• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金のソブリンのブログ一覧

2011年02月10日 イイね!

経営者が最大のフリーライダー?

経営者が最大のフリーライダー?今日は耳が痛くなるようなコラムを発見したんでコピペです(笑)

最近、ただ乗り社員(フリーライダー)が問題になってるけど、ただ乗り社長も居るぞって話。

自分は頑張ってるつもりでも、社員から見たら俺もフリーライダーだったら・・・冷汗ものですぜ






「タダ乗り社長」に振り回される社員の絶望


社員を犠牲にして会社が存続?
罪作りな「タダ乗り社長」の弊害



 このコラムの読者からのお便りで数が多い内容の1つに、「うちは社長自身がフリーライダーです」というものがある。

「それで会社が成り立つのか」と不思議に思うが、こういう会社は社員を犠牲にして、何とかもっているのだろう。

 しかし、当然ながらそのような会社では、社員の愛社精神は薄れていく。今は社員の頑張りのお陰で何とかもちこたえていても、そのうちほころびが出るだろう。

 社員にとってみれば、理不尽な気持ちで働かざるを得ない自分に、やるせなさを感じることになる。扱っている商品やサービスは好きなのに、会社のことが好きになれないため、辛い思いをしている社員もいる。その結果、止むなく会社を離れることになる社員もいる。

 こういった社員たちにとって、この会社に勤めたことは「運が悪かった」では済まされない。人生の中に「失望」という、大きな欠損経験を与えられたのだから。まったくもって、罪作りな会社である。

 読者の中には、このような経営者がいるとはにわかに信じがたい人もいるだろう。
そこで今回は、社員にとってフリーライダーに見えるのは、いったいいかなる経営者なのか、典型的な事例を紹介してみることにする。

 株式会社PのK社長(仮称)は、三代目経営者である。まだ40代という若さもあり、本来社員は彼に期待をかけるはずだ。

 しかし、残念ながら社員からの評判は、すこぶる悪い。「社長こそが会社の最大のフリーライダー」と陰口をたたかれている。

「とにかく仕事をしていない」「仕事ができない」そんな評判が立つK社長の働きぶりとは、どのようなものなのか?

自信のない経営者ほど「とりまき」
を重宝し、フリーライダー化する


 まず、このような社長に典型的なパターンの1つは、「とりまき」に囲まれていることだ。いわゆる社長の「御用伺い」「ご機嫌伺い」をするタイプの人種と、いつもつるんでいる。

 権威志向が強い人や、自分に自信のない人ほど「とりまき」を欲するのものだが、社員の話によると、K社長は後者のほうらしい。

 また、不思議なものだが、組織ができて人が集まると、経営の動向を敏感に読み、「権力者にうまくすり寄って巣食おう」とする人種が、必ずと言っていいほど出てくる。

 そもそもそれを見抜き、排除するのが経営者の「器」である。しかし自信のない人は、自尊心を守るために、自分のイエスマンとなって、自分の意見を「社長の厳命だ」と言って社員にやらせ、耳に痛いものは遠ざけてくれる人を重宝する傾向がある。

 しかしその結果、社員から尊敬されなくなり、「裸の王様」となってしまう可能性が高い。そうなると、正しい情報が見えなくなり、経営者の一挙手一投足が社員からすれば信用に足りないものとなっていく。

 日常業務のレベルで社員が一番困るのが、経営者の気分や感覚で、とっぴょうしもない戦術がいきなり出てきたり、コロコロ変わったりすることだ。

 この会社をどのような方向に導きたいのか、戦略的にどうすることが、他社との差別化で競争優位になることなのか――。そのような構想レベルの仕事をするのが経営者の重要な仕事なのだが、そこが欠落している。

 K社長は、これまでの会社の脈絡とは相容れないような戦術を、会社の方針として突然指示することがあるらしい。

 たとえばP社は、ブランドを大切にしてきた会社である。それなのに突然、低価格商品を展開する指示が出された。しかしその数ヵ月後には、これまでの価格帯の2倍近い高級商品を展開する指示が出された。


わずか数ヵ月で基本戦略が変わる?
構想なき戦術に振り回される社員


 会社全体が向かう方向性を明確に理解できる構想が伴っていれば、これは「一種の戦術」として、社員も受け止めることができただろう。

 しかし、この会社には全くそれがないらしい。現場の製造や営業のオペレーションをする人にとっては、組み立て工程の変更や取引先への説明に、右往左往することになる。

「社長に振り回されて仕事にならない」「残業が増える一方」と、現場からは不満の声が飛ぶ。

 このようなことを「チャレンジ」の一言で片づけてしまう社長の下では、社員には「本当のチャレンジとは何なのか」さえわからなくなってしまう。

 社員の話によれば、K社長は「軸」を持っていないため、すぐに外部の情報に踊らされるらしい。「今は不景気だから低価格で勝負」と聞けば、これまで培ってきたブランドもお構いなく、低価格商品をやろうとする。「いや、付加価値の高いものはこのご時世でも売れている」と聞けば、付け焼刃で高級商品をやろうとする。

「ピンチはチャンス」という流行り言葉を耳にすれば、集会でもしたり顔で「ピンチはチャンス」とのたまう。「今の会社で何がピンチで何がチャンスなのか」をろくに考えていないことが透けて見える経営者が語るこの言葉ほど、社員にとって寒いものはない。

 このK社長は、接待好きでもあるらしい。「会社のための関係性作り」と豪語するものの、接待先はK社長の力量や性格を見抜いている。おだて上げ、社長の意のままに動かない会社の状況を察していながら、「社長、それはそれはご苦労ですね」などと言って、共感しているふりをする。

 甘ちゃん経営者のK社長は、こうした接待攻勢で、すっかりご機嫌になっている。ある日、接待攻勢を仕掛けてきた某社を取引先に加えて、現場に指示を与えたそうである。


取引先に感化され、気軽に意思決定
責任を取らされるのは、いつも部下


 ところが、この某社がとんだ「食わせ物」だった。実際に取引きをすると、仕事振りが散々な上、取引金額も他社より随分割高だったという。「このままではまずい」と判断した執行役員の1人が某社に乗り込んで、タフな交渉を繰り返した。

 さすがに敵もさるもの。その執行役員は神経症で不眠になるほどの状況に追い込まれた。しかし、その間K社長は雲隠れ。一切、話し合いの場には出てこなくなったそうである。あるとき、その執行役員は、K社長にこう言われたそうだ。「まあ、大変だけど、会社へのご奉公だと思ってさ」。

「いったい、誰のせいで自分がこんな苦労を味わうはめになっているのか」とブチ切れたい気持ちを抑えて、その執行役員はこのトラブルを片付けた後、P社を退職した。

 こうして、骨のある幹部社員が次々と退職していくと、ますます「とりまき」が勢力を強めていく。その結果、今P社では、社長による「感情人事」がまかり通るようになってしまっているらしい。

 感情人事とは、社長の感情次第で給料アップや昇格が行なわれたり、逆に給料ダウンや左遷が行なわれることである。「擦り寄る人が得」「まじめにやる人が損」などという会社に、未来はない。P社に勤める若手社員のモチベーションは、現在下がりに下がっているという。

 今、メディアで経営者の報酬が開示され、話題になっている。「A社長は3億円だ」とか、「B社長は8億円だった」とか騒がれている。それが妥当な金額なのかどうかという議論も当然されている。社長の仕事とは、いったい何をすることなのだろうか?

 小さな会社の場合、社長と言えどもおカネの調達・管理から営業や企画まで、あらゆる具体的な実務に関わらざるを得ない。しかし、ある程度の規模になって組織化してくると、それらの仕事は、現場の専門家が担っていくようになる。


そうなってくると、社長の仕事は次第に現場の人にはわかりづらくなってくる。
「社長は現場で汗水たらして働いているわけではない。ならばいったい何をしていて、どこに社長の価値があるのだろう」と、疑問に思えてしまう。
高額報酬は本当に見合うのか?
同じ仕事でも社長によって「雲泥の差」

 社長の大きな仕事の1つには、まず「会社の方向付け」がある。そのためには、「先見性」を磨かなくてはいけない。鋭く未来を読み取る力を向上させるのだ。
そこで、色々な人に会ったり、視察をしたり、あるいは本を読んだり、現場を見たりするのが仕事になってくる。

 また、「ネットワーキング」も社長の重要な仕事の1つだ。トップレベルだからこそ実現できる関係作りは、会社の業務拡大にとって欠かせない。

 困ったことに、これらの行為そのものは、「仕事ができる社長」も「フリーライダー社長」も同様にしていることだ。どちらの社長も、人に会ったり、視察にでかけたりしている。社員には、「社長がやっていることはどこも変わらない」と思える。それが、社長の仕事が誤解を招きやすい理由だ。

 しかし、「できる社長」と「フリーライダー社長」では、その仕事の中身が全く異なる。「できる社長」は、会社の未来のために、自分の全精力をそこにかけているのだ。

 一見、毎日色々な人に会っているだけのように見えるが、その時間中も常に頭は「未来のためのヒントを手に入れよう」「学びとろう」とフル回転している。その積み重ねが、会社に未来を導く「意思決定」として結実する。

 一方、「フリーライダー社長」は、それを役得化している。大義名分は前述の通りだが、口では「仕方ない」と言いながら、接待で行くゴルフを自分が一番楽しんでいる。当然、そこから鋭い「意思決定」がもたらされるべくもなく、付き合いで安請け合いした仕事や構想なき戦術が、後で現場に降ってくるだけだ。

 社長という立場には「利得」がつきまとう。したがって、自分自身に対して厳しく客観的な視点を持ち、強い意思を持ってセルフマネジメントしないと、フリーライダー化しやすい。


本来社長とは、利得という誘惑に負けない強い心を持ち、社員の生活を守るという大きなプレッシャーを常に背負う仕事である。それゆえ、24時間、365日休まるときがないのが社長の仕事になる。その報いとしての高額報酬であるならば、納得がいくのではなかろうか。


「タダ乗り社長」を減らす
コーポレートガバナンスの重要性


 一方で、利得の誘惑に負け、エゴイズム化したフリーライダー社長ほど、社員を困らせる存在はいない。社員には対策の打ちようがないところに、その悲劇はある。
そのため、「コーポレートガバナンス」という考え方と仕組みは非常に重要となる。

 現時点では、大企業主体でコーポレートガバナンスの仕組みが義務化されていく方向にある。しかし、本来、最も独裁化しやすく社長の影響力が及びやすいのは、中堅・中小企業である。こうした中堅・中小企業にも見合った形のコーポーレートガバナンスが用意されていく時代が、やがて訪れる可能性もあるだろう。









2chより抜粋

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/07(日) 08:25:41.09 ID:TsT8xdw+0
やべぇ、今日社長にされるかもwwwww







1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/07(日) 08:47:36.12 ID:bHmGz9hO0
社長、病気で死んじまったwwww

俺ともう一人の同期どっちかが役員会議で社長にされる予定wwww

やべぇwwwwwどうしようwwwww








6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/07(日) 08:49:34.62 ID:bHmGz9hO0
俺、仕事中に2chとか
ようつべ(=You Tube)見てんのにいつの間にか出世してついに社長になちゃうwwwww









8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/07(日) 08:49:53.75 ID:W1RVrZbrO
お前いくつだよ?








10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/07(日) 08:50:16.22 ID:bHmGz9hO0
>>8
51だよwwwww






ぉお!!(゚ロ゚屮)屮








みんカラやってる俺もFREE RIDER?(爆)







さて、働こう~~~っと♪
Posted at 2011/02/10 12:48:55 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「中途半端な輸入車海苔って http://cvw.jp/b/604844/45250102/
何シテル?   07/04 15:49
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   1 23 4 5
6 78 9 101112
13 14 15 16 171819
20 21 222324 2526
27 28     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

晴れのち雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/10 19:50:24
使徒襲来!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 00:43:10
W222 de Go~~~!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/07 18:06:07
 

愛車一覧

アウディ A8 ハバナブラック艶消し木目の希少車二台目 (アウディ A8)
アウディジャパンの広報車両 走行6,500km 無理を承知で買っちゃいました(笑) 車検 ...
日産 エルグランド ライダーブラック♪ (日産 エルグランド)
なんかこれになりました(笑)
アウディ A6 (セダン) ハバナブラック/艶消し木目の希少車くん (アウディ A6 (セダン))
また衝動買い(笑)
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
L

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation