• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mkオタケンのブログ一覧

2013年10月22日 イイね!

切谷内ジムカーナシリーズ、フル参戦してみました3HT目

切谷内ジムカーナシリーズ、フル参戦してみました3HT目ここまで読んでいただいてありがとうございますm(__)m

もう少しお付き合い宜しくお願いします。


第2戦を終えて、ドライバーの改善するべきポイントが分かってきた。
多分、他にも改善する所はあるだろうけど、ドライバーが改善することで、タイムがグッと縮まることは間違いないみたいです。

一番のポイントは、タイヤをうまく使うための荷重移動、ん?
荷重移動をしっかりすることでタイヤをうまく使えるのか??
どっちだ???
違うのか????
とにかく、荷重移動が及ぼす影響はデカイという事なんですね。
FF車の場合だと特にそうなのかも、リアのタイヤを如何に使うかが重要なのです。

へタレの癖に生意気言ってすいません・・・・。
分かってても出来ないんです・・・・(TT)

コルトの方は、パワーは有り余るくらいあるけれど、トラクションが掛からない・・・、とにかく前に進まない(--;
LSDの装着しないとやっぱり駄目かも。

っと言うわけで、ディーラーへ行き、ラリーアート製のLSDを注文することに!
結構値が張るんですけど、なぜラリーアート製にこだわるかと言うと、

RALLYARTだからですよw

車にRALLYARTって名前冠しているなら、中身もRALLYARTでいかなきゃでしょ!?w

実際のところ、中身はCUSCO製のOEMなんですけど、カム角が既存するCUSCO製と異ってて、 CUSCO製は1/1.5WAYしか選べないのに対して、1.5WAYオンリー設定で、加速側のカム角の変更が可能なんです!

そこに興味を惹かれたと言う訳です(^^)

あとはバージョンRスペシャルの筑波仕様に少しでも近づけたいって言うのもありまして・・・、筑波走る訳じゃないけど(汗)

LSDが来るそれまでの間、ドライバーの腕上げとくぞ!
っと意気込んでいたのですが、実際、うまく行かないものですね。。。

切谷内まで簡単に行ける訳ではないので、実際は秘密の場所で秘密の特訓になる訳です・・・・(TT)

効果が有るか分からない特訓と、行きつけのWEBサイトを見あさる日々を繰り返し、いよいよ9月に突入。

しかしLSDが来ない、どうしたものか。
ディーラーに問い合わせると、注文していないそうだ(!!?)

一体今の今まで何やっていたんだ!??
そなた、理由を申せ!!!


聞けば俺と、ディーラーマンの行き違いによる物だったらしい・・・。

確かに、自分も色んな行事や出来事でちゃんと気を回せていなかったな・・・・。

これでまたオープンデフのまま、10月20日の最終戦出場が決定した訳です。



10月20日最終戦当日

午前4時50分、なんだか釈然としないまま当日の朝を向かえる、

しかし、何なんだろこの違和感。この感覚、確か嫌な予感って奴だよな・・・。
ナビを切谷内にセット!
到着時間9時45分
!!?

受付が7時15分~7時45分まで
車検が7時20分~7時50分で
慣熟歩行が8時00分~8時30分まで
開会式が8時35分~8時45分まで
1HT目が9時00分~
1HT目終わっちゃうじゃん!!!
出る時間が遅すぎ!!
寝過ごした∑(-Δ-;)

家を出て1時間、ようやく高速に乗る、
午前7時15分現在、福地PA通過、受付開始時間経過。
アクセルチャージ
午前7時20分現在、八戸JCT通過、車両検査開始時間経過。
アクセル猛チャージ!高速下りる。
午前7時25分受付終了まで残り25分県道に入り目印の看板発見!
午前7時30分会場到着。
間に合った!!
受付終了まで残り15分前で間に合いました・・・。

車検が予定り遅れていたようで無事に車検を通す事ができました。

慣熟歩行1本目

前回と同じ、見晴らしの良い所でコース全体を見る。
覚えたらコースに下りて回る、覚えきったらコース図無しで歩行する。
ここまでは前回同様、全く問題なし!ミスする人は前にはいないしバッチリだ(^^)

今回のコースレイアウトは、複雑なパイロンターンは無く、シンプルなコースレイアウトで自分にとってはかなり覚えやすいコースでした。

完全にコースを頭に叩き込み準備をする、出走順は1つ下がり4番手。結構余裕が出た!
自分の番になり

「コースに不安要素を抱えてはいけない!」と言い聞かせ、スタートを待つ、そして・・・

最終戦1HT目スタート!

加速して第一コーナー、ブレーキング、大島を2週、2つのコーンを交互に潜って、3つ目で右ターン!
小島を潜って緑パイロンを左ターン、黄色パイロンとブーメラン島を大外から回ってパイロンゲート手前の赤いパイロンを右ターン、サイドターンするも、タイミングが速すぎて失速、緑パイロンに向かい、黄色のパイロンを左ターンして

ゴール!!

タイムは??

1分18秒135!!
クラス暫定4番手!

そして、自分から3台後辺りから本降りの雨が降ってきて、路面は完全にへビーウェット。

それでも抜かれ8位に転落。

スリッピー路面に悩まされながら、全員が無事1HT目終了。

1HT目は自分のクラスでもミスコースが多く、8位に留まった。

慣熟歩行2本目、

1本目に完走していたため、余裕を持って歩行できたw
1本目完走のアドバンテージはデカイ!

次はサイドを使わずに攻めてみるか?
あと、コルトの方はウェット路面でアンダーステアになりにくいよう、タイヤの空気圧を、フロントを低めの、リア高めに調節してみる。



そして、最終戦2本目スタート!

順調に前半から中盤までこなし、サイドターンが失敗したポイントは余り引かずにクリアー、
最後の360ターンをこえて・・・

ゴール!!

タイムは??

1分17秒864!!
.274秒アップ!

これで今シーズンの切谷内ジムカーナシリーズは終了しました。

最後の最後で2HT全完走できた事が一番嬉しかったですね!
最終的な順位は、延べ15台出走中クラス11位、前回とかわらねー(笑)
因みに、前回の第2戦では11台出走中11位、ダントツビリでした(爆)

全員何事も無く、無事に全HT完走し最終戦は終了。
そして表彰式、
シリーズチャンピオンに輝いた方々、

おめでとう御座います!!

まさに圧巻の走り、脱帽ですm(__)m

そして今年1年間、走行会に出場したエントラントの皆さん、特にオフィシャルの皆さん、お疲れ様でした!
おかげさまで安全に、楽しくこの走行会シリーズにフル参戦する事が出来ました。
本当に有難うございました!

来年には、ちゃんとLSDを組んだ状態で走行会に参加したいと思います!
LSDだけじゃなく、腕の方も上げなきゃな(^^;)

それではまた切谷内で合いましょう!

ここまで読んでくれた方、本当に有難うございました、
しかし、ここまで読んでいただけた方は心が広いか、はたまた暇じ・・・
いや、ナンデモナイデス・・・・・、

最後までお付き合い有難う御座いましたm(__)m

By:Mkオタケン
Posted at 2013/10/22 11:28:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月22日 イイね!

切谷内ジムカーナシリーズ、フル参戦してみました2HT目

切谷内ジムカーナシリーズ、フル参戦してみました2HT目第1戦を終えて、

走行会の流れと、ベースコースがどんなものかが分かった。

次の第2戦は、1ヶ月強。

なんもできねぇー!

第1戦を走って感じたことは、最低でもLSDだけは要るって事でした・・・。

クラブの先輩からも「LSDは入れたほうが良い」とレクチャーを受けていた時に言われた意味が分かりました。

それにLSDもそんなに簡単に手に入れられる訳も無く、オープンデフ状態のままいよいよ6月に突入。
このまま参戦するのは流石にマズイ!!

検索サイトでジムカーナについて調べたり、ジムカーナの本を本屋で立ち読みしたりして、
考えてみれば興味があっても、余り調べてなかったなーっと、もうちょっと早く調べていれば違う展開になっていたのかなと後悔していました。

とあるWEBサイトで公式のジムカーナに参戦していたらしい方のコースの覚え方に目が止まり、読んでみると。

「最初にコース全体を見渡せる場所へ行き、コース図と照らし合わせて、順番を完全に覚えたら次に実際にコースへ行き、慣熟歩行した方がより効率よく覚えられる」

、とこんなことが書いてあったはず・・・・・・・^^;

確かに初戦は眺めの良い所からコースを見ないまま慣熟歩行をしてしまっていた(汗)
そしてコース図をずっと見ながら上に横にコース図を回転させながらの慣熟歩行。
完全に地図見ながら迷ってる人のそれですよ・・・。
気持ちに余裕がないのも有りましたけど(--;

ともあれ、コースを覚える上ですごく参考になりました。



そして、
6月23日、切谷内ジムカーナシリーズ第2戦、前回とは違い、割とスピードの乗る感じのコース設定、らしい・・・。

1戦目のコースは初心者には厳しいコース設定だったみたいです。
だってそうだべ~、あんな中間の入り組み方、混乱して当たりま・・・、いや、なんでもないっす・・・・(笑)

受付し、ゼッケンを張り、プラスターミナルにビニテを巻いて準備OK!

早速、コースを見渡して見る。

コース図どうり指で本コースをなぞる、覚えたらコース図を伏せて指だけでなぞる、これを繰り返して、



・・・・覚えた!

実際、コースに出て慣熟歩行。
なんだか良い感じでコースを歩けてるなぁ、これはいけるか!?
、と思っていたら前を歩く方がミスコース、ここ、気をつけなきゃな。←1本目本番ここでミスる(笑)

出走前、デモ走行で2本ほどEG6が走る、出走順が早かった為、1本しか見れず出走準備に入る。

1HT目、スタート!
順調に序盤をこなして、中盤、スピード乗ってからの、S字パイロン、のはずが一直線に走る、ブラックフラッグが挙がる。



??

ん???

なんだ????

実況者にどこで間違えたか聞かれ、一様分かった振りをする。

よくよく考えてみると、慣熟歩行の際、前を歩く人のミスコースをそのままコピーしていた。

NO---------!!

こんな事って有りですか!?
そんなの有りですか!?(Bzの歌詞の一部ねw)

やられた!

慣熟歩行で分かっていただけに悔しい!!


2本目の慣熟歩行、間違えたところと、まだ走り切れていない終盤を中心に慣熟歩行をする。
1HT目を走り切れていないだけに、余裕がない・・・!

昼食を食べたあと、まだ時間に余裕が有ったので慣熟歩行をする。
大丈夫だ!行ける!!

2HT目、出走する。序盤順調にこなして中盤、スピード乗ってからの、S字パイロンを無事にクリアー(^^)vこっから、コースを大回りに回って、ミスったパイロンへ戻って、最後、2本あるパイロンを360ターンして、

ゴール!!

タイムは??
1分14秒041!

暫定8番手!

しかし、健闘むなしくあっという間に最下位へ転落・・・・Orz

でも、充実した1分弱だったなぁ。



表彰式、ビリケツから呼ばれ、並ぶ、景品はパーツクリーナーとティッシュゲット!
ビンゴ大会でDUNLOPの帽子もゲット!
満足した(^^)v

そして恒例のコースオープン、機会あってプロの方に自分のコルトRを運転して貰ったら・・・・、

速い!!

ブレーキング位置から全然違う・・・、もっと遅い位置からブレーキングしてるっ!

思わず身体が強張ってしまった(汗)



まだ同乗走行は終わらない。

今度はこの日、Sタイヤクラス4位の軽量化されたEG6のナビシートに乗らせて貰う、

次元が違う!

EG6ってこんなに速いのか!?

ステアリングの切り方もゆっくりだけど、出てるスピードは高い。ブレーキングも短い。

軽いせいか?タイヤもSタイヤって言うのもあるけど・・・、

そしてまた身体が強張るw


この感覚で走らせて見る、スピードが乗る中盤のS字パイロンのブレーキングで少し、リアが流れる!
ヤベッ!結構スピード出てる。

そして、無事にゴール!

タイム計っていたらたぶん、今日の自分のベストタイム更新出来たかも!?



この日の走行会は勉強になる事が多い走行会だったと思う。
油断していると、前者に釣られ、ミスコースをする事があるのだと言うこと。
ブレーキングは、自分が思っているよりもっと詰める事が出来ること。
ブレーキを少し残し、CP辺りでブレーキは緩める事。
ステアリング操作はゆっくり焦らず切ること。

でも実際、緊張と闘争心でなかなかうまく行かない訳ですよね(-△-;)
この辺りがドライバーの改善する所なんでしょうね・・・。
難しい。

ここまでメッサ長いブログになってます(汗)
またここで区切ります

3HT目に続く・・・・・
Posted at 2013/10/22 08:08:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月22日 イイね!

切谷内ジムカーナシリーズ、フル参戦してみました1HT目

切谷内ジムカーナシリーズ、フル参戦してみました1HT目超久々のブログ更新です。

ここ8ヶ月色々ありました、

3月、強風で車庫の屋根が飛ばされ、破片拾いに奔走したり、

4月、CMSC岩手に入会したり、

6月、夜の帰宅時、鹿を避けきれず、縁石にホイールをヒットさせ、ホイール一本お釈迦にし、タイヤホイール全て買い替えしたり、

7月、誕生日を迎え、生誕30周年まで秒読み段階であることに恐怖し、

8月、マチオ☆君が入籍し、マチオ☆君の嫁ちゃんの顔合わせしたり。(2人共、おめでとー!(≧▽≦)

9月初旬、生まれて初めて鹿のケツに派手にダイブし、NS-1修理で、3諭吉と軽傷全治4週間食らい、
9月中旬、来年ようやくゴールド免許取得って時に、一時不停止で○年間の苦労を水の泡にした上、7夏目と2点減点、青切符プレゼントされ、新米警官の経験値アップに貢献したり、

10月初旬、先輩の結婚式に出席したりと、

中身が濃く、かつ、良いこと・悪いこと・挑戦してみたこと、交互に起こり、バリエーション豊かで、今までの出来事を振り返ることも忘れてしまいそうな9ヶ月間を過していました。

ながーーーい前書きはさておいて、

その中でも、今年一番自分が挑戦した事が5月、6月、10月の全3戦で競われる切谷内ジムカーナシリーズでした。

元々、モータースポーツに興味が有ったのですが、どうも一歩踏み出せず、夜の峠を徘徊する日々をダラダラ過すごしていました。

いい加減、ダラダラするのをやめにして、モータースポーツの入り口を探していたら、
岩手県で唯一のモータースポーツクラブである、CMSCを見つけ、先ず、入会してみる事から始めて見ました。

CMSCに入会した際に、やってみたい競技は何かと聞かれ、ジムカーナと答えたところ、
切谷内ジムカーナにクラブ員の一人が、このジムカーナシリーズに参戦している方がいたことから、その流れで自分も参戦するに至りました。



5月5日、実際、会場の切谷内に来てみると分からないことだらけ、

しかも、最初の慣熟歩行の時は小雨で傘を差す気持ちの余裕すらなく、コース図はベショ濡れで手に負えない・・・。

1HT目、不安を残したまま出走、案の定、中盤セクションに向かうことも出来ずミスコース。

コースから帰還後、他の選手の走行ラインを観察し、何とかコースを叩き込む。
そして、マシンの速さとサイドターンの華麗さにただ唖然とする。

2度目の慣熟歩行、それでもコースは頭に入りきらない。

2HT目、ほとんど気合で出走、中盤セクション、ミスコース寸前で回避して、後半セクションでフリーズ、
アナウンスに助けられ何とか完走。
これが人生で初めて振られたチェッカーフラッグでした。
肝心のタイムは??
・・・・何も言えねぇ!(爆)

その後、
コースオープンでひたすら練習走行。

クラブ員の先輩にアドバイスを貰い、コースに慣れるまで走り込みました。

5月5日、
自分が初めて経験したモータースポーツで、
自分が初めて参加した切谷内ジムカーナシリーズの第1戦の内容でした。

思いのほか長いブログになったので、ここで区切ります。

2HT目に続く・・・・


Posted at 2013/10/22 00:50:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月19日 イイね!

久々久々のブログ更新(^^;)

久々久々のブログ更新(^^;)あけましておめでとうございます。

そして、久々のブログ更新です(^^;)

コルトRが納車されて、約1年経とうとしています。
FFにも慣れ、燃費の良さに驚き、パワーの違いに泣かされ、
雪道をサイドを引きながら走れる喜びを噛み締めながら(!?)過ごす今日この頃(笑)

コルトRライフを謳歌するオタケンです。

突然ですが、最近知った言葉があります。それは


“動態保存”

動態保存(どうたいほぞん)とは
関連する業界内においてその機械類がほとんど運用されないような状態において、機械類が本来の用途としての動作・運用可能な状態で保存されている場合、もしくはその状態そのもののことである。※Wikipedia参照

鉄道関係ならよく使われている言葉のようです。

なぜ動態保存に食いついたかと言うと、

ランエボを一時抹消してからと言うもの、錆びや劣化に気を配る日々を過ごしてる内に、
自分のやっている行為自体に疑問を感じ、

「一体、この行為の到達点は何処なんだ」

と思うようになり、晴れない気持ちを抱えつつ過ごしていた訳です。

そして、一時抹消した車のオーナーは、どんな所に気を配り車を維持しているのか気になり、
検索してみたところ、この“動態保存”と言うカテゴリーに到達した訳であります。

悶々とした気持ちが晴れた事を喜びながら、さらに調べてみると


動態保存をするということは、その機械が一般に使用されていた当時と同様の状態におかなければならないということであり、それはその機械を恒常的に稼働させうる状態に保たなければならないということを意味する。しかも、その機械が一般に用いられていた時代から時を経ているため、破損した場合に交換すべき機械部品がもはや製造されていなかったり、動作に必要な技術がもはや現行の機械では用いられていないことがままある。そのため、静態保存に比して圧倒的に多くの資金・労力・技術を要することになる。そのため、動態を維持することが出来ず静態保存に移行することも珍しくない。
※Wikipedia概要より抜粋

とのこと

つまり、資金、労力、技術が無ければ静態保存(動作・運用が可能ではない状態で保存する)に自動的に移行する事になるようです。(えぇ!?)

これ、結構ハードル高くね??
正直そう思いました・・・・orz

道筋に暗幕が・・・・・・・。

まぁ、薄々勘着いていましたけどね(‐‐;)

デメリットばかり目に着きましたけど、到達点が見えたことは大きな収穫でした(^^)v
他にも、実際に公道復帰された方も居るようですし!

この先、どうなるかは分かりませんが、
目指すはコレクションホールや車両基地にあるような車両状態!
まで行かなくとも、近い状態を維持できるよう悪足掻きしてみたいと思います!!

長々と書き綴りましたが、ここまで読んで頂き有難う御座いましたm(__)m
一欠片の希望を勝手に見出したオタケンでした。





Posted at 2013/01/19 02:09:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月20日 イイね!

静かに消え去った三菱の誇る現代のホットハッチ・・・。

静かに消え去った三菱の誇る現代のホットハッチ・・・。久々のブログ更新です・・・(^^;

コルトRの生産終了が囁かれ始めてから3ヶ月、見守られることも無く三菱のHPからコルトRのラインナップが削除されました。

この日を見越してコルトRを購入した私ではありましたが、現実になってみると寂しいものです。

正直、こういったスポーツカー全盛期の頃のような古き良き時代の雰囲気漂う車種がまた一台消滅してしまった事をとても残念に思います。

昨今の低燃費車、ハイブリット、EVの方が脚光を浴び、MTターボ、NA・MTスポーツタイプの様な、ドライビングプレジャーを感じれる車はむしろ時代遅れ、無用の様な流れで、ラインナップされていても若年層や、中間層には全く手の出せない領域にまで価格が上がっています。

普通車に限らず軽自動車クラスでもしかり、ターボMT、スポーツタイプ車が全く無くなって、ターボグレードの・CVT、AT主流の時代。
あえてMTを選ぶと言うのはほぼ皆無、絶滅種に認定出来るほどでしょう(笑)
(走り屋も同じレベルでは無いかと・・・)

少しは見直されているのか、トヨタとスバルではFRスポーツのラインナップを復活したようですが・・・。

考えが古いのかも知れませんが、リーズナブルで、運転して楽しい、面白いと思える車が、本来の自動車の在るべき姿ではないかと私個人は少なくともそう思います。

トヨタやスバルだけに限らず他のメーカーにもこういう流れが出始めれば、また全盛期の様なバブリーな時代が来るのでは無いかと、ありえない未来を勝手に想像する今日この頃です。


なんだか世の中と車に対する愚痴を撒き散らしただけのブログになってしまいました。

ホットな車が少ない世の中に悶々とするオタケンでしたm(__)m




Posted at 2012/04/20 00:53:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あ、ガリバーに俺の車売り出されてるw」
何シテル?   11/03 23:11
物心付いた時にはすで車好きで、初めてランエボを知ったのが中学生の頃、当時エボⅢが全盛期だったかな? その日から憧れ続けて、最初に乗った車がⅦGT-A・・・、訳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブレーキパッド(フロント)交換@50361km(CBR1100XX) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 18:13:09
チェーン交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:15:31
プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 20:26:39

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
この車が初のマニュアル車で、慣れるのに苦労しました(汗) ちょくちょく手をいれ、エボ8M ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
中学時代、近所の先輩方々が通学で使われていたゼロハンレプリカ。 当時の自分としては憧れ ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
親から譲ってもらった車です。 エボの足代わり、原油高対策のつもりで使っていたのですが、ラ ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
最初に所有したランエボです。 個人的には、今のエボの次に所有したかった車ですね(^^)ヾ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation