はい、どうも。
前回は半年以上前の話でしたが、今回も半年以上前の話です。
広島から帰ってきた翌週、滋賀県へドライブに行って参りました。
きっかけは友人の発した「ミニに乗りたい」の一言からでした。
いずれ買いたいらしく、気になるので試乗してみたいと。
そういう事なら良いのがあるよと、レンタカー屋さんからミニを借りてきました。
僕的にはミニといえばローバーですが、世間的には今やこちらでしょう。
借りてきました、新ミニことBMW ミニ・クーパーです。
初期の1.6ℓ・CVTモデルです。
今や見慣れた感のあるクルマです。売れていますね。
出た当時デカいなと思いましたが、今でもデカいと思います(笑)
でも実際乗ってみるとそうでもなく、意外とコンパクトなキャビンでしっくりくる感じです。
この辺は狭いクルマ好きとしてはイイ感じです。
内装は皆様ご存じ、センターにでっかいメーターがどーんとあるヤツです。
ウインカーレバーやルームミラーなど、内装のいたるところに楕円のデザインが使用されており、
スイッチ類はほとんどトグル式など、なかなか面白い内装です。
お店でクルマを受け取り、一通りコックピットを確認にて早速走り出します。
走り出してまず思ったのは、CVTのレスポンスの良さ。
今まで乗ったほとんどのCVT車はもっさりというか、レスポンスが悪いという印象が強かったです。
このクルマにも期待はしてなかったんですが、思ったよりはるかに良かったです。
そりゃ良くなければヨーロッパでCVTは売れないですよね。(その後有段A/Tになりましたが…)
まず目指すは伊吹山ドライブウェイです。
最寄りのジャンクションから高速へ入り、滋賀方面へ。
高速でもミニは安定しており、さすがドイツ車といった感じ。
タイヤのせいでロードノイズはうるさかったですが、快適なクルージングでした。
初の伊吹山ドライブウェイはとてもいい道でした。
道幅は十分、クネクネと折れ曲がる道にいい景色、距離も結構ある。
通行料が高いのが唯一の難点ですが…。(3000円オーバー)
山頂駐車場へついてから時間が微妙だったので山頂まで行くかどうか迷いましたが…。
せっかくだからという事で登ることに。

20分かかる厳しいほうの登山道を15分で登って頂上を一回りして帰ってくるという荒業をこなしました(笑)
下りも楽しんで再び高速へ。
ここで前を走ってる車のテールが見えなくなるくらいの豪雨に見舞われました。
ミニには前後フォグが装備されていたので点けようとしたんですが、
トグルスイッチにON,OFFが書かれておらず、何がなんだか分かりません。
このトグルスイッチ、見た目はカッコいいですが非常に使いづからったです。
よくよく見るとスイッチの先端に作動確認のための小さなランプがついていました。
今度は長浜の海洋堂ミュージアムへ。
内容を全く知らないまま行ったんですが、ここはなかなか…。
動物とか昆虫はまだしも、仏像のフィギュアなんて誰が買うんだろうか(笑)
なかなか強烈でしたが、作りこみの細かさには驚かされました。
自社製品への愛というか、ホントに好きな人たちばっかりなんだろうな~という展示でした。
そして最後はディナーへ。
大津港から出ている「ビアンカ」に乗船して船上ライブと
食べ放題ビュッフェです。

これはホントおススメです。
美味しいごはんとバンド演奏、静かな船内でソファに座ってのんびりしていると時間が経つのを忘れられます。
帰りは高速で3時間ほど。
のんびりと走って帰宅しました。
今回初めてミニに乗って感じたのは、やっぱり名前とスタイルはミニでも中身はドイツ車。
E90と同じようなテイストを感じました。
走りとスタイルはイイですが、内装はデザイン優先のせいか使いづらかったです。
もっと言えば走りは最新のクロスオーバーの方がいいですが、スタイルの好みかと…。
なんにせよ、いい車である事は間違いないです。
今度は本当のイギリス車に乗ってみたいっす。
Posted at 2015/03/23 23:18:33 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記