• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

39スターのブログ一覧

2018年03月15日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!3月10日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
ハンドルの嵩上げパーツを付けたくらい(A;´・ω・)フキフキ

■この1年でこんな整備をしました!
大した整備はしていない…スマン(A;´・ω・)フキフキ

■愛車のイイね!数(2018年03月15日時点)
12イイね!

■これからいじりたいところは・・・
リアボックスを付けて荷物を入れる所が欲しいかなぁ…


■愛車に一言
オフ車なのに余りオフロードを走らせてないよねぇ…でもヤマハのセローには車で例えるとAE86やロードスターのような絶妙なバランスを持ってる!他の良い車を運転した後にイザ自分の車を運転するとやっぱりコレが一番(°▽°)!みたいな感覚がセローにもあるね(^ω^)既に生産中止になったけれど、興味ある方は迷わず乗るべき車両です‼︎(・∀・)


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/03/15 17:57:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月11日 イイね!

やっと取り付けました(´・∀・)ノ

どうも39スターです。(´・∀・`)ノ

ツーリングセローにジータのバーライズを取り付けました。

取り付け自体は特に難しくなく、割とすんなり取り付け出来ました(・∀・)

走ってみるとかなり良い感じです!(´・∀・)ノ


Posted at 2017/10/11 17:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年08月17日 イイね!

やっぱり要りました…(´・ω・`)ショボーン

楽しい夏休みは折り返し、お盆休みも終わりましたが…まだまだ暑いですね。

39スターも茹だるような暑さに参っておりますが、病院へ行く用事があり何を思ったのか…バイクで病院へ行ってきました(^o^;)

一応、メッシュジャケットは装備し行ってきましたが…
ヘルメットに付いてる帽体は外して行ってきました。

バイク乗りな方であればご存知かもしれませんが、オフロード系のヘルメットにはヒサシ(帽体という)が付いている物が多いのですが…モデルによってはそのヒサシ(帽体と言う)が着脱出来るものがあるんですねぇ(*´σー`)エヘヘ

正に39スターが持ってる↓のヘルメットがそうなんですよ~(^O^)
SHOEIのホーネットADVってやつです。(気になる人はググってみてね♡)
タイトル通り帽体を外して走行してみた所、普通のフルフェイスヘルメットと全く変わりません…まぁ当然のことですがねw
しかし、普通のヘルメットなので今まで不満だった部分が露わになりました。ソレはズバリ言ってしまうと、西日や強い日差しで目が疲れる事ですね…やはり帽体は外さないほうが良さそうですね…(^O^;)
今更ですが、帽体は何気に役に立っていたんですねぇw(笑)

今後は高速で移動する時は帽体を外して抵抗物を無くし、普段は装着しておいた方がいいと言う結論に達しました。

(´ヘ`;)ウーム…ヘルメットって意外とよく考えて作られてるんだなぁ…と感心しました。眩しい西日の光を浴びながらですがねw *写真は使い回しです(笑)



Posted at 2017/08/17 18:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年06月16日 イイね!

やっと?購入したよ(A;´・ω・)フキフキ

ヒップバックを購入したよ( ´・ω・)ノ
どうも、39スターです。今回は楽天の通販で購入しました。バイクワールドや2りんかんで実物を見てなかったけど、使いやすそうなデザインとRSタイチのサンプル写真が良い感じがして購入に踏み切りました。実際に本日試しに使用してみた所、良い印象を持ちました(´・∀・)ノ割りと良く出来てるので今の所不満は無いです。バイクで市内を移動する時は身軽に移動をしたい私としては重宝しそうです。今回はヤマハとのコラボモデルを購入しましたが、タイチのサイトを見ると他のカラーも良さげでした(・∀・)バイク乗りの方に人気なのも納得です。こうしてバイク沼に見事、片足を突っ込むことになってしまったリターンズの39スターでした…ヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ


Posted at 2017/06/16 17:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月24日 イイね!

今更ながら・・・始めました〜♪

今更ながら・・・始めました〜♪皆さんこんばんわ|ω・`)ノ ヤァ

日曜から有給休暇中の39スターです。有給休暇と言っても会社都合で日程を組まれてるカオスな有給休暇ですがね…Σ(゚Д゚)

コレでは有給休暇の意味が危ぶまれる事は入社してから気付いていたんだ!!
がサービス業は仕方ないらしい…(´・ω・`)ショボーン

それはさておき、39スターは今更ながら『左足ブレーキ』をマスターするべく
コッソリ練習に励むことにしました。

タイトル通り左足ブレーキ始めました♪』

工エエェェ(´д`)ェェエエ工?

なぜに?今更ながら?とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、最近の新聞でアクセルとブレーキの踏み間違い事故に関して左足ブレーキが有効なのでは?と言った内容の記事を目にしまして…最近、AT(EKスポーツ)に乗り換えたけれどロードスター時代のMT運転が染み付いてるオジサンにとって左足ブレーキが新鮮な気持ちで取り組めると思ったからですwww(๑•̀ㅁ•́๑)✧
ネットで調べると賛否両論あります。ココではあえてメリットもデメリットも触れる気は有りません!最近になって左足ブレーキを始めた個人の所感を申し上げる前に自分は、絶対に左足ブレーキ以外は使わないなどという考えは持っていません。安全第一!!左右どっちでも良いから踏んで安全に確実に停止するという独自ルールで練習ですがねw。
実際、左足ブレーキはたとえAT でも難しいんです。
コレは間違いありません。右足が行う操作で奥深いと言われているブレーキングをおいソレと左足がスグに出来よう筈もありません。だからこそ徐々に慣らしていくのです。
クラッチ操作で極低速運転と言うのを聞いたことは有りますか?アクセルを使わずにクラッチ操作のみで速度をコントロールする方法です。
MT乗りの左足は微妙なセンサーが身に付いてるんです。
自分は最近までロードスターに乗りMTを操作してましたので、ATの左足ブレーキも同様の操作が出来てもおかしくはないと思ってます。
左足の踵は床に着けて操作すると意外と踏み込む量の調整は何とかなるものです。ブレーキを使わない時はフットレストにいつも通り乗せてれば良いのです。

ネットは左足ブレーキの賛否両論意見が別れてますが、自分は左足ブレーキに賛成も反対もしません。手前勝手な意見ですが、危機感を持って左右どっちでも良いから確実に安全に停止出来れば事故にはならんと思うんです。←こんな意見はダメなんだろうか?
自動ブレーキやレーダーサポートもいいけど、車は危険な乗り物。そんな当たり前の事をもう一度考え直して運転するのも高齢ドライバー含むベテランと呼ばれる運転歴長い人には必要なんじゃないのかな?
そんな事を思いながらせっせと左足ブレーキの練習に勤しんだ有給休暇でした。
ps休暇中はブタクサアレルギーが酷すぎて鼻が大変な事になってました(´・ω・`)ショボーン
Posted at 2017/05/24 20:37:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「最近では霊柩車もハイブリッドの波が押し寄せているらしい…🤔」
何シテル?   12/12 13:40
ち、ちち違うよ、へ、へへ「変態」じゃないよ、仮に「変態」だとしても【変態】という名の紳士だよ! マンが好き&車好き&エロゲ好きな駄目要素を バランス良く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤマハ(純正) PERFORMANCE DAMPER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/05 16:31:41
CARLASで手抜きホイール塗装(^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 09:12:56
ちょっと本格的なDIYホイール塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/12 02:09:33

愛車一覧

ヤマハ セロー250 シカタロウ(仮) (ヤマハ セロー250)
セロー250のツーリングパッケージモデル 「TOURING SEROW」です。 出戻りリ ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
ロードスターから乗換えました。 軽自動車が愛車となりました。( ´・ω・)ノ
三菱 ランサー 三菱 ランサー
昔乗ってました( ´∀`) よく走る車でございます。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
春先にバンパーを事故で破損して現在はこんな姿に…(;´Д`) 社外イカリングのライトを付 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation