こんにちは!
セキュリティーのプロテクタ
愛知本店の水谷です♪
今日はたまたまスピード違反取り締まりの記事が目に付いたので
ちょっと思っていることを・・・
個人的には移動オービスによる生活道路などでの取り締まりは
賛成です。 住宅地内を猛スピードで走ることは危険過ぎます。
ただ、道路の質も上がり、クルマの性能も上がった今、
幹線道路や高速道路は実情に合った制限速度にした上で
取り締まりをして欲しいなと思います。
下で引用した2輪車のスピード取り締まりの記事
「スピード違反が起きやすい場所で取り締まった」
って、交通の実情よりも制限速度がずっと低いところって
意味なんでしょうか?
スピードが上がれば事故が増えるっていう理屈もあると思いますが
メリハリのある制限速度設定をして、制限速度は
守るものっていう意識をドライバー全体で持てれば
そっちの方が安全になると思うんですけどね。^^
以上、ぼやきでした・・・
以下、参考
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
スピード違反取り締まり 装置を移動式に
スピード違反の取り締まり場所が固定化するのを避けるため、警察庁は、移動可能な自動取り締まり装置の導入に向け、来週から、効果を検証するための実験を始める。
スピード違反の取り締まりのあり方をめぐっては、去年、警察庁の有識者懇談会が取り締まり場所の固定化などの問題点を指摘し、警察庁は、新たな自動取り締まり装置の導入を検討してきた。
導入が予定されているのは、移動式の速度違反自動取り締まり装置、いわゆるオービスで、最もコンパクトなタイプは高さ1メートルほど。わずかなスペースがあれば設置できるため、生活道路などでも速度違反の取り締まりができるという。
警察庁では、来月4日から約2か月間、埼玉県で、設置の効果などを検証し、今後の全国展開について検討するという。
2輪車スピード違反 都内で一斉取り締まり
オートバイなどの二輪車の事故が多い通勤・通学時間帯に重点を置いて警視庁は10日、スピード違反の一斉取り締まりを行った。
取り締まりはスピード違反が起きやすい東京都内の102か所で通勤・通学時間帯に一斉に行われた。警視庁によると、オートバイなどの二輪車の事故は特に通勤・通学時間帯に多く、今年に入ってから二輪車の事故で死亡した人も32人と去年の同じ時期に比べ増えているという。
警視庁はこうした取り締まりに加え、ライダーにヘルメットの正しい着用を促すなどして、二輪車の事故を減らしていきたいとしている。
日本に来た外国人の一言(おまけ)
日本で警察に捕まらないようにするのは簡単じゃないよ。
だって、制限速度がアホみたいに低いんだもん。
I'll have to do my best not to get caught by the police, which won't be easy with the ridiculously low speed limits (max 60 km/h if you are not on the highway!).
Posted at 2014/10/30 15:53:45 | |
トラックバック(0) |
プロテクタ愛知本店関係 | 日記