2024年08月12日
結局ダメでした・・・・・。
ルートにすべてのファイルを置いたら、何やら途中までしかファイルを認識しないような・・・・・。
まさか、ルートフォルダーですら255というファイル数の制限にひっかかるとか?
あと、アルバムで選曲しようとしたらアルバム一覧が私の意図したように表示されない、同じアルバム名がずらっと並んでるという・・・・。
もう考えるのも面倒になってきたので、フォルダーをジャンル毎にわけてジャンルをまた細分化して1フォルダーが255を超えない構成にしました、これだと広範囲のシャッフルやループが出来ないのでちょっと不便なんですけどねぇ。
Posted at 2024/08/12 11:39:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年08月11日
車が変わるとオーディオ類も変わるわけで・・・・。
フリードはSDカードとUSBメモリが使えたので、各メディアではフォルダーを作成せずフラットにファイルを置いていました。
シエンタではUSBメモリしか使えないので、なんらかの対応が必要です。
USBメモリのフォーマットにはFAT16/32しか使えません。
そして、なぜか以下の様な制限があります。
最大フォルダー数: 3000
最大フォルダー階層: 8
最大ファイル数: 9999(1フォルダにつき255ファイル)
この制限だとフォルダーを作成した時点で、配下は255曲までしか入れられな事になります。
そして、この車のディスプレイオーディオはランダム再生が全ファイル/トラックか再生中のフォルダー/アルバムしか選べません。
しかし、ランダム再生がフォルダーになるかアルバムになるかはどうやって決まるのでしょうか、それも今一わからない所・・・・。
ジャンル別(例えば邦楽,洋楽等)でランダム再生するためにフォルダーを分けると、そのフォルダーには255曲しか入らない、仕方が無いのでさらにフォルダーを掘ったとして、現在再生中のフォルダーが下層のフォルダーを含まないとすればジャンル別のランダムに出来ない。
フォルダー配下に1000ファイルくらい置ければ問題ないのですけどねぇ。
仕方ないので、とりあえずアルバム単位でのリピートやランダム再生はしないので、アルバム名をジャンル名で上書きしてみました。
これで思うように再生できると良いのですけどねぇ。
Posted at 2024/08/11 20:27:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年08月09日
納車の時に営業さんに聞きました。
4WDのほうが20mmボディの位置が高いので、タイヤハウスの隙間はFFより20mm大きくなるそう、まぁ、4WDとFFでボディが違うわけではないので当然か・・・。
明日、下回り見て後部のモータ周りが140mmでその他の大部分が160mm程度あるならリフトアップは無しかな。
Posted at 2024/08/09 22:31:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年08月09日
ちょっと直前にバタバタして納車が午前から午後になったりしたので本日は写真等は無しです。
ディーラーさんから自宅まで乗って帰っただけですが、フリードよりコンパクトに感じますね、左側の車幅感(?)も掴みやすく運転が楽でした。
細かい所の違いに戸惑ったりしますが、まぁ、慣れですね。
Posted at 2024/08/09 22:07:17 | |
トラックバック(0) | 日記