今年の6月のことですが諏訪湖へ旅行に行きました。
走行した一週間くらい前のこと。ふと、諏訪湖や美ヶ原高原へ行こうかな~なんて思いGoogle MAPで検索してみると国道299号が目につきました。
「入間から茅野までの国道か。どんな国道なのかな?」と次々にGoogle先生に教えてもらっていたら、楽しそうな道(酷道)であることが判明しましたw
無事走りきることができたので、記録としてパラパラ書いていきます。

まずはルーティング。終点である入間の河原町交差点から、延々と299号を進み起点である茅野市の新井交差点まで進みます。
バイパスはなるべく通らないというマイルールを設けて走行しました。
総延長203.4 kmとそこそこの距離があるため、諏訪湖周辺で一泊しました。
それでは、つらつらと書いていきます。

梅雨時期であるにもかかわらず晴天がしばらく続いていたのですが、この日はあいにくの雨でした。
酷道は雨に弱いので若干の不安がありました。
画像は今回のスタート地点、河原町交差点です。
国道16号と国道463号、そして国道299号が集まる交差点です。

飯能駅を通過し、"台"まで来ました。
バイパスを使用しなかったのでここに来るまでに結構時間がかかってしまいました。
そうはいっても休憩は必要なので、ここのローソンで買い物と休憩をしました。ローソンになる前はセーブオンてコンビニだった気がする。。。
※
2017/7/1に国道299号の日高市台~飯能市飯能間にバイパスが開通しました。私は開通前のためまだ走行してません。
※新旧の比較動画もありました。→
国道299号・台飯能工区 新旧線形比較動画@埼玉県

さらに進みます。
平日だったため、道の駅果樹公園あしがくぼまでスムーズに進めました。
この駅は休日や紅葉シーズンになると車でいっぱいなので普段は近づきません。夜は走り屋がいたりして落ち着いて過ごしにくいかも。

秩父に入ります。本町交差点を右折し、進みます。

"あの花"のラッピングバスが運行してました。
ちちぶ巡礼バスと呼ぶらしいです。

市街地を抜けてさらに進んでいきます。
片側1車線の走りやすい道が続きますが、幅員がせまくなる箇所もありますが、対向車はほとんどいなかったので狭さは感じませんでした。

路肩に車を停めてスマホを見てみます。
大丈夫。まだ電波が入る。

記念撮影。

志賀坂トンネルです。久々の対向車を見ました。
このトンネル内に埼玉と群馬の県境があります。

トンネルを抜けるとそこは、、、群馬県だった。群馬県神流町だった。
少し進むと停止信号区間がありました。

国道462号の単独区間と重複区間の境となる地点です。
画像の小さな橋は古鉄橋を呼ぶらしいです。

道の駅上野で休憩をしました。人がいることに安心します。
少し進むと武州街道に入り、幅員が極端に狭い区間が登場します。
ヘッドライト点灯していることを改めて確認し、走ります。

対向車をいち早く見つけるために、少し前のめりになりながら丁寧に運転していくと前触れもなく建物が登場しました。
「展望台が見えた。やっと、十石峠まで来た」と安堵したのを覚えています。

展望台に登ります。
偶然にも私一人しかいませんでした。展望台を登るときの靴音が建物内に響き渡り、風音も相まって不気味に感じました。

群馬県側

長野県側

両県の標識を収めました。

さて、ドライブは続きます。
長野県側に入ってもしばらくは幅員の狭い区間が続きます。
乙女の滝あたりまでこの狭さは続きます。ロードスターと1台すれ違いました。

片側1車線のちゃんとした道が続き、走りやすい区間を進むと標識が。
「あれ?299がない。間違えたかな?」と思いショッピングセンターの駐車場に停車します。
確認をしてみたところ、国道141号との重複区間であることがわかりました。完全に忘れていました。

清水町交差点を超えて299号単独区間に入ります。
ここからメルヘン街道です。

メルヘン街道の由来はなんなんでしょうか?
たくさんのカーブを過ごして、上へ上へとヒルクライムです。
麦草峠に到着です。
標高は2,000mを超え、暑がりな私にとっては涼しかったです。人によっては寒いかもしれません。

さらに進みます。
景色が開けた場所がありました。

記念に一枚

山を下り、町の中に入るとこのドライブも大詰めです。
湖東新井交差点から国道152号との重複区間です。
このまま新井交差点に行くと、国道299号の起点となり、終了となります。
しかし残念なことが。。。
私、何を思ったのか途中のどこかで曲がってそのまま諏訪湖に行ってしまいました。
完走ならず!
国道の完走が目的ならば起点と終点をしっかり確認しておかないといけないと思いました。自分的には国道299号は完走ってことでいいですw
また次なる国道を走りたいです。
次はどこに行こう?
※追記・修正していきます。
ブログ一覧 | 旅行/地域
Posted at
2017/09/18 23:28:58