• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuzi ariaのブログ一覧

2018年02月03日 イイね!

漢の1本ワイパー

漢の1本ワイパーワイパーといえば1本ですよね。
僕らの好きなツーリングカーは大体1本ですね。
なぜかサンデーサーキットにもたまに居ますね。
皆様、気合が入ってます。


さて、我らがW124も1本ワイパーです。
2本ワイパーよりも拭き取り面積が大きいので良い…そうです。
確かに拭き取り面積の広さは体感できますが、ストロークが大きいので大雨の日は…
な感じです。


で、そんな1本ワイパー、ワイパーゴムは専用品です。
拭き筋が気になったのでゴム交換をと思い調べると、ブレード込みで3000円くらいだったかな?
こんな値段でも高ぇ…と思ってしまう小市民なベンツオーナですので、
ここはお得意の流用技がないか調べてみました。


余談ですが、S15シルビアにR34のメンバーがポン着け流用出来るみたいですね。
加工なしでRB26が搭載できるらしいです。さすが日産。


どうやら、ゴム断面はよくあるやつなので長さのみ合わせてあげれば着けれるらしいです。



で、買ってきました650㎜のワイパーゴム。エスティマとか用だったはず。
断面と長さが合えば、撥水付きとかはご自由にどうぞ。
ワイパーゴムを1本だけ買うという貴重な経験ができます。

交換自体は普通のゴムと一緒です、うまく引っ張ってください。
新品をうまくつけたらブレードよりも少し長いと思うので、余りをカットしたら完成です。

今もこれで使ってますが、何も問題はないです。
撥水付きでも1000円位で交換できますのでDIY派の方はぜひ。


で、ゴム交換して2か月位たったある日。
雨の日にいつものラーメン屋に向かっているときに悲劇が起こるのですが、それはまた今度。
Posted at 2018/02/03 01:18:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 320E | 日記
2016年06月30日 イイね!

どっこい生きてるメルセデス

前回のオイル交換から早くも半年たちました。
そろそろ交換だなと思いながら何キロ走ったのか確認すると、、、7000km

通勤に使わず完全土日のみ、ロードスターもあるのになんで
月1000kmペースを超えているんですかね。
せっかくの低走行極上車が台無しです。



伊豆スカイライン行ってきました。観光だったので、メルセデスで。
道良し景色よしの良い場所でした。メルセデスでも楽しめる中速のステージです。
195の細いタイヤが生み出すノーズの軽さ、回頭性の良さは楽しい。


で、そろそろ暑くなってきたと思ったら今年は助手席側。


サンバイザーのミラーユニットが脱落してきました。
古いドイツ車は接着剤が…の評判を地で行くトラブル。
接着剤は日本製に限るよねと定番G17で補修しておきました。
Bピラー内装も剥がれてるので、現在修復中。

ついでに


ヘッドライト、おそらく新車時純正から変えてなかったであろう純正バルブから
青白いバルブに変えてあったのを黄色にしました。
リフレクターに映り込む青色が気に入らなかったので…。
やっぱり自分のクルマはこれでないと。私はチームイエローバルブのメンバーです。


さらに、
先日水量警告灯が点灯。
やばい、ラジエター逝ったか!?と思ったら水は満タン。。。
調べたらセンサーが死ぬことがあるらしいですね。なんてややこしい。
しかも警告灯なのにパッと点くんじゃなくて、じわ~っと点いたり消えたりを繰り返してます。
心臓に悪いのでやめてほしい。
センサーは安いので、ヒーターバルブと同時に交換しますか。

といった感じで予想以上に壊れない順調な足車メルセデス。
ありがたい。
Posted at 2016/07/01 00:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 320E | 日記
2015年08月29日 イイね!

クラシックカーの価値

先月末、320Eの車検を通しました。
貧乏人のわたくしはもちろん、これからW124に乗ってみたい、大古輸入車に乗ってみたい、
なんて人も幾らかかるの??ってのは気になるところではないでしょうか。
(あくまでわたくしがお願いした工場では、の話ですが)

と、いう事で結論としては
180.559円
でした。


そのうち、税金等の必要経費は89.040円。
整備・部品等に91.519円かかった事になります。

今回、交換した中でのお金がかかったのはフロントブレーキパッドと右タイロッド。


と、いったところです。どうでしょうか?
自分としては、予想通りといったところ。

トヨタディーラーでクラウンの車検通すだけでも10万ちょっとかかるんで、
修理費用を考えなければほぼ変わらず。
それでこれだけのクルマが乗れれば大満足といったところでしょう。

今後もしばらくはなんとななりそうです。
とりあえず夏の気温に負けてサンバイザー内のミラーユニットが
接着剤剥がれで脱落したんで、G17で貼りなおそうと思います。




----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
ちょっと前の話になりますが、カーグラフィック9月号。
NDロードスターの特集がされてましたが、その中で「マツダロードスター運動性能の秘密」
として操安部の方のインタビューが載ってましたね。

なんと、ベンチマーク車両としてW124 300Eも登場してました。
操安部の方曰く「情緒的なクラシックカー」らしいですよ。わたくしのアシ車。

操安部メンバーの希望により購入・レストアされたものだそうです。
なんで300Eなのに後期用ホイールを履いているのかが凄い気になります。


「タイヤの荷重コントロールができる車両として、90年代のメルセデスが
ピークの一台だと思った。」
だそうです。

その他にもどういう所を気にして操安性評価をしてるのかの面白い話が載ってますので、
クルマの操縦性にうるさい方々はぜひご一読を。

ますますNDに乗ってみたくなりました。
(でも乗ったら絶対買うので乗りません)
Posted at 2015/08/30 00:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 320E | 日記
2015年05月06日 イイね!

【高旧車】Only Mercedes【物好き】

さて、今回は昨年突如として登場したアシ車ことW124 320Eについて
今更ながら紹介してみたいと思います。

・W124とは??
85年~95年まで生産されたミドルクラスサルーン。
前期(最初期)・中期・後期の3モデルに分けられる。
「最善か・無か」というベンツの哲学を貫いたモデル。

ちなみにウチのは中期型で、前期のボディに後期のエンジンが載ってる
1年しか生産されなかった不人気モデル(笑)

・なぜW124なのか
答えは単純。
「イイ車」に乗りたかったから(笑)

「なんだ、fuziは見栄で古臭いベンツなんか買いやがったのか」
と思ったそこのあなた!
残念ながら違います。ちょっと話を聞いてやってくださいな。

私の考える「イイ車」とは、コストのかかっているクルマ、作り手の情熱が見えるクルマです。
W124は生産終了から20年も経っている旧車ですが、
今でもその作りこみの異常とも言えるこだわりは良く聞きます。
よく聞くのは凹凸のテールレンズ、フロントメンバーがボディと溶接されてる
、シフトゲートの段付きなど。
そのこだわりはこんなところにも。



ただのウインドウスイッチですが、よく見ると左右で絵柄が違います。
左は左の窓、右は右の窓が描かれているんです。
(右下が左用なのは最近交換したから。現在は左用しか供給されていないんです)
こんなしょうもない部分ですが、設計者がこだわってるのが見えるでしょ。

クルマに携わっている技術者の端くれとして、一度はイイ車に乗っておきたかった。
古くてもいい物を乗って、味わってみたかったってのがホントのところです。

あとは、単純に好きだから(笑)
そんなわけでこの子を選んだわけです。


・私の124
先述のように、私の124は93~94年の1年のみしか生産されなかった中期型です。



前期のボディに後期DOHCエンジンで3200㏄も排気量があります。
フロントのウインカーがクリアになり、ホイールが後期の8穴になってるのが前期との違いです。
ドイツ車らしくシャキッとした乗り味かと思いきや意外とアメリカンな感じで、
ゆったりとしたサスとトルクのあるエンジンでフェリーに乗ってるかのような感じです。

内装はローズウッドにブルーの本革シート、ムーンルーフ付です。



正直、ファブリックのシートが良かったんですが…程度優先だとそこまで選べず。
ムーンルーフもトラブルの元なので要らないと思ってたんですが、今では気に入っています。

今のところトラブルはヒーターバルブの固着のみ。
左右独立エアコンなので、LLCの流れを左右に分配するバルブが付いているんですが、
これが経年劣化で固着します。
割とメジャーなトラブルです。煙が出たので焦りましたが…。
これは自分で中古部品を手配して交換。ドライバーとソケットとプライヤーがあれば出来ます。

イイ子にしてくれていますが、今後がドキドキです。


・満足度
惚れて買ったので満足してます。
税金が高いのが難点ですが、そこは排気量故なので仕方がないです。
燃費が意外とよかったのが救い(エアコン使わなければ8~9km/lくらい)

やっぱり高速巡航は絶品です。ビシッとしたボディに伸び側ストロークがすごく長いサスのおかげで
絶対に路面を離しません。峠でちょっと元気に走っても怖くないです。(楽しくもないですが)
このモデル、タイヤが195幅なんです。現行だとプリウスと同じ幅(笑)
1.5トンオーバーなのにも関わらず…。
「ベンツはタイヤに頼らない」と聞きますが、まさしくその通りというところ。

あとはブレーキが最高です。
ペダルは鉄板を蹴ってるかのような剛性のカタマリで、
こんな重い車なのに不安感無くビシッと止まります。
反動でホイールが物凄い勢いで汚れていきますが。。。

走れば走るほどに「イイ車」だな、と感じてます。



こんなに惚れ込んでますが、この子も忘れてはいないですよ。



友人には「まだ持ってたんだ」なんて言われますが、マツダツインカムもしっかりと歌わせてます。
サーキットに、峠に。


どちらもイイ車です。
Posted at 2015/05/07 00:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 320E | 日記

プロフィール

はじめまして!!fuzi ariaと申します。 愛車ユーノスロードスターNA8 Sr.2を駆って、現在モータースポーツ8年生 普段のアシにはミディア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2009年2月に走行51000kmでやってきた子です。 もっと走れる車(かつオープンカー ...
カワサキ バリオス カワサキ バリオス
2015.8月購入。22000kmほど。 先輩がいらないというので引き取ってきたバリオ ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
「最善か、無か」 憧れの1台であったW124 ミディアムクラス 縁あって所有する事が出 ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
2012年5月31日 譲り受け 標準車。 最後のキャブモデル、排ガス規制後のAA01で ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation