• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金のソブリンのブログ一覧

2011年03月24日 イイね!

どうせ【募金】するなら・・・

皆様もここのところ、支援の一つの形として義援金をご寄付されてることと思います。
寄付で見返りなんて事は考えていないのは当たり前なんですが、せっかくなら寄付金控除出来るところから寄付したいと考えてて、赤十字からしてたんですが、さらに良い方法を発見しましたのでご紹介しときます。
(ちなみに法人からの義援金は全額損金になりますので、遠慮なくガンガンしてくださいね~)

個人住民税の寄付金税制(ふるさと納税)




■ 自治体の選択
 まず、どの地方自治体に寄付したいか選んでください。自分の本当のふるさとでも、訪れてみたいとか、自治体運営方針に共感できるとか、特産品に興味があるとか、好きな有名人がいるとか、ご自身の自由な考えで結構です。

■ 寄付の実施
 その上でお好きな金額を寄付しましょう。寄付の方法は、窓口へ直接いく方法や、銀行振込、クレジットカードなど様々です。各自治体によって対応可能な方法が異なります。また、寄付をすると自治体から寄付をおこなった証明書をもらえます。これをしっかり保管しておいてください。

■ 税金の控除
 寄付を行った場合には、その翌年の税金から寄付をした金額に応じて税金が控除されます。
 年度末(寄付した翌年の2−3月頃)に確定申告を行ってください。
 その際に証明書が必要になります。確定申告をしたことの無い方は、手間がかかるものとお考えの方が多いようですが、ことさら難しいことはありません。特にサラリーマンの方などは比較的簡単に確定申告書を作成することができます。また確定申告を行うことで、他にも控除されるものが見つかるかもしれません。
ふるさと納税を行うことで控除される金額は以下のとおりです。

● 所得税軽減額
(年間寄付額−5千円)×所得税率
※1 1月から12月の寄付合計額。総所得金額等の40%が上限です。
※2 所得税の税率などについては、こちらから確認できます。

● 個人住民税軽減額
(年間寄付額−5千円)×(100%−所得税率)
※3 総所得金額等の30%が上限です。
※4 住民税所得割額の10%が上限です。
 寄付をいくらするかは自由ですが、住民税の1割程度までがもっとも効率的に控除される金額となります。住民税額の1割程度の寄付であれば寄付金額の内、5千円を除く部分が税金から控除されます。所得税軽減額の部分は寄付をおこなった年に、住民税軽減額の部分は翌年の住民税の納付金額から引かれます。
 課税標準額とは、給与所得のみの方の多くは一般的に税込みの年収が課税標準額となります。(給与以外の収入や、自営業の方などはその限りではありませんのでご注意ください。)
 住民税所得割とは、年間の住民税から5千円程度(お住まいの自治体によって変わります。)引いた金額です。


『ふるさと納税 試算』
(このサイトは参考までで、ここから申し込むと手数料取られちゃいますのでご注意を)



これで試算すると自分の場合で医療費控除が無かったとして
30万4174円
を好きな県や市町村に寄付(納税)しても、その分、所得税と住民税が減税されるので、実質負担は5,000円程度になります。


税金を納めるのが好きな人は別にしても、自分の居住してる地域の他にも寄付したいと言う方には家計に負担をかけることなく無理なく寄付できますので、検討の価値はあるかも?

義援金寄付するのにセコイ事言うなって?

好きなんですよ~~~セコイ事(笑)
人間がセコイからね♪(爆)

赤十字分も含めて来年の確定申告が楽しみだぜ!
Posted at 2011/03/24 16:44:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月24日 イイね!

ディズニーランド当分再開できず 東京ドーム10倍の電力量がネック

ディズニーランド当分再開できず 東京ドーム10倍の電力量がネック 東京ディズニーランドが、計画停電の余波で、当分通常営業を再開できない状況だ。東京ドームの10倍もある電力の供給が見込めないためで、部分開園なども検討しているものの、なかなかメドがつかないようだ。

 東京湾岸埋め立て地の液状化で、ディズニーランドがある千葉県浦安市は、世帯の半数もが水やトイレを使えなくなり、ガスの供給停止地域も出ている。

■液状化なく、「開園が可能な状態」だが…

 とはいえ、ディズニーランドだけは、液状化の被害がほとんどないという。確かに、駐車場の一部やディズニーシー周りの沿岸道路では、陥没・隆起や砂の噴出が見られた。しかし、運営会社のオリエンタルランドによると、園内のアトラクションや広場などにこうした現象は見られず、水道やガスなども被害がなかった。

 浦安市によると、もともと陸地部分が多かったほか、地盤強化などの安全対策が行われた結果ではないかという。

 オリエンタルランドも2011年3月18日、すでに安全点検などが終わり、「開園が可能な状態」であることをサイト上で明らかにした。ところが、計画停電の影響で「電力供給が安定しない」状況になっており、引き続き休園することになった。当初は、21日をめどに見通しを決めるとしたが、未だにそうできない事態になっている。

 同社の広報部では、取材に対し、再開のメドが当分ついておらず、1、2か月単位で休園が続く可能性があると答えた。

 園内では、ジェットコースターなどの乗り物があったり、電飾を凝らした夜のパレードが行われたりして、多量の電力を消費する。同社によると、ディズニーシーを含めて、1日当たりに使う消費電力は、約57万キロワット時だ。

 これは東京ドームの約10倍に当たり、一般家庭なら5万世帯前後にも相当する。プロ野球セ・リーグの開幕強行が批判を浴びているだけに、営業再開には難しい判断が迫られそうだ。

■節電の影響を長期的に受ける可能性

 今後は、震災復興がある程度進んで、エンターテインメントへの期待が出てくることも予想される。しかし、そうは言っても、必ずしも状況は楽観視できないようだ。

 電力逼迫で、2011年夏以降も計画停電が続く見通しが報じられており、ディズニーランドにも影響が出るからだ。

 浦安市は、計画停電の第5グループに入っており、2011年3月14日のスタート時からすでに3回も停電が行われている。東京23区とは違って、停電になる可能性が高く、また、電力需給次第で、かなりの節電が求められる事態になりそうなのだ。

 ディズニーランドのある舞浜駅を通るJR京葉線も、停電のたびに運行がストップするので、その影響も出そうだ。現在は、停電時以外は、ほぼ通常運行に戻ってはいるものの、今後の節電で、運転本数が減らされることもありうる。その結果、駅などの混雑が激しくなることが予想され、営業に支障がある可能性が出ている。

 浦安市の災害対策本部では、「ディズニーランドは、大きな電力を使うので、節電などの影響を長期的に受けるかもしれません。現在は、シンボルのシンデレラ城さえ、節電で明かりが点いていないといいます。私どもはライフラインの復旧見通しが立たずに手がいっぱいですが、今後は、どうやって連休や夏休みを乗り切るかなど、ディズニーランド側と話し合いたい」と言う。

 オリエンタルランドでは、「電力不足のほか、交通機関の様子、燃料不足なども見なければなりません。こうしたインフラの状況を見ながら、どのような形で開園できるのかを決めたいと思います」と話している。




夢と魔法の王国も電力不足には敵いませんよね~

娘には可哀想だけど、今年の春休みは遊びに行ったつもりで募金だね♪

【募金】へ続く~

Posted at 2011/03/24 16:03:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月22日 イイね!

食べてあげなきゃかわいそうでしょうが!【追記訂正有り】

食べてあげなきゃかわいそうでしょうが!【追記訂正有り】福島県産も茨城県産の野菜も風評で全く売れないらしい…

いい加減な暫定基準値を多少上回ったとしても、出荷自主規制や回収なんてしてたら、関東の農家は全滅だよ?

俺は率先して食べるよ。

悪いのは農家じゃないからね…

http://takedanet.com/2011/03/18_ba59.html

ましてや最前線で命張ってる方々のことを考えたら、風評で野菜食べないなんて贅沢な奴はクソ喰らえかな?(笑)

きっと官邸の奴らや東電の幹部は福島、茨城の野菜なんて喰わないんだろうなぁ~



糞野郎どものケツの穴から脳天まで熱々の核燃料棒を突っ込んでやりたいぜ!





コメントのご返事遅くなっててごめんなさい!
明日頑張りますペコッ



追記
汚染されてない風評被害の野菜は食べても、汚染されてる野菜はやはり・・・

原発 緊急情報(18) ほうれん草は食べられるか?

茨城県は2011年3月18日に福島県境に近い高萩市で採れたホウレンソウから、国が示した規制値の1キロあたり2000ベクレルの約7.5倍にあたる1万5020ベクレルのヨウ素131を検出したと発表した。
福島第一原発から約100キロ離れたところにある.また同時に規制値を超す放射性セシウムも検出されたと報道された。
これに対して枝野官房長官は、
「被曝量は胸部CTスキャン1回分の5分の1程度である」とし、「ただちに健康に影響を及ぼす数値ではない」と強調した。
官房長官は放射線の人体に対する影響の素人であるから、この後ろに専門家がいる.

千葉市の放射線医学総合研究所の環境放射線影響研究の専門家は
「このホウレンソウの数値を人体への影響を示す単位である「シーベルト」に換算した場合、0・24ミリシーベルトになる。人体に影響があるのは一度に100ミリシーベルトを受けたときとされており、小鉢1人前のホウレンソウを100グラムと仮定すると、今回のホウレンソウは4200人分を口にしないと人体に影響を及ぼさない計算になる。」
と発言している.さらにこの専門家は
「妊婦や子供など、放射性物質の影響が大きいとされる人たちについても、摂取しても問題がないレベルだ」
と言う。
・・・・・・・・・
本当は「ベクレル」とか「内部被曝」についてかなり丁寧に説明してからの方が良いのだが、ことは緊急を要するので、それらは後に説明することにしてここでは「汚染されたほうれん草を食べても大丈夫か」ということだけを説明する。

この専門家の言うことはムチャクチャである。おそらく国から研究費を丸抱えでもらっているので、国民を無視した発言をしていると考えられる。
・・・・・・・・・
まず、第1に放射性を持つ物質を食べた場合の健康への影響は詳しく調べられていて、この場合のヨウ素131のように放射線を出す元素(正確には同位体という)ごとに細かく決まっている。
またそれらが1種類の時とか、2種類の時についての研究されている。
その上で、規制値が決まっている。この手のものは同位体の数が多いので、同位体毎に詳しい「別表」があり、それで専門家は接種して良い限度を決める
だから、規制値の7.5倍でも安全だなどという話は全くない。そうなると専門家は自分で決めた規制値を自分で否定する事になる。
・・・・・・・・・
次に、ほうれん草で内部被曝することと、1年に100ミリシーベルととは、人の健康に影響するのがまったく違う。
でも、ここではこの専門家の通りに、もしも一般の被曝と比較するならば、一般人の1年間の限度は1ミリシーベルトである。
この専門家が言っている100が1になるのだから、まったく違う
具体的にはほうれん草を小鉢一杯、42回食べたら、1年間の規制値になる(小鉢1杯で100グラムは少し重いが)。
つまり、このホウレンソウは1年に42回しか食べられない。
また、妊婦や子供についての内部被ばく量(限度)はハッキリ決まっていて、これも1年当たり1ミリで、こちらの方は単なる基準値ではなく、法律で定められている内部被ばく量の限度である。
従って、汚染されたホウレンソウの汚染度が少し高くなることがあり得る事を考えると、安全をみて1年に10回ぐらいに限定されるだろう
・・・・・・・・・
放射線で汚れた農作物を捨てるというのは、それをつくった農家の人は断腸の思いだろう。また、経済的な損失も大きい。
でも、農作物に対する放射線で汚染されたものの規制値を決めた限りは、それを守るのが順当である。
また、医療行為の一つであるCTスキャン等と被曝量を比較するのは無意味で、いくら官房長官が素人と言っても政治家である
国民の健康を守る見識がない。

すでにこの国の政府も専門家も、国民の健康を考えずに電力会社を助け、ひたすら「国民がじっと我慢して放射線物質で汚れたホウレンソウを食べ健康害すること」を望んでいるようだ。

当面、放射線で汚染された野菜は食べない方が良い。産地から出荷するのは「規制値以下のもので、良く水で洗浄して、汚染がとれることが分かっているもの」に限るべきだ。

消費者の防御としては、汚染野菜を買わないことしかない。仕方が無い。汚染しているのだから。

(平成23年3月20日 午後1時 執筆)
中部大学 武田邦彦
Posted at 2011/03/22 00:29:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | モブログ
2011年03月16日 イイね!

ただいま総力を挙げて節電中 『ヤシマ作戦』 さらに『ウエシマ作戦』も発動



経済産業省は14日、東京電力の14日における電力の需要状況を公表した。想定需要の、午前10時3800万kW、16時3500万kW、18時〜19時4100万kW、に対して、実績需要は午前10時2900万kW、16時2600万kW、18時〜19時が2800万kWだった。

実績需要は、想定需要よりいずれも900万kWを下回るもので、各方面で取り組んだ節電対策が効果をあげたと言える。

東京電力では3月15日についても計画停電を実施予定。電力の供給力3300万kWに対して、15日の需給予測として18時~19時で3700万kWの需要想定をしている。

計画停電の予定地域
●第3グループ:6時20分~10時00分の時間帯
●第4グループ:9時20分~13時00分の時間帯
●第5グループ:12時20分~16時00分の時間帯
●第1グループ:15時20分~19時00分の時間帯
●第2グループ:18時20分~22時00分の時間帯



<東日本大地震>企業・コンビニが消灯営業…「ヤシマ作戦」
14日午後2時。東京の都心、東銀座にあるコンビニ「ローソン」は真昼にもかかわらず暗かった。地震のため原子力発電所の稼働が中断される非常状況で、少しでも節電するため自発的に消灯したのだ。

店舗の入口には「被害が深刻な東北地域への商品供給を最優先にし、節電のために看板と店舗内部の相当数の電灯を消灯することにした」という内容の案内文が貼られていた。

竹内店長は「店舗内の電灯50個のうち5個だけをつけて、残りはすべて消した」とし「電気が必要な冷蔵・冷凍食品も当分は扱わないことにした」と話した。

東京都内の大半のコンビニと商店も状況は同じだった。築地の弁当店「スマイル」の佐藤智子さん(64)は「いくつかの電気を消してどれほど役立つかは分からないが、気持ちだけでも寄与できればという思い。しばらくは暖房器具も使わない」と話した。

都心のビルも14日から自発的な節電に入った。この日午前、東京の都心では「鉄道の電力も惜しみ、今後発生するかもしれない大規模な余震に備える」という会社員が自転車で出勤する風景も見られた。11日の地震発生当時のように鉄道などの大衆交通手段がすべて遮断された場合、自転車が非常に重要な交通手段になるという判断だった。

新宿四谷三丁目の交差点で自転車に乗って出勤中だった40代の男性は「今日から計画停電が始まるという発表を聞いて、普段より1時間早く自転車に乗って家を出発した」とし「市民一人ひとりが少しでも配慮すれば今回の危機を克服できる」と述べた。

実際、計画停電が発表された13日夕方には、東京の自転車店には、自転車を購入しようとする市民が列をつくった。市民が積極的に節電に協力したことで、東京電力管内の9都・県はこの日朝から停電するという当初の計画を留保した。

東京電力側は「電力の需要が当初は300万キロワットの供給能力をはるかに上回ると予想していたが、鉄道の便数が減ったほか、一般家庭および企業の節電努力があったため、計画停電の全面実施を留保し、状況を見ながら部分的に実施する方向に転換する」と発表した。

東京電力側は当初、東京など管内地域を5グループで分け、一日に2度(各3時間)停電する計画だった。しかし市民が自発的に節電し、自転車を利用するなどの努力があり、電力に余力が生じたのだ。

計画停電を予想して早くから運休を発表していた鉄道会社は、予想に反して電力が供給されたことにむしろ当惑する場面もあった。「停電になっていないのになぜ電車を運行しないのか」という一部の批判もあったが、大半の日本国民は14日午前、列に並んで静かに運行の再開を待った。


節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる
 東京電力の電気供給能力の不足で停電するおそれがある中、Twitter上では節電を「ヤシマ作戦」と名付けて協力する動きが広がっている。

 東北地方太平洋沖地震の影響で、電気の供給能力が不足して停電のおそれもあるとして東京電力が節電への協力を呼びかけている。Twitter上では、節電を「ヤシマ作戦3 件」と名付けて協力する動きが広がっている。

 東京電力の3月12日の発表によると、地震の影響で一部の発電所が停止しており、「極めて厳しい電気の需給状態が予測される」という状況。特にピーク時間帯の午後6~7時の電気の需要予想が3800万キロワットなのに対し、供給能力は3700万キロワットにとどまっており、需要に対して100万キロワットが不足する異例の事態に陥っている。

 このため、東京電力は一般家庭に対しても、不要な照明や電気機器の使用を控えるなど、節電への協力を呼びかけている。

 これに対し、Twitter上ではヤシマ作戦と名付けた節電への協力が広がっている。
ヤシマ作戦は、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場した作戦名。
第5使徒ラミエルを狙う超長距離射撃のために日本中から電力を集めた作戦の内容になぞらえ、電気を多く使う炊飯を午後6時前に済ませるピークシフトへの協力など、節電の呼びかけが拡散。
アニメのヤシマ作戦では日本中が停電したが、こちらのヤシマ作戦は停電回避に向けて賛同者が団結している。

 Twitter上での動きはハッシュタグ「#yashimasakusen110312」で見ることができる。








ヤシマ作戦 効果挙げてますね!

家の近所も良心的なお店はネオンや看板は消して、ひっそりと営業してました。
煌々と明かりをつけてる店を見ると、意識の低さがわかってしまい、もう利用しようとは思いません。

家でもエアコン禁止で厚着して、ご飯も炊飯時間をずらして、まとめて炊いて冷凍してます。
お風呂後のドライヤーもタオルドライで薄い髪の毛を拭いております(笑)。

焼け石に水だけど、細かいことの積み重ねだよね~

でも日本橋の会社の近所で見てると、何台もの黒塗りの社用車がガソリンスタンドに毎日毎日並んでるんですよね。
アイドリングさせながら運転手さんが延々と待ってるんですが、この時期にそんな無駄はどうなんでしょうね?
どんなに偉い方でもこんな時は運転手付きの車じゃなくて、公共交通機関で通勤して欲しいなぁ。

スーパーでもコンビニでも危機感からか、買いだめが激しくて、何にも無くなっちゃってますしね。
akichi親分もおっしゃってましたが、逃げるときは何も持ってけないし、電気が止まれば腐るだけですから、本当に自分さえ良ければって買いだめは考えて欲しいものです。


一人一人のの努力が大きな力になることを信じて
もうちょっとだけ頑張りましょう








『ウエシマ作戦』

ネタ元はダチョウ倶楽部の上島さんのギャグです。
リアクション芸を譲り合う、
「どうぞどうぞ」
というやつ。

「食品、飲料、ガソリンなどの資源、品物を譲り合いましょう」
「買い占めません」
という運動です。
#ueshima

使い方】
 A「心配だから買占めしなきゃ」
 B「俺は被災者のために遠慮するわ」
 C「俺も俺も」
 A「・・・じゃあ俺も!」
 B、C「どうぞ、どうぞ」

Posted at 2011/03/16 14:50:03 | コメント(12) | トラックバック(0) | メタボでGO~! | 日記
2011年03月15日 イイね!

・・・・・・・・・・・








なぜ、首相は非常事態宣言を出さないのか 依然、パフォーマンスばかり
2011.3.15 13:40

 東日本大震災、これに伴う東京電力福島第1原子力発電所の放射能漏れ…。これにより日本が直面している危機を菅直人首相は本当に理解しているのか。なぜ速やかに非常事態宣言を出し、自ら「未曾有の国難」と呼ぶこの事態に立ち向かわないのか。

 「何とかこれ以上の放射線漏洩(ろうえい)の拡大を防ぐように、全力を挙げて取り組んでいる」

 首相は15日午前11時に発表した「国民へのメッセージ」でこう強調し、福島第一原発から半径20~30キロ以内の住民に屋内退避するよう呼びかけたが、2、3号機周辺で400ミリシーベルトという異常な放射線量が検出されたことには一切触れなかった。

 この放射線量がどれほどの危険性があり、今後どのような影響があるのか。これこそが国民にとってもっとも重要な情報だが、首相は記者団に問われても「一つ一つがどうだという話は東電から報告する」と答えなかった。これでは国民の不安を解消するどころか、かえってあおるようなものではないか。

 地震発生当初から、首相は当問題をいかに解決し、収拾を図るかよりも、国民にいかに自らをアピールするかを優先させてきた。

 地震発生翌日の12日午前に急遽(きゅうきょ)現場を視察したいと言い出し、第1原発を訪問。本来放射線漏れなどの対策に専念すべき東電幹部や現場担当者らは、首相への応対に追われた。

 これに懲りず、首相はその後も被災地視察を希望し、「かえって迷惑をかける」と周囲に引き留められた。首相官邸で国民のために重大決断を下すことが首相の仕事であることを理解していない。

 首都圏などで大混乱を巻き起こした計画停電に関しても東電の社長が13日午後6時すぎに発表する予定だったが、首相は「私が発表したい」と言いだし、国民への周知は2時間も遅れることになったという。

 この際、首相は目に涙をにじませた。非常時に感情を抑えることができないようでは、最高指導者とは言えない。

 しかも事態が悪化すると相変わらず責任転嫁ばかりしている。

 「陣頭指揮に立ってやり抜きたい!」

 こう言って首相は15日早朝、統合対策本部立ち上げのため東電本店に向かった。もしかしたらそれまでは陣頭指揮を執る考えはなかったのだろうか。

 しかも訪れた際に居並ぶ東電幹部を「一体どうなっているんだ!」と怒鳴り上げ「あなたたちしかいないでしょ。撤退などあり得ない。覚悟を決めて下さい。撤退すれば東電は100%潰れます」と言い放った。

 反論できない相手にかさにかかっている場合ではないはずだ。連携を密にできなかった責任は政府側にも当然ある。

 しかも首相は東電に3時間11分も居座った。これでは業務妨害ではないか。この間首相官邸を空けており職場放棄でもある。

 15日、日経平均株価は9000円割れした。首相は地震直後から東京証券取引所の取引を停止することもできたはずだが、どうやら念頭にないようだ。

 ニュージーランドのキー首相は、2月22日にクライストチャーチなどで大地震が発生すると翌23日に非常事態宣言を出し、被災地で夜間外出禁止などを呼びかけた。首相はキー首相から何を学んだのか。

 平成7年の阪神淡路大震災では、後手後手の対応を取った小沢潔国土庁長官が非常災害特別本部長の任を更迭された前例もある。首相もパフォーマンス以外に知恵が浮かばないならば、他の人に代わるべきではないか。(阿比留瑠比)



前々回の総選挙でこんな政党に投票してしまったのを心からお詫び申し上げます。
Posted at 2011/03/15 16:40:55 | コメント(12) | トラックバック(0) | メタボでGO~! | 日記

プロフィール

「中途半端な輸入車海苔って http://cvw.jp/b/604844/45250102/
何シテル?   07/04 15:49
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1 2 3 45
6 789 10 11 12
1314 15 16171819
2021 2223 24 2526
2728 29 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

晴れのち雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/10 19:50:24
使徒襲来!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 00:43:10
W222 de Go~~~!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/07 18:06:07
 

愛車一覧

アウディ A8 ハバナブラック艶消し木目の希少車二台目 (アウディ A8)
アウディジャパンの広報車両 走行6,500km 無理を承知で買っちゃいました(笑) 車検 ...
日産 エルグランド ライダーブラック♪ (日産 エルグランド)
なんかこれになりました(笑)
アウディ A6 (セダン) ハバナブラック/艶消し木目の希少車くん (アウディ A6 (セダン))
また衝動買い(笑)
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
L

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation