• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あらまあのブログ一覧

2015年10月13日 イイね!

15.10.12 田代山林道から川俣檜枝岐林道(倒木・断念)オマケで栗原川林道

暑さや、大雨にめげて今年は足を踏み入れていなかった田代山林道。

紅葉の時期だし、ここで行っとかないと冬季閉鎖に突入しちゃうよなァ。

と、この連休を狙っていたのだが、初日・昨日と天気もすぐれず宿も高いばかりで・・・

で、グダグダと過ごしていたが3日目の今日になってようやく陽射しが。



こうなったら、田代山1本に絞って出向いてみるベーと動き出す。

いつもの栗原川も横目にひたすら日光方面へ。

日足トンネルを抜けていろは坂の麓の交差点へ辿り着くと、既に紅葉見物の大渋滞。



今日は、それを尻目に霧降高原へと進む。



こちらは左程の渋滞も無く、標高を稼ぐと次第に紅葉が。





出発が遅かった事もあり、混雑している霧降牧場はパスして



土呂部へ。





久し振りのゲートオープンの姿。



何台かの単車が寛いでいる所を横目に、早速突入。



流石にオンシーズンの連休とあり、いつにない交通量なので今日はゆっくりと写真を撮りつつ進む。














峠に着いたのは昼少し前。


たまたま誰も居なかったので道端に陣取り、




セカンドシートを90度回転させて


スライドドアを全開にする。

パノラマビューの特等席の出来上がりである。






軽くランチを済ませて一服した後、福島側へと走り出す。






こちらは赤より黄色が目立つようだ。


登山口の駐車場も満杯の様だ。




麓の舗装路へ辿り着いた所でUターン。

このまま川俣檜枝岐林道に進んでしまって、通行止だったら悲し過ぎるからね。


再び、のんびりと紅葉を楽しみながら戻る。






土呂部のゲートに着いて、今度は右へとハンドルを切る。



あわよくば、川俣檜枝岐林道もピストンしようと目論んでいたのである。

こちら側からなら、NGであっても大した距離はないし馬坂林道というテもあるし。

・・・で、ゲートは無事開いていた。


どれどれと進んでみる。




土砂崩れの跡などは整備されているようで、通行には大した支障はなさそう。








多少の荒れも有るが、この分なら完抜けできるかな?




と、期待した途端、これだよ !


自然のバリケードが登場。

2輪なら脇にエスケープルートが有るけれど、4輪のスペースは無し !



まぁ、逆側から来て通せんぼされたと思えば、まだ救われたよな・・・

と、自分を慰めてすごすごと戻る。






しゃあない、馬坂林道で行くかな。


ところが、走り出していくらも進まないうちにバリケードとイエローテープが !


こりゃあ、今年はもう無理かな。

安ヶ森は春の時点で諦めがついていたけどねぇ・・・悲 !

このまま来たルートで帰ると、日光からの帰りの渋滞に嵌りそう。

で、川俣から


山王林道へと抜ける。


光徳牧場は黄色一色。



国道に出ると、いろは坂方面は既に渋滞。

右折して金精峠を目指す。




思ったより、日が翳るのが早いな・・・って、山の影を走るルートなんだから当然か。

そんな状況だから、栗原川林道には入らずに赤城の北面から帰る事にする。



・・・が、まだ吹割の滝にも辿り着かない内から渋滞が始まる。

これは、林道の神様が栗原川をパスしようとした事に対するおしおきか・笑 !

と、勝手に解釈して栗原川林道へ方向転換。



入り口の時点で既に暗い。

ライトオンのお蔭で、対向車が判って走り易いのは利点だが

その分、獣どもに注意を払わねばならない。

ましてや、こんな中でこの間のようにパンクでもしたら・・・

万一、熊でも出た日にゃあ・・・お、恐ろしい・・・

半分びくびくしながら進む林道の、いつに無く長く感じることよ。



それでも登山口には2~3台の車がいた。

ココで泊まるの ?・・・うわぁー ! まさかテントじゃないよね ?



さらに下る途中でソロソロと進む軽自動車が。

路肩によってくれたので有り難く抜かせて頂いたが、大丈夫だったろうか。

要らぬ心配をしてしまう。



根利に到着して、小中新地は通れないという情報を聞いていたのでそのまま県道ルートへ。

心配していた大間々の渋滞も無く、スムーズな帰着となったのである。



Posted at 2015/10/13 01:48:04 | コメント(1) | スペースギア 林道 | クルマ
2015年10月04日 イイね!

15.10.04  湯沢林道経由で万沢・秋鹿大影林道 復路

さて、翌日。

まずはひとっ風呂浴びます。

朝から結構な混み具合。 ま、温泉がここのウリですからねぇ!

朝食はバイキング。

品数は多くはないものの、充分かな。

ダイニングからも紅葉が鮮やか。


チェックアウト間際まで温泉三昧を堪能し、出発。

山田牧場ルートで一旦下り、


湯沢林道に向かいます。




途中の橋からは、紅葉のパノラマを見渡せました。






通行量は少なめ。

動画を撮りながら進み、


そのまま万座峠へ。


再び白根山を通り、


来たルートをピストンです。

途中、時間に余裕が有るので野反湖に立ち寄り。

奥の方はかなり色付いていました。

万沢・秋鹿大影と走り、





所々に有る枝道を気にしつつ帰着の途につきました。
Posted at 2015/10/05 21:08:21 | コメント(0) | スペースギア 林道 | クルマ
2015年10月04日 イイね!

15.10.03 秋鹿大影林道・万沢林道から熊の湯温泉へ

先週交換したタイヤのチェックをしようと、10時頃から動き出しました。

まずは、一般道でのインプレッションから始めます。


舗装路では、思ったより煩いかな?
路面の凸凹も良く拾います。空気圧かそれとも硬いのか?
エッジが立っているせいか直進性は悪くないようですが、その分コーナーリング中は保舵力を要求されます。

さて、いきなりハードな林道も無かろうと選んだのは、秋鹿大影林道。

急ぐ事も無いので一般道を辿って、遊神館側から入ります。



先日の大雨も、群馬なら左程影響が無かったろうとの選択です。







多少の荒れは有りましたが、


取り敢えずは問題無く霧峠に到着。

本日は2本の分岐はどちらも閉鎖中でした。

残念ながら、紅葉にはまだちょっと早い様ですね。

ダートでのタイヤの印象は、舗装路とは結構違いました。
喰い付きはかなり良いです(その分、石を噛みますが)。
やはり直進性が強めですが、轍に取られるということは有りません。

・・・まあ、まだ走り始めたばかりなので詳細は帰宅後にしますかね。

峠から先はいつも通りの快適なダート。




こちらは、少しだけ色付いている所もあります。




完抜け後、四万温泉を横目に万沢林道を目指します。


ゲートも無事開いており、そのまま突入。








舗装化が進んだとは言えこの2本を繋ぐとそれなりの距離になるので、
やはり破顔せずにはいられません。




いつもの直線路は、整備が入ったのか至ってフラットな路面状況。


野反湖側に抜け、


草津経由で白根へと進みます。










相変わらず規制が掛かっているので、停まってゆっくり眺めることは出来ません。


万座との分岐を過ぎると、一気に秋めいた景色になりました。


渋峠周辺は、既にピークと言った所でしょうか。


で、今夜の宿は「熊の湯ホテル」です。


前回、連休中で入浴し損ねたのでリベンジがてら予約を入れました。

一人旅に★ 贅沢♪10畳和室をひとりじめ!おひとり様でゆったりプラン♪
夕・朝食付 16,300円


宿の前も紅葉真っ盛り。


・・・なのですが、通された部屋は3階の崖側。目の前に崖が迫っていて眺望はありません。


本当は部屋の広さよりも、窓からの眺めを選びたいのですが


どこの宿も、一人だと大抵は眺望の無い部屋をあてがわれるんですよね・泣!

ま、早速とばかりに風呂へと。




緑色の硫黄泉、木造の内湯は20年振り位になりますかね。


露天は記憶に薄かったのですが、丁度紅葉の盛りとなりこれまた風情しきりと言った所です。




夕食は会場食。


やはり、部屋食で無いと落ち着かないんですよねぇ・・・。


それでも、折角だからと地ビールをオーダー。


まとめて出ている割には揚げ物は温かいし、気配りを感じます。

従業員の応対の良さと、古いなりにも清潔さに気遣いしている所など私的には満足かな。

惜しむべくは、電気でないポット(蒲団敷きの際、新しいものに交換してくれましたが)・非ウォシュレット
(1階の共同トイレはウォシュレット付でした)と言った点でしょうか。


あとはいつも通りに、風呂と蒲団を行ったり来たりでお休みなさい・・・。

2日目に続く







Posted at 2015/10/05 00:52:28 | コメント(0) | スペースギア 林道 | クルマ
2015年09月27日 イイね!

スペースギアのタイヤを入れ替えました

先週の栗原川林道でヤッちゃったSGのタイヤ。


スタッドレスに履き替えるまで騙しだまし保たせようかと思っていたのですが、


残りのタイヤもこんな具合なので、

この機会に入れ替える事にしました。

耐久性を考えると今までのBFGのAT Koが良いのですが新しいKo2には245/75-16が有りません。

このまま今までと同じKoにするのはなんか悔しいので、今回は別メーカーのものを選ぶ事にしました。

・・・で、調達したのはDUNLOPのGRANDTREK AT3。と、なかなかマイナーな選択に(笑) !




いつものようにランナーさんにお世話になります。




マイナーサイズなので、製造日が気になっていましたが、15年34週だったのでひと安心。


サイドウォールのデザインが地味なので、見た目はちょっと小さくなったように感じるかな?





これで、夏冬通してDUNLOPタイヤと言うことになりました。


タイヤ ネット調達 \48,000-(送料・税込)
工賃  \9,780-(組替・バランス・旧タイヤ処分 税込)

合計 \57,780- 也


まだ、街中をチョッと走っただけなので感想は後日に。



Posted at 2015/09/27 21:13:59 | コメント(1) | 車いじり | クルマ
2015年09月21日 イイね!

15.09.21 栗原川林道

先日の大雨で、こりゃあ今年の秋の林道は全滅かな・・・と、思っていたのですが。

毎度お世話になっている沼田市のHP情報で、栗原川林道が通れるとの事。

シルバーウィークと言えども、明日は仕事がらみでチョイと出社しなければなりません。
次の台風も発生しそうだし、ここは日帰りで様子見でもしてこようかと動き出しました。

小中新地は殆ど舗装になっちゃったのでパスして、根利から入ります。


毎度の獣避けゲートを開けて侵入します。




快調に進みます。
一部、荒れた所は有りましたが、


所々、重機で補修した形跡が有ります。
ひたすら感謝しながら先へと進みます。

皇海山の登山口には、流石にSWとあって車が満杯。


毎度のマイクロバスも居ました。


吹割側へのルートも無事通行出来ましたが、やはり対向車は多くて・・・




最後に、対向車との擦れ違いの際にガレ場に突っ込んだ後でした。

最初はタイヤに石が挟まったかなと思ったのですが・・・

抜け切って、路肩に止めてチェックして見た所、


見事にやってました。
しばらくご無沙汰だったんで、そろそろやらかすかなァとは思っていたんですけどねェ!

・・・まぁ、どのみち、そろそろ交換しなきゃと思っていたのでさほどのダメージは無かったのですが。

金精峠を越えて・・・の探索はあっさり諦め、しゃくなげの湯でまったりしての帰着と相成ったので有りました。
Posted at 2015/09/21 20:02:38 | コメント(0) | スペースギア 林道 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ライズ ライズ フラットワイパーゴムの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/598974/car/3095432/7662593/note.aspx
何シテル?   02/03 13:41
スペースギアとJB23をライズに統合 新たに '86 SUZUKI Jimny SJ30 JC '20 TOYOTA RAIZE Z A210 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
令和3年、スペースギアとJB23を売却し、 2台を統合させたつもりで導入しました。 令和 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
元々は、先代スペースギアのサブ機として購入。 近距離極地用のつもりが、乗り出したらこちら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成18年式・ランドベンチャー・6型 平成26年8月・走行47,351km時点で、大切な ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
V6-3.0Lガソリン・シャモニーハイルーフ7人乗り。 先代のスペースギアがディーゼル規 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation