軽く感じちゃいますね。










ご機嫌は良いけど、気になることが一つ。










以前から異音が気になっているハブベアリング。一応左右とも締め直したけどイマイチ・・・。











それが唯一の不安材料ですが、OH!さるさんとそういう話も出来るしね。




そんな事を考えながら峠道をトラックに遮られたままひた走り(笑)、10時前くらいに到着♪








当然始まってます♪


FCは2台のみ。私とOH!さるさんだけです。
午後かららんなーずさんが参加となり3台になりましたが。




しかし今回は、FCのみならずRE車が少なかった・・・。
白8さんもEg不調により走れなくなり、白FCのFさんもEgが逝ったらしく、現在入院中で相方さんのFDに同乗してきていました。そしてニコチンさんは・・・・





コレ。





後輩さんから借りてきたロードスターで参加です。



私も早速タイヤを履き換えて行っちゃいましょう。

タイヤは前回と同じくフロントは205/55R16のZ1☆(このあいだタカタで使ったヤツ)、リヤは225/45R17のZ1の2007年製のもの。






え?







リヤグリップ高すぎじゃないかって?





確かに・・・普通に楽しむならプアなタイヤでやりますよね。でも理由があるんです。



私、一度崖下に落ちかけたことがありまして。σ(^_^;)
まあ自分が墜ちるのは良いんですけど(いいわけないけど)、その時のOH!さるさんはじめ皆さんの顔の引きつり方がとても脳裏に残ってて。他人の心配や迷惑を考えると、多少振り出しが難しくてもいざとなれば前に出られたり、止められたりできるよう・・・そういうタイヤのチョイスなんです。



じゃあ準備が出来たところでいっちゃうか、というところで・・・




ちゃんがらFCさん(今回は180SXで参戦)が横乗り~。





一発目からですかいッ!Σ(゚Д゚;)





で、結果は・・・(-_-;)


やっぱ一発目だと久々なコト、リヤのグリップがやっぱ良いのでドリフトへのアジャストが上手くいかずギクシャク・・・。
午前中のうちに何本か走りましたが、ずっとリハビリとコントロールへの挑戦で四苦八苦してました。




程よく汗をかいたところでお昼に。



お昼は恒例のBBQ。

OH!さるさんからはこちらをいただきました。あざーす♪








旨い!肉うま~♪
さて買ってきたおにぎりも~・・・・ガサゴソ












あれ?
















無い!?














なんで???










そういえば・・・・




午前中まだ来たばかりのとき、走った後戻ってきたらカラスが荷物置いてあったあたりから飛んで行ったけど・・・あれか!



・・・・やられました。





仕方ないので、肉をもくもくと(火も黙々と焚きながら)食べちゃいました。







さて、お腹も一杯になったところで後半戦です。

まずはFC乗りさんから行きまーす!




OH!さるさん
相変わらず綺麗なFC。不調なことってあるの?


らんなーずさん
サイドシルの修復でドアの開け閉めは快調な助手席に乗せてもらいました。
他の方の車に乗るとドリフトへの移行がとってもスムーズ。自分はここでギクシャクしてしまうことが、より不安定さを作っているように思えます。同乗すると色々気付けますね。



ニコチンさん
普段の愛機じゃないのに巧いです。タイヤが当たってるのが気になりますね。



復活のトレーラー師匠!
1年の冬眠を経て復活のシルビアでしたが、ブランクって何?っていわんばかりの豪快ドリ!



他の皆さん

 

 


今回はロードスターが多かったですね。ほかにもまだまだいらっしゃいましたが、写真が上手くいってませんでした。ちゃんがらFC(今回180SX)さんも白ボケ~。ゴメンナサイ。


私自身はと言うと、ようやく慣れてきて振りまわされつつも、コントロールできるようになってきて楽しくなってきました.振り出しは相変わらずですが、振り返しもそれなりに出来るようになってきて、前回よりも一歩進めたと思います。この瞬間がやっぱやめられない理由でしょうね。


ちなみに今回、ジムカーナマイスターの白FCのFさんによっしー号をドライブしてもらいました。フロントの手ごたえが白FCに比べると薄いのが気になるみたいですが、グリップやバランスは悪くない評価をいただきました。サイドはリヤブレーキが大きいぶん効きはイイみたいですね。しかし、ぶっつけ本番の一本のみでしたが、やっぱり巧いですね。ここでは私はドリフトしてますが、基本はグリップなのでFさんの走りはかなり参考になりました。



楽しい時間はあっという間に夕方となり、帰路へ。








帰りのワインディングロードは快走!夕刻の峠道を窓を開けて流していく。いいですね。






そしてやっと、本日最初の「米」にありつけましたとさ♪
Posted at 2014/05/19 20:28:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 運転訓練 | クルマ
2013年11月17日 イイね!

運転訓練 20313.11.09

あいかわらずの遅ログですが・・・。(^_^;)コンカイハ「チョー」ガツクケドナ





11/9の土曜日、運転訓練に参加してきました。


いつも通りの大佐スキー場でのドリ練です。
朝少し用事があったので遅れて10時くらいに到着。




当然ながら既にハデなスキール音が。




今回は快晴♪
前回は雨がひどくて、なかなかフロントにグリップを残せずアンダーアンダーでしたが、今回はドライ。期待も出来る半面、言い訳なしです。(ーー;)


FC仲間は、白FCのFさん、OH!さるさん、ニコチンマニアさん、そして初?参加の黒FCさん。

タイヤはすでに換装済みなので(というか、前回からずっと履きっぱなし)、荷物だけ下ろして早速・・・





って、OH!さるさんに先越された!!
(遅れてきてるんだから当然がな)








前回不参加でブランクあるにもかかわらず、相も変わらず上手いですねぇ。

じゃあ私も、ってことで早速コースイン!





・・・スピン。(^_^;)



でも、この間よりずっと乗り易い。
ちなみにタイヤなどセッティングは前回のまま。


いくらか走ってみて、ようやく運転の仕方を思い出し、そこそこ走れるように・・・っってもまだまだですが。(^_^;)


スピードを抑え目にすればいいのに、出しちゃうんだよねぇ、ついつい。














・・・だって、この人とか








この人とか、







他の人たちも



















踏んでるんだもん。(上手いからだろ)






で、お昼は恒例の・・・








BBQ!美味し!!


今回はこんな画が撮れました♪





かなりバトル感が漂っててお気に入りフォトですワ。



そして、今回もOH!さるさん、ニコチンマニアさん、復活のトレーラー師匠の隣に乗っけてもらって勉強してきました♪あざーす。


あっという間に楽しい時間は過ぎ、帰路へ・・・。



バイバイ、OH!さるさん。


皆さんお疲れ様でした~。
Posted at 2013/11/17 11:36:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 運転訓練 | クルマ
2013年10月14日 イイね!

運転訓練 2013.10.05

さて、引き続き運転訓練本編です。



前日に準備は済ませており、7時出発。
井口で朝マックし、五日市ICより高速へ。

昨日オイルを換えた13Bが気持ち良く、ついついアクセルを踏む足に力が・・・。






天候は予報通り雨。
少々残念ではありますが、タイヤも減らず車にも負担が少ないから、まあいいか。






加計のスマートICで降りて一路大佐スキー場へ。









他の皆さんは大抵戸河内ICで降りられますけどね。私はこの加計ICで降りてから温井ダム~大佐スキー場までの峠道が気に入ってて、このルートで行き帰りしてます。



本日は載せてるタイヤも1セットだけで荷物も少ないのでかなり気持ち良く走れました。
・・・ちなみに狭いからあんまり調子に乗ると冷や汗かくこともあるかも。雨ならなおさらね。








9時過ぎかな、大佐スキー場に到着したのは。
雨ではありましたが珍しく霧も無く、視界は良好。





FCはまだ私だけか・・・。
いつもならOH!さるさんが居るんですが、今回はOH!さるさんはお仕事の都合で不参加でした。








皆さんに挨拶して、タイヤや工具など荷物を下ろしていると、らんなーずさんのFC到着。

これでFCは2台。








実は今回カメラを忘れてきてしまい、写真がありません。<(_ _)>








その分思いっきり走り回ろうと早速コースに向かうと、らんなーずさん助手席乱入!

あの~、多分一番下手なヤツが久々のドリ練で一発目なんスけど・・・。(ーー;)イインスカ?









余計な(笑)プレッシャーがプラスされましたが、とりあえず1本目スタート!!









久々だし、プレッシャーもありで、ステア・ブレーキ・アクセルのタイミングが悪い。
そして思ってた以上にリヤタイヤが食う。なかなかテールが振り出せません。

サイドも使いつつ、やっぱりタイミングが上手くとれず苦戦。








う~ん、出だしは不調ですな。








同乗してたらんなーずさんいわく、リヤの踏ん張りが相当良いみたいでらんなーず号に比べると段違いに粘るらしい・・・。

確かに今まで同乗した他の方達の滑り出しとは違う気はする・・・。腕の差もあるだろうけど、皆スムーズにテールアウトするんだよな。サスが柔らか過ぎなのかな・・・?










とりあえず1本走り終えてからリヤの減衰はMAXまで硬くしてみました。










そうしていると本日3台目のFC到着。先日ツーリングにもされてたFさんです。
あいかわらずカーボンボンネットから速そうなオーラが・・・。実はさるかに合戦も近いので少し私には企んでいる事が・・・それは後ほど。









今回は走り回るという事に決めていたので、割と短い間隔で2本目3本目と走行。







だいぶ感覚を取り戻してきてタイミングは合ってきましたが、あいかわらずリヤは粘る粘る。
しかし、午前中は降ったり止んだりの繰り返しで水が引いてる時はフロントのZ1☆が良い仕事をしてくれてずいぶん乗り易くなるのですが、雨が降り出し水はけが悪くなってくると5部山のZ1☆よりもバリ溝のSPスポーツ(排水性はかなり良いタイヤです)の方が勝つのか、ちょっとリズムを外すとアンダーアンダーアンダー・・・。







らんなーずさんも走り始めたので観察。
さすがに上手いワ~。1本目から綺麗に繋げていきます。いつか、あれくらいになれるかなぁ?



一度隣にも乗らせていただきましたが・・・













・・・(ーー;)ん~










・・・・・・先はかなり長い気がする。σ( ̄▽ ̄;)アチャア










そして、本日最後のFCが登場。
ニコチンマニアさんです。



これで本日参加のFC4台が揃いました。
当然言うまでも無く一番下手なのは私・・・。( 一一)フン




らんなーずさんとニコチンマニアさんはドリフトスタイルで。Fさんはグリップで。
そういう走り方を限定されないところがこの運転訓練のいいところですね。

走りだしたFさんとニコチンマニアさん。あいかわらずの激速っぷりと豪快ドリ。






負けじと(負けまくりですが)やっきになって午前中走りまくりましたが、なかなか腕はついてこず。

そうこうしているうちにお昼になり、午前の走行終了~。
なんか進歩したのか?









お昼は皆でBBQです。
色々なお肉と主催者ひだぼんさん恒例のイカ(漬け)最高♪
量も申し分なく腹いっぱい食べれました。

しかし、お昼前から雨量が増えてきて、午後の走行が始まる頃には完全ウェット。











ポン酢さ~ん! ヾ(≧Д≦)ノノ (笑)
(お約束、ですな。毎回出演どうもです♪)












13:00になって午後の走行を開始しましたが、予想通りアンダー地獄との戦い。
(オマエが下手なだけだろ)


やっきになってサイド引きまくってましたが、タイミングを外しスピンした際に左手親指を引っ掛けて痛めてしまいました・・・。

その後もなかなか痛みが引かず、サイドひんぱんに使うのもしんどくなってきたので・・・












もう1つ予定していた計画を実行。グリップ走行への移行です。











実は、まもなくさるかに合戦の時期なので少しグリップを練習しておきたかったのです。

ここには同じFCでグリップのスペシャリストいるし。( ̄ー+ ̄)ニヤリ







とりあえずグリップ走行開始。


ウェットなのであいかわらずフロントの反応は悪いですが、全然ドリより自然なターイン。ガングロななこさん直伝の「五木ひろし」の練習をと思っていますが、ウェットだとあそこまで思い切った荷重の乗せ方はできませんが、それをイメージしながら走りました。

もちろんパイロンターンではサイドでドリ。ただポイントポイントでしかないため、逆にタイミングを合わせやすく練習になったような・・・。



最後に勉強でFさんの隣に乗せてもらったのですが、自分のドライビングとは全然別物。一番違うのが、ブレーキとアクセルのメリハリがすごくあって空走時間が短い事。当たり前の事ですが、ブレーキに移行する直前までアクセル踏んでるからギリギリまで前に進んでいるし、当然離している時間も短いので回転も落ち込まない。ぶっちゃけ、私がここだけでも改善できたら、タカタも相当タイムアップするはずです。









・・・当然OH!さるさんも撃ち落とせる。(ハズ)








やっぱ上手い人の隣に乗るって大事ですね。( ̄∇ ̄)v








・・・(ーー;)?









・・・・・・・・・(ーー;)ナゼ、ドリフトノトキニハイワナイ?









う~ん、求めるものの違いかなぁ?

ドリフトも真面目に学んでいるけれど、それはあくまでコントロールの幅を身につけたいということであって、ドリフトに行きたいわけじゃあない。速く走る術のひとつとしてマスターしたいということで・・・。









というと格好はイイが











ぶっちゃけ、ドリフトは経験値の浅さとレベルが違い過ぎて、あまり気付けていない、というのが正しいね・・・多分。(ーー;)オイ








グリップを4本くらい走ったところでタイムアウト。本日の走行終了です。
結局最後まで雨でしたが、有意義な運転訓練でした。













・・・その帰り。




来た道を運転訓練の延長で意識しながらグリップでひた走り、家まであと10分ほどというところで・・・・






ドンッ!!






追突されました・・・。(T_T)

一応、車も人間も大したことはありませんでしたが凹みますね・・・。





現在代車生活で、速くFCのシフトが恋しいこの頃です。


(どんな終わり方だよ)
Posted at 2013/10/14 02:27:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | 運転訓練 | クルマ
2013年10月13日 イイね!

運転訓練事前メンテ。

運転訓練事前メンテ。



すでに一週間以上たっていますが・・・。(ま、いつものことか)


10月5日、秋の運転訓練が開催されるので気になるところをメンテしておきました。










まずはフロントハブのガタ。


以前よりタイヤ交換した際、縦にガタついていたのでハブがアヤシイと感じていました。ガタがあるまま激しい走りをしたのでは・・・と思い、外して増し締めしてみる事にしました。







しかし問題が一つ。整備書ではハブナットの締め付けは単純な締めつけトルクでは記載されておらず、バネ量りをハブボルトに引っ掛け、ハブが回り始めるときのテンションで調整するようになっています。バネ量りなんて持ってないし、大体どれくらいの締め付けトルクなのか判れば・・・と思い、この辺りのことは経験豊富なOH!さるさんに聞くことにしました。



OH!さるさんのHPを覗いてみると過去に何度かトライされているんですが、OH!さるさんもここのちゃんとした答えは出されていないようでした。しかし、「大体これくらいでしたよ~」というのが参考程度にあれば安心なので、お仕事中だろうからメールしてみました。


するとしばらくして、「TELいただければ・・・」というメールが帰ってきたので間髪入れずTEL。色々コツをお伺いして、りんくうでお会いしたばくおんさんもこういうやりかたでされているということもお聞きし、いざTRY!!








・・・が。









ハブベアリングのガタは全くと言っていいくらい無く。






そういや、フロントハブは自分で社外品に交換したけど、そんときはナンも考えてなかったなぁ。よくぞ今まで大した緩みも無く・・・オレってスゲェ。(^^)v(←偶然ですがな)










結局、グリスアップして増し締め確認だけでハブは閉じてしまって・・・。














じゃあこのガタってどこ?σ(ーー;)












と追及していくと、










ココでした。











なんのコトはない、車高調とナックルの接合部の緩みでした。



そりゃあ縦にガタつくわナ。




しっかり締め込んで終了。











お次は、Egオイル。



気付けば4,000Km交換してませんでした。今月から色々走りに行くことが増えそうなのに、無交換のままブン回すわけにはいきません。


今回使ったのはコレ。



スピードマスターのRE用オイルです。


いつもは雨さんトコのだったんですが、今回初めて使ってみました。



違いは・・・。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。













判りません。( ̄∀ ̄;)アハハハハ・・・










もちろんオイル交換後ですから、気持ちよくEgは回ってくれて、とても心地いいんですが。ヘンなオイル使ってるわけじゃなし、それでOKでしょう♪




そしてドリ練なら定番のタイロッドを1回転回しをして、用意していたドリ用タイヤ装着です。






今回は205/55R16の「ダンロップSPスポーツ9000」です。
今のモデルでいえば、「SP SPORT MAXX」にあたるモデルですね。







見ての通り、古いとはいえバリ溝でラッキーと思っていたんですが、コレが失敗だったかも・・・。







次回へ続く。
Posted at 2013/10/13 08:17:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運転訓練 | クルマ

プロフィール

「広島ロータリーミーティング2025無事終了♪ http://cvw.jp/b/596996/48543331/
何シテル?   07/15 00:04
平成3年式のFC3Sが愛車の「よっしー」です。 FACTORYといえるほどのことは全然してきてないんですが、名前に負けないようになっていきたいなァと思っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

広島7DAY2023無事終了♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 20:07:26
広島7DAYまであと1週間です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/30 08:28:32
変態グループの楽しい1日♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 13:11:42

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成3年式、グレードGT-RのサバンナRX-7FC3Sです。所有してからもう20年くらい ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation