2011年11月23日
家の話です。
せっかくリフォームするなら
6畳間で狭いけど、少しでも良い音で聴けるよう
にするには...
と思い行って来ました(^-^)v
雑誌等でも有名な
ダイケンさんです!
音天や音壁の商品名で壁や天井の防音や調音で
ルームチューニングしようとするものです♪
展示場には部屋が在って体験型になっているものだと思っていましたが...
これ!
手を突っ込んで叩いて!響きが違うから!って
言う体験コーナーのみで、チョット拍子抜けしましたが、効果を体験
視聴室みたいに反射しないんです。
これは、とても良いですね♪
ぜひ、音天使いたいですね♪
Posted at 2011/11/23 08:53:54 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記
2011年11月13日
私の、ブログの中で
DENON PMA-390SE vs マランツPM5004
が爆発的?にアクセス回数が多くなる。
この時期と言うのも夏・冬のボーナス前だ。(^_^;)
この DENON PMA-390SE vs マランツPM5004 は
実売3万円前後のプリメインアンプです。
初めてのプリメインアンプとしては、とても買いやすい価格帯であります。
PM5004を購入して、約1年が経ちますがとっても良いです。
特に、コストパフォーマンスは最高ですね。
未だに、人気はPMA-390Eの方があるのかな?
そこで、買っちゃおーかな~と検討中の方に
少しだけアドバイス。
「昔、オーディオ持ってたけどまた初めてみようかな?」と言う方には
最高の価格帯だと思います。
音質に関してはご自分の耳で聞いてください。
五感に関する事なので、この音がとても良いよ!って言っても
感じ方は、人それぞれです。
たとえば、「あそこのラーメン美味しいよ!」と言われて
食べに行っても「?そうか?」って事が有ると思います。
美味しいけど…もっと味の濃いのが良いとか、
面はちぢれ麺が好きとか好みが分かれるからです。
ぜひ、電器量販店で他人を気にせず爆音とは言いませんが
有る程度の音量で御自身のCDを聞いてみてください。
一応、店員さんに「迷ってるから聞かせて!」って
言うと良いかもしれませんネ !
ただ、問題なのは聞きに行けない方。
仕事が忙しかったり、近くのお店に置いてなかったり。
そんな方の為、ざっくりで
デノンは濃いめ マランツは薄め とだけ書いておきます。
どちらを買っても音楽は楽しめます。好みは別として。
買ってみて好みが合わなかったら、あきらめましょう。
だって、3万円なんですから。
友人・知人・彼女・奥様に譲もヨシ!
寝室にペア1万円位のスピーカーとipodつないで
ころがしておくのもイイと思います。
寝る前に、 5~10分音楽聞くのもイイと思います。
3万円ですから・・・(^o^)
そして、次買う時にどこが好みに合わなかったのかを
元に次の機器を選べば良いのかな?と思います。
そして、電源工事して1m=1万円のケーブルを引こうと
してるのにマランツ3万円のプリメインかよッ!
と思われた方。
オーディオは1日にして成らずです。
1m=1万円のケーブルを引くにはそれなりの計画が在ります。
2部屋に引いたら20m。
工事費別にしても約20万です。
自分で宅内配線すれば工事費はタダですけどね。
でも免許が必要です
(*^^)v
Posted at 2011/11/13 13:32:50 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記
2011年11月12日
カーオーディオでは、電源関係の強化は必衰事項となっていますが
HOME用では、安定化電源(レギュレーター)や電源コンセント交換や
ブレーカー交換くらいです。
ブレーカーからコンセントまでの電線に拘っているのは一部の
評論家の先生やレコーディングスタジオだったり、
1部のマニア位しか居ないようですね?
数百万のスピーカーやアンプ等を所有している方でさえ安定化電源止まり
なぜでしょう?
どうせなおすなら…
アクロリンクの7N-P4020Ⅲや7N-P4070F辺りを
突っ込んでみようかな?と検討しています。

LANケーブルもついでに…
Posted at 2011/11/12 13:53:15 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記
2011年10月26日
は、あくまで【スピーカーメーカーである】。
と私は思うんです。
その pioneerからNEW-RSが発表になり、
カーオーディオ会が盛り上がっています。
その、組み合わせはサイバーナビの
バイアンプ駆動やDEH-P01だったり、
Xコンビだったりすると思います。
来年のパイオニアコンテストでは、
D7x3にP99A99xコンビで争われることでしょう。
ただ、それは、本当のNew-RSの音かと疑問が残ります。
スピーカーの開発時に、試聴で使われていたであろう99シリーズはあくまで、【繋ぎ】の機種だと思うんです。
その理由を幾つか上げます。
まずは、先ほどから書いているように
パイオニアと言うメーカーはスピーカーメーカである。
そのスピカーを鳴らす為だけのアンプやプレーヤーを作っているに過ぎないと思います。
次に、NEW-RSの開発者の新商品発表会。
何か引っ掛かります。
私が、NEW-RSの開発者だったら当然自信満々のスピカーを
『もし、TADのアンプでバイアンプで
鳴らしたらどんな音がするんだろう?』
と思います。
その音を開発者さんが聴いてないってことは
ないと思うんです。
さらには、チームODRです。
NewRSを黙って見過ごす事は無いでしょう。
それは、ODRの名に恥じる行為だと思います。
『記録された信号をただ、正確無比に!』
近い将来、チームODRの何らかの返答があるでしょう。
とパイオニアのファンが妄想してみました(^-^♪
Posted at 2011/10/26 19:23:47 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記
2011年10月24日
自主レーベルひっさげ復活だとー!
来年にはCDも?
これは、楽しみだ!
オーディオファンとしても有名な
小倉さんも仲が良いので、
半端な音質では無いでしょう!!!
これは、楽しみ~♪
Posted at 2011/10/24 22:55:32 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記