• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月06日

ABSはいる子?いらない子?

ABSはいる子?いらない子? 明日は仕事だぁーー!!

これだけ休みがあるともう行けないヽ(゚▽、゚)ノ ウヘヘヘ

5月が全部休みならいいのにぃ!!

とれ子です((*゚Д゚)ゞ ハイ!












先日バラした33のパーツを早速活用しちゃうぞぉ(`・ω・´)シャキーン


これを使って退治する子はコヤツだぁー!!







ABS君です♪

この子をかわいそうですがバイバイします・゚・(ノД`;)・゚・














あ、そうそう余談ですがこのパーツ↓



ABSをキャンセルする時によく使われると思います。

なのでこれ「ABSキャンセラー」とか言われたりしてますがキャンセラーでもなんでも無く、ただの純正配管の1部です((*´∀`))ケラケラ

ヤフオク等でキャンセラーとして2個数千円とかで売ってるのを見ると私もこーゆー商売しようとか思っちゃいますウシシシ(≧艸≦*)ウシシシ

ちなみに普通に買うと1個640円ですプー!(*≧m≦)=3













話がずれましたが、そんなこんなでABSユニットさんサヨナラ~♪






(*・ω・)σ ⌒●ポイッ


2~3キロくらいの軽量化にもなりましたぁ♪














今回は33から取った短い配管もあったのでバルクヘッド側を通るリア用配管も撤去しました!






スッキリさん.+゜*。:゜+(人*´∀`)+゜:。*゜+


















この調子で隊長のABSも取っちゃうぞ!




三又配管もう1個あったので、三又とストレートを使って隊長のABSも取っちゃいました(≧∇≦)b

















ぽいっとな(*・ω・)σ ⌒●ポイッ










こっちの車もスッキリさん(+´Д`)キラキラ☆ミ




ただリア用配管を撤去する短い配管が無かったのでバルクヘッド側にリア用配管は残ってしましました。
それだけちょっと残念です(´・ω・`)ショボーン













トミーカイラさんと隊長のABSを撤去し、ブルジョR33は始めからABS付いてないし、ABSが付いてるの私だけになった((*´∀`))ケラケラ

でもでも~♪

私はABS大好きっ子なのでABSは外しません~ヾ(≧∀≦)ノ

よく変わってるって言われますがABS付きの方が制御しやすいんですよね。

ドリフト中にABSを効かすほどのブレーキングはしませんし、もしABSが効いてもABSありきの運転の仕方が染み付いてしまったのでしょー!

普通の人はABSがあるとイヤって言う人が多いみたいですが、私はABSが無いとフルロックした時に制御できないんでいつでも車を制御できるABS大好きです(+´Д`)キラキラ☆ミ

グリップ走行に邪魔になるのは良く分かりますが、ドリフトはABSあった方が格段に制御しやすい気がするんだけどなぁ?

あくまでも個人の感想ですけど(*≧m≦*)ププッ




スポーツ走行するけどABS大好きって人いないですかねぇ??

だれもこの感動分かってくれないのかなぁ??(´・ω・`)ショボーン


ブログ一覧 | 車 ドリフト | クルマ
Posted at 2011/05/06 00:10:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ダム湖 林道の野鳥達
CB1300SBさん

12月30日の夜は、ひじてつ
どんみみさん

こんばんは。
138タワー観光さん

衝撃画像
もへ爺さん

ふくいち本店
RS_梅千代さん

【新製品】エックスマールワン 時短 ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

この記事へのコメント

2011年5月6日 0:17
僕はABS使うほど、ぶっ飛んでドリフト出来ないので、解りませんρ(-.-、)
というか、そんな簡単にキャンセル出来たのね~((´∀`))ケラケラ
上手くなったら、考えましょうかね~www
コメントへの返答
2011年5月6日 10:01
ABSキャンセルは意外に簡単ですよぉ!
ただ私はABSあったほうが車を動かしやすいんですがどうなんでしょうかぁ?(´・ω・`)ムゥー
2011年5月6日 0:22
もしもの時あったほうが便利なのでABS有り派ですexclamation
コメントへの返答
2011年5月6日 10:01
ですよね!ですよね!
ABSは偉大です(人´ω`*).☆.。.:*・゜
2011年5月6日 0:28
ABS無しなんて…運転に自信がないので外す気にもなりません( ̄▽ ̄;)
あと保険料にも関わってくるし…
コメントへの返答
2011年5月6日 10:03
そうそう!
ABS無いと保険も高くなりますよね!

私のような貧乏人には必須アイテムですね((´∀`))ケラケラ
2011年5月6日 0:29
ん~ドライのサーキットや公道ではいらないかな?

だってABS利く前にタイヤロックしちゃうんだもん(≧∇≦)ケラケラッ


でも雨の日は欲しいo(^-^)o
何回かABSに助けられたこともあるしね!(b^ー°)


…あれ?普通に答えちゃった
コメントへの返答
2011年5月6日 10:09
(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・

もっちさん!熱があるんですか!
ありますよねっ!!!
こんな真面目なもっちさんおかしい((´∀`))ケラケラ

エロスが不足してもっちさんが体調不良に(´;ω;`)
2011年5月6日 0:29
ER34のABSは優秀だよ~と思います^^
自分はフレームがパイプだったりとかだったらいりません…あったら逆に怖いw

ちなみに、自分はABS好きっ子だよ~w
グリップでもABSをうまく使うことで早く走れたりしますからね^^
自分の思い通り制動できるかっていうと実際…オルガンペダルとかにならないとその感動は、自分には解りませんw
コメントへの返答
2011年5月6日 10:12
(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー
34のABSは新しい方なんでやっぱりそれなりに使えるんですか♪

では尚更愛用する事にします((´∀`))ケラケラ

ABSさいこー゚.+:。(≧∇≦)ノ゚.+:。
2011年5月6日 0:45
初めから付いてなかったのでABS踏んでみたいっていうのがあります(^_^;)

雨の日グリップで苦労してたので、ABSあったら楽だったのかなぁ~と・・・・・・

でも、やっぱりいらない子・・・・!?\(◎o◎)/!
コメントへの返答
2011年5月6日 10:13
ABSが効くとゴゴゴゴ!ってなりますよぉ!

フルブレーキなのに曲がっていくのでフルロックの怖さなど皆無です(人´ω`*).☆.。.:*・゜

でもやっぱり普通はスポーツ走行にはいらない子なんですね((´∀`))ケラケラ
2011年5月6日 0:46
この間山で刺さりかけた時有り難みがわかったよw

まぁレギュレーションで外せないのもあるけど、ついてまつ。

サーキットでもABS効くほど強いブレーキじゃないwから今までサーキットで介入してきたのは一回だけかな。
コメントへの返答
2011年5月6日 10:16
レギュレーションでABS必須とかはじめて知りました(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー

やっぱりABS付いててもそんなに介入してこないですよね♪
私もそうであって困った事ないんでABS愛用です(0´∇`)ノぁぃ♪
2011年5月6日 0:49
ABSなんてついてる高級車には乗ったことがありませんヽ(・∀・)ノ




ABS童貞です(´・ω・`)ショボーン




あっちや

そっちや

こっちは

ばんばんです(・∀・)ニャニャ

今度一緒にいかがかな(・∀・)?




ABS不法投棄

通報しときます(σ・∀・)σ
コメントへの返答
2011年5月6日 10:23
14は十分高級車です(人´ω`*).☆.。.:*・゜

童貞とかあっちとかこっちとかそんな言葉私わかんないですプー!(*≧m≦)=3


ABSは不法投棄してません♪
ちゃんと車庫に2個転がってます((´∀`))ケラケラ
2011年5月6日 0:53
作業されてますねぇ~
いつも分かりやすく説明ありがとうございますm(_)m
ABSは欲しいですね!ハイキャスとかは不要と思いますが、ABSは必要です!高速、一般道で助けられました!!
前輪と後輪の回転差が多いとABSチェックランプ点灯してABS効かなくなりますよ!エンジン切ってまたかけ直すと元に戻るので便利です(≧▽≦)
日産車だけかな!?
コメントへの返答
2011年5月6日 10:25
ハイキャスは確かにいらないですねぇ♪あの子は逆にへんな動きさせられるので危ない子です((´∀`))ケラケラ

34のABSは回転差があっても普通に効いてくれますよぉ!
隊長13のABSはドリフトしてるとABS警告灯が付きますのでABSの年式によって違うんですかね?
2011年5月6日 0:56
ABS無しでこなせる方がカッコいいんだけどなぁ(●´ω`)=3

使わない時はカプラーを外して使いたい時は戻せばいいんじゃないですかねぇ?
コメントへの返答
2011年5月6日 10:27
オンオフできるって考えるとカプラー外しが1番効率良いですね♪

私もABSの不要で乗りこなす腕が欲しいです((´∀`))ケラケラ
2011年5月6日 1:11
雪山ではABSなしの方がよくてドライではABSあった方が楽ですよね(^^ゞ
コメントへの返答
2011年5月6日 10:29
こっちは雪なんて滅多に降りませんが雪道ほど必要な気がするんですが無い方が良いんですかっ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

2011年5月6日 1:36
エンジンルームにそんな子は必要ありませんっ!!
キリッ

昨日キャリパーのOHしたんですよね!
完成したあと、
あれすごいですね!!
タッチ柔らかすぎてエア抜き出来てないと思っちゃいました(^ω^)
コメントへの返答
2011年5月6日 10:30
さすが3320さん(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー

そうなんですよ!びっくりするほどフニャフニャで私もあせりました((´∀`))ケラケラ

2011年5月6日 1:41
ABSアリ派です~ヾ(*´∀`*)ノ゛
ABS制御が入るか入らないかくらいの領域をジワジワ使うのが好きです。

でも、めんどくさい時はABSにお任せ。ブレーキドッカン!「たりゃ~!( ゚∀゚)」って曲がってますが。(笑)
コメントへの返答
2011年5月6日 10:33
あり派ですかぁ♪
赤キツネさん仲間ですぅ!
ナカマ♪((o(*^∇^)X(^∇^*)o)) ナカマ♪


ドッカンブレーキ踏みたくなる気持ち分かる気がしますプー!(*≧m≦)=3
2011年5月6日 5:23
アイスバーンの高速道路… 
100km/hのブレーキングでも車両は安定しているので有り派。

でも、32のABSは時々全く減速しない作動をするけどね。
34はどうなんだろう… ターンターンターン…
コメントへの返答
2011年5月6日 10:36
ABSは偉大ですよねぇ♪

34のABSしか知りませんし、滅多に効かす事が無いので分かりませんが減速しない動作は今のところ無い気がします。
ブレーキ踏んでるのに減速しないとか…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2011年5月6日 5:48
僕はABSはいらない派ですね(^_^;)

100チェイサーで走ってた頃、カットしてましたよ♪

ABSあると、なんか違和感あって走りにくかったです(>_<)
コメントへの返答
2011年5月6日 10:40
要らない派ですかぁ♪
やっぱり普通は入らないんですね((´∀`))ケラケラ

ABS不要派の方々はあると運転しにくいって言いますね♪
ずっと有りで乗ってきたんんで私には違いが分かりませんでした( ゚∀゚)・∵. ブハ
2011年5月6日 6:53
雪道ではABSあったほうがいいですよ(●^ω^●)♪
ってドリフトと全く関係ないですね(笑)

僕のラルゴはABSついてませんが(笑)

冬はこのデカイ車体滑りまくりですよ(爆)

ある意味ドリフト(笑)
冬ドリです(爆)
コメントへの返答
2011年5月6日 10:41
雪道で滑ってる時とドリフト中は一緒のような感じだと思います((´∀`))ケラケラ

そんな大きい車体が横滑りしてきたらびっくりです(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・

雪ドリするラルゴ見てみたい((´∀`))ケラケラ
2011年5月6日 7:16
おいらはABS付いてマツ。ついでにVSC(横滑り防止機能)も。

でも運転が上手いから(ヲイッ)、たまにパワースライドが・・・
( ´艸`)クスクス
コメントへの返答
2011年5月6日 10:44
さすがクラウン((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ
高級車は装備が違います(人´ω`*).☆.。.:*・゜

ノーマルパワーでパワースライドとか馬力も凄まじい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

クラウン恐るべしですぅ!
2011年5月6日 8:05
ABSで結構軽量化になるんですなぁ!!
自分は安心感の方が大事なので付けっぱにしてますww

先輩でABSに頼りまくったグリップ走行をしている人がいましたが、あれは怖かったw
コーナーの度にABSがギョギョギョって効くんだよ~><
コメントへの返答
2011年5月6日 10:46
安心のABSですよね゚.+:。(≧∇≦)ノ゚.+:。 ハイ

ABS好きな人は常にABS使用で運転なんですねぇ!
すごい(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・
2011年5月6日 8:37
参考になりました。
あざーすっ!
コメントへの返答
2011年5月6日 10:48
私の良くわからないブログで参考になったのでしたら嬉しい限りです♪
2011年5月6日 9:12
オイラの超貧乏揺すりに勝ったABSは存在しません(爆)
コメントへの返答
2011年5月6日 10:51
人力ABS(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー

さすがK1RZさんは違います♪
やっぱりうまい人はABS以上のブレーキができるからいらないんですねぇ!

じゃぁやっぱり尚更私には必要です((´∀`))ケラケラ

2011年5月6日 12:56
ABS僕はいりますね~(笑)
何かの練習で、ABS無でウェット路面で、ロックさせて、そこから、クルマをコントロールするっていうの体験したことがあるんですけど、見事ロックさせて、そのまま、180度スピンさせたので((( ;゚Д゚)))
あれから、ABSって大切だぁ~って思いましたねww


というか・・・あまりにも電子制御がかしこ過ぎて・・・なかなか滑ってくれないんですけどね~(´・ω・`)ショボーン
コメントへの返答
2011年5月6日 13:21
コメント読んでると意外にABS好きな人多いんですねぇ♪

余計な電子制御は外していけば問題解決です((´∀`))ケラケラ

でも個人的にGTRはあまり改造しないで大人な感じで乗ってる方が好きです゚.+:。(≧∇≦)ノ゚.+:。 ハイ
2011年5月6日 13:20
ABSを取るとれ子Ψ(`∀´#)

別にそれだけですが何か?(^ω^)
コメントへの返答
2011年5月6日 13:25
ゆうくんがそんなおやじギャグを言うハズが無い( ゚∀゚)・∵. ブハ

きっと聞き間違いだプー!(*≧m≦)=3
2011年5月6日 14:46
ABSはドリフトではあっても無くてもいいですねぇ(>_<)

ドリフトでフルブレーキする事ないのでf^_^;

峠に遊びに行くときはABS欲しいです(*^o^*)
コメントへの返答
2011年5月7日 13:05
私もドリフトでフルブレーキする時はぶつかりそうになった時だけです((´∀`))ケラケラ

やっぱりABSは意外に役にたちますよね♪
2011年5月6日 15:02
コメント返しが疲れそう。

ドリフトでもフェードするくらいブレーキ使うんですけどね。。

MLMタイムランキング参照。。。。ドリフトタイムアタックたのしいよ。w

ABS。。。。。いらねw
コメントへの返答
2011年5月7日 13:07
やっぱりうまい人は車速が違うのでドリフトでもフェードするまで踏むんですね(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー

ドリフトでタイムアタック( ゚∀゚)・∵. ブハ

私には怖くてむりです((((;゚Д゚))))アワワワワ
2011年5月6日 17:55
以前ケツから飛んで逝って・・・
ABSカットし忘れて・・・
ガードレールとディープキスするところでした(* ̄m ̄)プッ
コメントへの返答
2011年5月7日 13:16
危なかったですねぇ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ABSは一長一短ですが私にはその「長」にしか目が行かなくてなかなか撤去できません((´∀`))ケラケラ
2011年5月6日 18:27
はじめまして!
いつもとれ子さんの整備手帳にはお世話になってます。

グリップでサーキット走ってるんですが俺もABSは残してありますw

ABS作動させないように走ればブレーキングも上手くなるし、ロックするのも防いでくれるし一石二鳥♪

てか何台かフルロックして土手に突入する車見てるので外す気にならないですww
コメントへの返答
2011年5月7日 13:20
はじめまして゚.+:。(≧∇≦)ノ゚.+:。 ハイ

やっぱりフルロックした時の恐怖感はヤバいですよね((((;゚Д゚))))

もしもの時にABSは必需品ですぅ♪

でもグリップ走行なのに残す方はめずらしいって言われませんかぁ??
2011年5月6日 19:20
ABSですかAKBの親戚ですか??
そんなもん15についとるんですか????
気にした事なかったですf^_^;
それよりユッケ食べに行きませんか????
おごります(^O^)
コメントへの返答
2011年5月7日 13:25
そうですね♪そんな感じであってますよプー!(*≧m≦)=3
15はおそらく全車標準装備だと思います♪

え?ユッケですか?
なんか最近ニュースで良く聞く単語の気がしますが気のせいですよね♪
じゃぁ高田さんのおごりで食べにいきましょう((´∀`))ケラケラ
2011年5月6日 20:34
↑ごちになりますヽ(・∀・)ノ
コメントへの返答
2011年5月7日 13:29
あおスケさんも一緒に行きますかぁ??
高田さんのおごりらしいです((´∀`))ケラケラ
2011年5月6日 21:57
その機械ってABSだったんだ〆(._.)メモメモ、
最近エアコンの低圧バルブがそれの下にあってじゃまだと思ってたんだけど、
しかしニンゲンABSは難しいし、ポイはできそうにないナー(@.@)、
オラは装備類は、なるべく付いてたほうが好きかな(*゜ro゜)ヒソヒソ、
ハイキャスまで付いてるし(゚O゚)
エアコンも快適仕様デv(・_・) ブイッ
コメントへの返答
2011年5月7日 13:52
この子がABSだったのですよ♪

ABSを捨てるかどうかの選択は難しいですよねぇ…
ハイキャスは捨ててしまったんですけど((´∀`))ケラケラ
エアコンも夏の事を考えると捨てれないですね♪
2011年5月6日 22:40
驚きました。

私もなくてもじゅうぶん運転できますが、
ついているものをはずしてしまう勇気はありません。

これがなくても車検とか大丈夫なんでしょうか?

それにしても、
ブログを拝見するとびっくりねたばかりで、
おどろいております。
コメントへの返答
2011年5月7日 13:54
ABSの有無で車検は関係ないハズですよぉ♪

ブログも色々書きたいとは思ってるんですが最近サボり癖がついて更新がビミョーに(´・ω・`)

2011年5月6日 23:00
ABSって制御的に外しても大丈夫なんですか~?


イマイチそこら辺の制御が分かりません@-@;

今、TCSで悩まされ中です^^;
コメントへの返答
2011年5月7日 13:56
ABSを外しても制御的には問題ないですよ♪
ABSの警告灯が付くくらいのでメーターの球を取ってしまえば何も無かった事にされます((´∀`))ケラケラ

TCSもヒューズを抜けば簡単にキャンセルできますよぉ♪
スロットルを変えれば完璧キャンセルです゚.+:。(≧∇≦)ノ゚.+:。 ハイ
2011年5月6日 23:17
ABSってカプラー外してハイ終了~~~って感じじゃないんですかね??

私めいたってメカに疎いので世間一般的な事しかしておりませぬ冷や汗

カウンター切ってフルロックした時の前輪からの白煙に憧れてやってるだけみたいな・・・
ま~そこまで出来ませんが冷や汗
コメントへの返答
2011年5月8日 0:53
実際それで良いと思いますよぉ♪

ユニット取る必要性は…軽くするためカナ?

フルロックしたときのぶっ飛び具合は怖くてトラウマです((*´∀`))ケラケラ
2011年5月6日 23:45
ABSが付いている車を現在所有していません(^^ゞ

今の車は付いているよね~

電スロとかトラクションコントロールとかエアバックとか・・・パワステとかAT・・・カーナビとかカーステ・・・エアコン・・・

そういえばオイラの車は保険料の値引きがない(^_^.)

そ~だ!ETCが付いてるから保険料割引にならないかなぁ~
コメントへの返答
2011年5月8日 0:55
最近の車は電子制御の嵐ですからねぇ…スポーツ走行には邪魔なものばかりです(´・ω・`)ショボーン

ETCで割引になるなら私の車も割引になるかな((*´∀`))ケラケラ
2011年5月7日 0:11
ABS電子的にキャンセルしてますが、付いていたほうがいいです…

街中で事故りそうになったとき、フロントロックしてハンドル切れなかったのでorz


サーキットでABS効くまで踏んだことないですww
コメントへの返答
2011年5月8日 0:59
やっぱり皆様1度はフルロックの恐怖にあっているのですね((*´∀`))ケラケラ

あれを体験したらABSを外すのにためらっちゃいますよね♪

私もサーキットでABS効くほど踏む時は危ない時です(*≧m≦*)ププッ
2011年5月7日 18:09
ABSってナンデスカ( ゚Д゚)????

美味しいんですか( ゚Д゚)????
コメントへの返答
2011年5月8日 1:01
意外においしいらしいですよ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

今度めしあがってみてはいかがですかぁ?(*≧m≦*)ププッ

プロフィール

「今期は偽物語は見るとして…ほかに何見ようかなぁ(´・ω・`)ウーン…」
何シテル?   01/16 10:49
愛しのER34スカイラインをDIYで仕上げていきます(≧∀≦)ゝ DIYをご覧になっていただける方はブログの「DIYインデックス」というカテゴリのインデックス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
とれ子の愛車スカ子デェースヽ(´▽`)ノワーイ♪ ドリフトでムリさせてごめんーーー・゚ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
とれ子の数少ないお友達のクルマをいじらせてもらったらここに載せようと思いますヽ(=´▽` ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父上や、お友達のスカイラインをいぢったらココに載せようと思います(*>ω<*)ノ ハイッ ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation