• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金のソブリンのブログ一覧

2011年05月26日 イイね!

戦略の香り どうせ昭和の香りだけどね~(笑)

戦略の香り どうせ昭和の香りだけどね~(笑)ウチのマンション…男女ともですが、香水?コロン?パフューム?プンプンさせてる奴が居るんですよ。
オトコはカッチョよさげな有りがちな細身のスーツのサラリーマンに多くて、オンナは意外とブリブリな可愛らしい服装の子がプンプンだったりします。

本人はお洒落のつもりなんでしょうが、過ぎたるは及ばざるが如しで…くちゃい(笑)

でも毎日同じ香りを付けてると鼻がその匂いには麻痺しちゃうから、余計たくさん付けちゃう様になるのは判るんですが、エレベーターからエントランスまで残り香が有るのってどうなの?と思っちゃいます。


そろそろ蒸し暑くなって華麗衆?加齢臭!が厳しくなる今日この頃。

電車通勤が多いせいか、けっこう来てる方が見受けられます。特に冬の間は閉じていた汗腺から一気に汗が出るこの時期はきっつ~です。
まぁ汗の匂いと加齢臭はまた別物ですけど、人への配慮が必要だという点においては変わりは無いはず。
くっせ~~~~~オヤジ居ますからね~
せめてデオドラントくらいはして欲しいかな?

いや、俺も臭いオヤジの一人かも知れぬ・・・
臭かったらごめん!(汗)

さてオヤジな俺はバシャバシャはふりかけないけど、大学の頃から資生堂『TACTICS』
アフターシェーブローションとアフターシャワーコロンを使ってて、デオドランド系は無香料にしてますが、たしか発売されてすぐから使ってるんで1978年からだと33年!?(笑)
同じものを愛用する傾向はありますけど、これは長いですよね。

輸入品が多かった当時に和のテイストの白い陶磁器のような容器がお洒落で、香りも親父臭くなく、女っぽくなく、グリーンノートがベースで気に入って使い始めました。

後にはヤンキー御用達との噂もありましたが、まぁ気にせず今に至っております。

でもさすがに最近は人気がないのか置いてあるお店が激減。
昨日も3店舗回ってやっとアフターシェーブローションを購入。
有ってもバリエーションは激減で、ヘアムースなんかは滅多に見かけないし寂しい今日この頃です。そのうち商品整理されちゃいそうですよね。


つくづく昭和な自分を感じる今日この頃♪

無くなったらどうしようかな~
ちょっと買いだめしとけば、もう死ぬまでもちそうな気もするけど(笑)










ちなみに学生の頃は、シャワーコロンの香りの女子も大好物でした(笑)
ハマトラだとなお良し(爆)

Posted at 2011/05/26 09:54:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | モブログ
2011年05月25日 イイね!

カエルの卵なんて喰えるかぁ!(笑)

カエルの卵なんて喰えるかぁ!(笑)ということで、すでにネタバレしてるでしょうが、ブラックタピオカのココナッツミルクを作りました。

今日から中間テストの息子がタピオカが好きなんで、勉強頑張れよという気持ちを込めて、サービスで作ったんですが、たいして勉強はしておりません(爆)

まぁ勉強は強制するとやる気なくすからね~

本人がやる気になるのを待ちたいところですが、俺みたいにず~~~っと勉強をやる気にならなくて、世渡りだけ覚えてもなぁ(汗)


でも糖分は脳を活性化するからね・・・気休めで(笑)




なんだかんだ言って、やっぱり白い小粒のタピオカの方が美味しそうですよねウッシッシ

やっぱりブラックタピオカはミルクティーに入れるべきなんでしょうね。
















黒いのは細胞分裂中のカエルの卵にしか見えない。


















そういえば俺のココナッツミルクは最近薄くなっちゃって・・・






もう人生も細胞分裂末期(涙)



Posted at 2011/05/25 09:16:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | メタボでGO~! | モブログ
2011年05月22日 イイね!

誘われちったよハートたち(複数ハート)黒ハートハートたち(複数ハート)黒ハートハートたち(複数ハート)黒ハートブタ

誘われちったよ横浜の家に戻ったら、Audiの営業からラブレターがラブレター


招待状かなんかだと思ったら、1GBのUSBメモリー

まだ見てないけど、このUSBの中身がA7のカタログみたい…ウッシッシ

最近は紙のカタログよりこっちの方が安いのかな?


ちょっと前は1GBで一万円とかしてたのに、DMで送られて来ちゃうなんて恐ろしい低価格化の時代になったもんだよふらふら



ちなみに流線型(古い?)の如何にも
『かっこいいでしょ?ボクぴかぴか(新しい)
ってクルマはあんまり好きじゃないんですよね~

やっぱしクルマは控えめなくらいが良いかなぁ
速そうに見えないけど、速いとか萌えますね(笑)



プレミアム感にスペシャリティー感を足して、更にはスポーティーさまでもをプラスしようとしてるのかもしんないけど…
AUDIってメーカーの立ち位置はそこなのかな?と若干疑問を感じちゃいます。

でも一番の疑問はA5となんでそこまでそっくりなの?ってとこ(笑)


A5 Sportsback


A7




A5 Sportsback


A7




A5Sportsback


A7











判らないよねぇ~~~






うん。

(笑)
Posted at 2011/05/22 12:59:35 | コメント(14) | トラックバック(0) | メタボでGO~! | モブログ
2011年05月20日 イイね!

アスパラガスとおしっこ

アスパラガスとおしっこ先日の出張で北海道に行った際に知り合いの農家さんのとこで、アスパラガス(グリーンアスパラ)を大量に買ってきちゃいました♪

2kg・・・3200円
安い~~~~~

一日で500グラムくらい食べちゃいますけどね~(笑)

昨日の夜は茹でてカロリー75%カットのマヨネーズでパクパク~~~

息子はアスパラガス好きじゃないらしいんで一人占め(爆)






で、昔から疑問だったんですが

『なぜアスパラガスを食べると尿が独特の匂いになるのか?』

俺のおしっこはいつもは薔薇の香りなんですが、アスパラガスを食べると速攻で独特の香りになるんですよ。

でも人に聞くと
『そうかなぁ?』
ぐらいの感じでリアクションないんですよね・・・

俺は病気なの???

と悩んで悩んで、鬱状態になりつつ調べたら、こんな記述が!?




「あなたはアスパラガスに反応しますか?」の頁に、米国ディスカバリーチャンネルオンラインの関連記事が紹介されています。
 その翻訳記事によれば、この分野の研究は古くから行われており、1891年にNenkiという科学者が「メチルメルカプタン」という原因物質を発見したとのこと。
 さらには1975年に「ガスクロマトグラフィー」原因説、1980年に「6つの硫黄(分子?)を持つ物質」というレポートが発表されるなど、緩やかながら研究は進められているようです。

 なお、この「メチルメルカプタン」という物質は大半が硫黄で構成されている腸内たんぱく質の分解産物で、腐った卵の臭いで知られる成分。
 同記事によると『The ReSearch Guide to Body Fluids』(by Paul Spinrad, Juno Books, N.Y., 1994)という本に「たった22パーセントの人がアスパラガスに反応する」という研究結果が記載されているとのこと。

 では、なぜ臭う人と臭わない人がいるのでしょうか。
 これについては、個人ブログ「三角点」が「アスパラガスを食べると」の頁で紹介している研究の総説が参考になりそうです。 
 同ブログには「常染色体優性遺伝をするようである」との記述があり、遺伝によって臭う人と臭わない人との差が生まれるようです。
 ただしこの臭いを感知できるのはたった1割。
 ということは、臭いを発していながら自覚がないだけという人も実は少なくないのかもしれません。



っつうことは、俺はおしっこが反応する22%のうちの一人で、なおかつその匂いを嗅ぎ分けられる10%のうちの一人ってこと?

100人のうち2人?

1,000人のうち22人?

それなら、みんなの反応が薄い訳が判るよなぁ~



さて、あなたのおしっこはアスパラガスを食べても匂いは変化しませんか?
でも、それが判るのは10人に1人(笑)







Why Asparagus Makes Your Pee Stink

"This is of no practical importance," the urologist tells me. "It wasn't part of my training. It's something we contemplated over pizza and beer." When I admit that I have actually timed the arrival of the distinctive odor in my pee after eating asparagus (about 15 minutes), the good doctor suggests, facetiously, that my groundbreaking research might lead to a tenure-track position at a fine university.
It is a sadly neglected field. But I'm not the first to ask.
In 1891 a scientist named "Nencki" had so very little to do that he convinced four guys to eat seven kilograms of asparagus (that's about three and a half pounds each). He collected the pertinent pee, worked some medieval magic on it, and concluded that the smell was due to a metabolite called methanethiol.
So there you go. Nencki claimed that as your body metabolizes asparagus, it produces this smelly chemical, which your discriminating kidneys see fit to dump into the bladder.
This probably doesn't qualify as red-hot science, but it's warm enough to spark differing opinions.
In 1975 a chemist from California claimed in Science that gas chromatography had fingered a different culprit: S-Methyl Thioesters, to be precise. No methanethiol.
Then there's the 1980 reference in the British Medical Journal that simply refers to "metabolites." Another asparagus scholar favors "six sulfur-containing compounds."
I'm voting for methanethiol, partly because the guy who did the gas chromatography left no forwarding address, and partly because the methanethiol entry in my aging Merck Index of chemicals is so interesting.
Methanethiol is composed mostly of sulfur with a splash of hydrogen, plus some carbon, a brew famous for its effect in rotten eggs, cabbages and paper mills. Convincing, no? Merck also notes the asparagus connection and, most intriguing, warns that methanethiol may be a narcotic in high concentrations.
Now if you're scowling at your screen and muttering, "My pee doesn't smell like asparagus," first ask yourself if you eat asparagus.
Even if you do but lack the smell, you're still OK. In fact the fabulously funny book, The ReSearch Guide to Body Fluids (by Paul Spinrad, Juno Books, N.Y., 1994), says just 22 percent of survey respondents experience asparagus pee.
Early investigators thought genetics had divided the world into stinkers and nonstinkers. That was until 1980, when three researchers had the presence of mind to wave pee from the nonstinkers under the noses of the stinkers.
Lo and behold, the problem proved to be one not of producing the stinky pee but of being able to sniff it out.
If you've been deprived of this gift, don't give up hope. To increase the concentration of methanethiol molecules available to your snoot, you could either intentionally dehydrate yourself before you dine (this is unhealthful); or pee into a cup and sniff that. Or eat three and a half pounds of asparagus for lunch.
And if you experience a narcotic effect, you could be looking at a tenure-track position at a fine university.

 「なぜアスパラガスを食べるとおしっこが匂うのか」  

 「これは大して重要な事じゃないね」と、泌尿器科の医師は言った。
 「こんな事、学校じゃ習わなかったしね。 ま、ビールとピザの席で議論したくらいじゃないかな」。
 実際、自分でアスパラガスを食べてからどれくらいでおしっこが匂いだすのか計ってみた(大体15分後)。
 このすばらしい医師は、おどけた様子で、私のこの新発見はいい大学での終身的地位を保証してくれるだろうと言った。  
 悲しくも、この分野での研究は進んでいない。 でも私が第一発見者でもないけどね。  
 1891年、Nenki(ネンキ?)と言う科学者が、ちょっとした事をやった。
 4人の男性(多分)に一人あたり7kgのアスパラガスを食べてくれるよう説得。
 そして、食べたあとの尿を採取し、中世の魔法をぱぱっとふりかけ、「メチルメルカプタン」と言う代謝物質を発見した。
 ほ~ら出てきた。 ネンキは、皆さんの体の中で代謝されたアスパラガスが匂いの元となる化学物質を作り、腎臓がそれを濾して膀胱に流れつく、と言う事を発表。  
 ま、これはメジャーな科学の大発見ではないけど、あったかい議論を戦わすには充分な題材だった。
 1975年には、カリフォルニアの科学者が「サイエンス誌」に、「ガスクロマトグラフィーが真犯人を発見」というレポートを出した。
 真犯人の名前は「Sメチル・チオエステル」と、メチルメルカプタン説を否定。
 その後は1980年に、「ブリティッシュメディカルジャーナル誌」に「代謝物質」として、他のアスパラガス学者が「6つの硫黄(分子?)を持つ物質」というレポートを発表している。  
 私はメチルメルカプタンに一票。 なぜかって、ガスクロマトグラフィーの学者のは、自分の住所を残してないし。
 それと、私の古いMerckの一覧表にメチルメルカプタンが載っているからね。  
 メチルメルカプタンの構造の大半は硫黄、しぶきほどの水素、あと炭素が少し。
 腐った卵の匂いなんかで有名。 それとキャベツ、パルプを溶かす鍋の中身の匂い(訳注:嗅いだ事ないけどすごい匂いがするらしいです)。
 無理やり納得させようとしているわけじゃないよ。
 Mericはちゃんとアスパラガスとの関連も書いているし、ここがおもしろいんだけど、注として「高濃縮したメチルメルカプタンは麻薬のような働きをすることもある」とも書いてあるんだ。  
 さ~て、今度は君達がこのスクリーンを見つめてつぶやく番かな。
 「俺のおしっこはアスパラガスの匂いはしない」ってね。
 なんにせよ、まずアスパラガスを食べないとね。  
 もし全然おしっこが匂わなくても、あなたは異常じゃない。
 「体液の本」って言うすばらしくおもしろい本が、「たった22%の人がアスパラ臭いおしっこをする」という調査結果を載せている。  
 初期の科学者は、世界が出来た時、アスパラを食べて「匂う人」「匂わない人」の2つに、人類が遺伝子的に分けられたと考えていた。
 それも1980年までの話。
 それからは3人の科学者が「匂う人」に「匂わない人」のおしっこを選別させたんだからね。  
 でもさ、ここに問題が一つ。匂う物質を作らない人でも、匂いのするおしっこを嗅ぎ分ける事は出来るんだ。
 もしあなたがこの天性の贈り物を受け取らなかったとしても、あきらめちゃいけない。
 例えば匂いがするように、体内のメチルメルカプタンの濃度を故意に上げるとかね。
 食事の前に極端な脱水状態になっておくとか(でもこれは不健康だからお勧めしないけど)。
 おしっこをカップにとって嗅いでみるとか。
 それでもダメなら7kgのアスパラガスをランチに食べるなんてどうかな?
 それでハイになったら、いい大学で教授にでもなっている夢が見られるかもね!


Posted at 2011/05/20 17:02:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | メタボでGO~! | 日記
2011年05月20日 イイね!

物欲抑え難し( ^ω^)・・・

昭和30年代生まれのPopeye、HotDog世代のせいか・・・
たまに物欲に駆られます(笑)

ここのところ仕事が忙しくて忙しくて、辛さのあまりこんなものに手をだしてしまいました。






JAGUAR愛好家としては、英国製のGLOBE-TROTTERと悩んだんですが、出張用だしね。

ハードなケースは不便かなと思いつつも、カッコで選びました(笑)


妙に男心をくすぐるディテールですよね~
あと、月に行ったというだけでも昭和の心が♪


ポリカーボネート製の軽いZERO HALLIBURTONにも惹かれたんですが、オヤジはやっぱり無骨なアルミだろうと!


ZERO HALLIBURTON ZR21T-CE
New and updated features to the Classic Edition
include:
Comfortable,
ergonomic handles with over-mold grips Custom-designed,
integrated locks,
latches and hardware Secure,
easy-to-use shoulder strap connections Protective padding and sleek,
organized interiors in business designs Luxurious lining and removable garment sleeve in the wheeled carry-on Re-designed,
push-button release telescoping handle Stabilizing out-board wheels Carry-on
includes TSA locks
Made in the USA
Size 13” x 21” x 9”


長期の旅行用スーツケースはRIMOWAなんで、整合性は有りませんが・・・
一緒に使うことは無いし、ジュラルミンのRIMOWAは軽くて良いけど、雑に扱うとすぐ変形しちゃって、そこが味なんだけど、ちょっと悲しくなるし~



でも到着までに3週間!長いなぁ~
しかも代金着払い

資金繰りしなくては(曝)

Posted at 2011/05/20 07:11:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | メタボでGO~! | 日記

プロフィール

「中途半端な輸入車海苔って http://cvw.jp/b/604844/45250102/
何シテル?   07/04 15:49
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 234 5 67
8 9 10 11 12 1314
15 16171819 2021
222324 25 26 2728
29 30 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

晴れのち雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/10 19:50:24
使徒襲来!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 00:43:10
W222 de Go~~~!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/07 18:06:07
 

愛車一覧

アウディ A8 ハバナブラック艶消し木目の希少車二台目 (アウディ A8)
アウディジャパンの広報車両 走行6,500km 無理を承知で買っちゃいました(笑) 車検 ...
日産 エルグランド ライダーブラック♪ (日産 エルグランド)
なんかこれになりました(笑)
アウディ A6 (セダン) ハバナブラック/艶消し木目の希少車くん (アウディ A6 (セダン))
また衝動買い(笑)
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
L

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation