
すっかり更新が遅くなってしまいました。
先週の日曜日、ラフェスタのバージョンアップとして「ステアリングスイッチ」の取り付けを行いました。
場所はカレスト。お友達のS2さんやMARKWONDERさん、お初のオカピーさんとご一緒させてもらいました。
ステアリングスイッチは、純正ナビを取り付けるとステアリングにスイッチがついてオーディオが操作できるのですが、ウチのラフェスタにはディーラーOptのナビなのでステアリングスイッチはナシ。V36では重宝していて、頻繁に曲を選択する我が家では便利なアイテムなんです。
ただ、単純に取り付けるだけでは作動しません。必要なのは、ステアリングスイッチとオーディオを繋ぐハーネスと、赤外線リモコンを使ってステアリングスイッチの信号を送る「アルコン」。ハーネスは純正品だと車体全てのハーネスセットになっているため、お友達のたつターボさんにお願いして、特製ハーネスを作っていただきました。
取り付けはS2さんと一緒…、というより、殆どS2さんにお願いしちゃいました(^^ゞ なかなか慣れた手つきで、安心して見ていられました。一つ見切り発車だったのは、「アルコン」が日産ディーラーOptナビとの互換性があるか。これはもうダメもとでやってみました。
結果は…、
見事作動!赤外線発光部をルームランプ内に埋めて、本体はステアリングのアンダーカバーの中。操作内容は、こういう風になりました。
「UP」「DOWN」:スキップ・選曲
「ENTER」:オーディオON/OFF
「RETURN」:地図拡大
「ハンズフリー」:地図縮小
「VOLUME」:ボリューム
「SOURCE」:ソース一覧
とまぁ、こんな感じになりました。使い勝手は「こんなモンだろう」でしたが、期待通りだったので購入した甲斐がありました。
この後、オカピーさんのラフェスタのスロットルバルブの洗浄をし、それを見ていた私も…、一緒にお願いしちゃいました。効果はテキメンで、アクセルが軽くなった感じです。
欲を言えば、ステアリングスイッチがもうちょっといろいろな操作ができると良かったですが、これだけでも十分満足です。
こんなDIYも楽しいものです。
ブログ一覧 |
B30 | 日記
Posted at
2011/10/09 22:19:04