2011年05月15日
最近、
駐車場の目の前で、新築物件(4戸)の工事が始まり、
地盤やらじゃり?やら土やら砂やらの土台工事で砂ほこりなどがスゴイッ(>_<)
洗車しても、
すぐに砂まみれ(・.・;)
エンジンルームも、砂埃で汚れてきてしまっている…。
まぁ、しょうがないんですけれど・・・。
ある意味、お互い様だし、
4戸の物件が完成するまでの辛抱辛抱!!
ちょっとした愚痴?でした(^^ゞ
Posted at 2011/05/15 01:19:19 | |
トラックバック(0) |
ブログ | 日記
2011年05月03日
民主政権になってから、
(確か)
ガソリン価格が150円以上になった場合、
暫定税率分などによる価格調整のマニフェストがあったが
心痛い大震災の為凍結されていた。
中東情勢不安定にて原油価格高騰だが、
ガソリンが余剰に…との記事が!
車好きな方(ドライブ好きな方)にとっては複雑な心境だが、
価格が抑制されると経済的に(家計的には)助かる。
また被災地の方々もガソリン価格が抑制されれば大変な中、
助かるのではないかと思われる。
しかも、
しばらくログインしてなかったら、
みんカラがリニューアルされていた(^_^;)
Posted at 2011/05/03 23:11:26 | |
トラックバック(0) |
ブログ | ニュース
2011年03月26日
ここの所(東北太平洋沖大地震(津波)による原発事故以降)、
注釈)
原発に関する場合、事故と表現するのはIAEA国際基準でレベル5以上、それ以下は事象と表現。
上記により、
放射線量や放射能(放射線を出す能力≒放射性物質)が多くとりだたされています。
ex)
シーベルト(Sv),ベクレル(Bq) (その他グレイ(Gy))
まず、
簡単に定義として(おおまかとして考えてください)、
シーベルト(Sv)は、
人体に放射線が及ぼす影響値。
ベクレル(Bq)は、
その物質(放射性物質(大義でヨウ素131等が付着したもの)が、
放射線を出す度合いの値(1秒間能力値)。
という事を前提として、
簡単に以下にベクレル(Bq)からシーベルト(Sv)への
単位変換方法を記載します。
ex)
ホウレンソウに於いて、
2000ベクレル(Bq/㎏)として
放射性ヨウ素131の場合。
2000(Bq/㎏)×2.2e-8(Sv/Bq)=0.000044(Sv)=0.044(mSv)
(∴1日に2000ベクレル(Bq)のホウレンソウを1kg摂取したとしての値。)
※経口摂取時の実行線量係数:2.2e-8
(摂取方法;(経口or吸入)、
及び元素(ヨウ素131、ヨウ素133、セシウム134など)によって係数は異なります。)
補足):補助単位
m(ミリ)=10^-3:(1000分の1)
μ(マイクロ)=10^-6:(1000000分の1)
η(ナノ)=10^-9:(1000000000分の1)
р(ピコ)=10^-12:(1000000000000分の1)
なお、
上記計算は、
簡単に考えるに当たってのおおまかな計算式(方法もしくは考え方)であって、
厳密には異なります。
(が、おおよその目安として考えてよいと思われます。)
一応、
厳密には以下。
計算式
実効線量 = 放射能濃度(Bq/kg) × 実効線量係数(Sv/Bq) × 摂取量(kg/日) × 摂取日数(日) × 市場希釈係数 × 調理等による減少補正
なので、
実質数値は多少異なります。
なお、
間違いがありましたら申し訳ありません。_(._.)_
多少なりとも参考になれたなら幸いです。
Posted at 2011/03/26 00:13:40 | |
トラックバック(0) |
ブログ | ニュース
2011年03月23日
昨今、
東北太平洋沖大地震による福島第一原発の事故により
供給電力量不足が確実な中、
プロ野球のナイターゲーム開催に様々な意見があります。
私自身、野球自体嫌いではありません。
むしろ、好きな方です。
しかし、
この国難とも言えるべき事態(有事とも言えるかもしれない時)に、
特に、
今の所セ・リーグは減灯ナイターを打ち出してはいるものの…。
また、
パ・リーグは開幕延期及び
東京電力、東北電力管内でのナイター開催は4月いっぱい自粛。
などとしてはいるものの…。
春先、秋は季節がらエアコンなど使用頻度はそうそう見込めない、
また、今は一般国民・企業の節電により、
ぎりぎりの供給量であることを鑑み、
プロ野球なので興業的な問題もあるかと思われますが、
現在の各国民・各企業などの節電努力なども考慮して極力ナイター開催はどうなのか…
また、
福島第一原発の復旧は皆無に近い(I閉炉)になる事が予想される。
という事は、
現在の供給量しか当面供給不可という事になるのは容易に予想・考察される。
特に、
夏には一般家庭においてもエアコンなどは必要不可欠。
また、
在宅介護している方などに於いては、
家族のみに法律上許可されている吸引機などは電気は必要不可欠である。
その他、病院施設、介護施設など命に直接関わる施設も多々ある。
ましてや、在宅に於いての要介護者などは室温保持などは、
在宅でのQOLを維持する重要な要素である。
(中には体温保持が難易な方もいる)
病院に於いては、バックアップ電源があるにしろバックアップ電源にも許容時間がある。
(現在でも計画停電によりオペ不能や延期、転院せざるを得ない状況下)
こんな中、
夏に向け電力の需要は必ず増える事が確実。
大規模停電などにより不測の事態になってしまったら、
さらに混乱になるのではないかと考えられる。
ナイター開催はどうなのか…。
とても考えさせられる…。
Posted at 2011/03/24 00:16:01 | |
トラックバック(0) |
ブログ | その他
2011年03月19日
感動したので…
kizuna311より
Posted at 2011/03/20 01:10:28 | |
トラックバック(0) |
ブログ | その他