
超ケチケチなポイント話でございます。
20日・30日は5%オフー ですのでジャスコへ行きました。
AEONカードをそのまま使うよりポイント稼ぎが出来るので
今回モバイルWAONを使い始めてみようと。
2091円の支払いで30ポイント→1.4%位?
特定商品でのボーナスポイント10Pがあるのでまあ1%ですね。
*セルフレジでのポイント2倍は特定店舗のみだそうです。
使った感想としては毎月5,15,25日のWAONポイント2倍デーと
20日・30日は5%オフの特定日以外使う必要なし・・・。 (でもカードも忘れるな)
還元率が一見高そうでもポイント付与が200円単位だったり使いにくい。
以下、非常に細かい話。
モバイルWAON登録にはかなりてこずったのです。
注意点
1.AEON系列カード以外は登録不可(?)
2.カード登録情報とモバイルWAON登録情報の完全一致が必要
3.オートチャージの金額は一回の買物平均額位に設定するべし
1は当然といえば当然なのですがAEON系列のカード種類があまりに豊富なため、
規約文やサイトでの紹介が非常にわかりにくい事になっています。
自分の手持ちカードでは
×楽天カード、JCB(スルガ銀行クレカ一体型)、JACCSカード
○AEONカードSuica一体型 (VIEW type2)
の通りAEONカード以外全滅。
できればメインのJCBカードにまとめたいのですがAEON囲い込みという制限が強いようです。
クレジットカード一体型カードがOKと書かれていたので行けるかと思ったのですが
イオン銀行クレカ一体型では登録が可能なようですが他銀行は不可みたいです。
で、登録可能だったのが唯一のAEONカードSuica一体型。
このカードはお奨めです。2008年3月に下記の記事を見て即切替。
4月からも年会費無料でモバイルSuicaを使う方法(bizmedia誠)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0803/27/news040.html
年会費無料のカードで、モバイルSuicaサービスの年会費500円も不要。
オサイフケータイ対応機種を持っててたまに上京した際にしか使わないなら充分。
モバイルSuicaでのオートチャージが出来ない点だけ少々不便ですが。
AEONカードには他にも色々種類があるのでどこまで出来るのかわかりませんが、
WAON一体型に必ずしも切り替えなければならないということではなく、
入れ物としてのWAONカードまたはモバイルWAONがあり、
それに登録、チャージできるのがAEONカードという組合せが必要最低限。
2.カード登録情報とモバイルWAON登録情報の完全一致が必要
自分の場合は
モバイルWAONユーザ登録→
オサイフケータイの電話番号を登録
AEONカードのユーザ(申込み時)登録→
自宅固定電話番号
と違うためにチャージ先クレジットカードとして登録操作に失敗しました。
モバイルWAON登録情報を自宅固定電話番号 とすることで登録完了。
--操作手順とエラーの状況--
モバイルWAONメニュー→チャージ→クレジットチャージ初期申請
[4]クレジットチャージ申請及びオートチャージの設定→規約承諾
→「チャージ」 クレジットカード情報を登録します~の説明画面で
氏名、生年月日、電話番号を表示している所で確認が必要です。
ここに出てくる個人情報が登録しようとしているAEONカードと同様で
ある必要があり、一つでも違うとその後の手続き中に
「カードの登録情報が違います」というエラーが出ます。
ちなみに上記で×とした楽天カードなどではこの段階で
「このカードは使用できません」のエラーとなります。
長文のエラーメッセージの中でこの部分だけ違うので最初は気づきませんでした。
しかも、一度登録したあと、モバイルWAON側の登録電話番号を変更すると
チャージ設定の所で登録済みのAEONカードを再指定しようにも「登録されたクレジットカードは他のモバイルWAONで利用されている可能性があります。登録内容をご確認ください(KZMU37)」というエラーになります。
オサイフケータイに自宅番号登録ってあまりしたくないのですけど仕方ない。。
3.オートチャージの金額は一回の買物平均額位に設定するべし
ここまで来てやっと写真のレシートの通りの買物をしたのですが
初期チャージ1000ポイント(1000円分)
オートチャージ1000ポイントを下回ったら1000ポイントをオートチャージ
という設定で臨んだ所、2091円で91円の不足が出てしまい、失敗。
その場で手動チャージ1000円分を行い無事決済終了しました。
( 手動チャージ2000円分+オートチャージ1000円分→909ポイント残)
このような不足分がある場合は残額分を現金決済するか、
チャージ機で現金からチャージしなおす、 という選択肢もあります。
ただ、残額分はクレカでというのは不可でした。ここでも囲い込みですね。
また、お客様感謝デーの割引確認には最初にAEONカード読込が必要です。
WAONだけでお買物では不安があります。
色々不安もあったので空いているときにセルフレジ通過として正解でした。
セルフレジの近くにチャージ機が設置されてるのはこんな理由?
オートチャージが2000円設定だったらスムーズに通過できたはずです。 中々難しい。
そもそも、千円単位でしか登録できないって何?
というわけでモバイルWAONの使い勝手から考えるに
狙い所は当然主婦層→煩雑なモバイルWAONなんか使わせない
割引券みたいに見えるWAONカードにチャージ機から現金を溶け込まさせて
AEON以外では使えないようにしてやる。という魂胆に思えてしまいました。
以上、長文失礼。最後までお読み頂きありがとうごさいました。