• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuzi ariaのブログ一覧

2015年05月06日 イイね!

【高旧車】Only Mercedes【物好き】

さて、今回は昨年突如として登場したアシ車ことW124 320Eについて
今更ながら紹介してみたいと思います。

・W124とは??
85年~95年まで生産されたミドルクラスサルーン。
前期(最初期)・中期・後期の3モデルに分けられる。
「最善か・無か」というベンツの哲学を貫いたモデル。

ちなみにウチのは中期型で、前期のボディに後期のエンジンが載ってる
1年しか生産されなかった不人気モデル(笑)

・なぜW124なのか
答えは単純。
「イイ車」に乗りたかったから(笑)

「なんだ、fuziは見栄で古臭いベンツなんか買いやがったのか」
と思ったそこのあなた!
残念ながら違います。ちょっと話を聞いてやってくださいな。

私の考える「イイ車」とは、コストのかかっているクルマ、作り手の情熱が見えるクルマです。
W124は生産終了から20年も経っている旧車ですが、
今でもその作りこみの異常とも言えるこだわりは良く聞きます。
よく聞くのは凹凸のテールレンズ、フロントメンバーがボディと溶接されてる
、シフトゲートの段付きなど。
そのこだわりはこんなところにも。



ただのウインドウスイッチですが、よく見ると左右で絵柄が違います。
左は左の窓、右は右の窓が描かれているんです。
(右下が左用なのは最近交換したから。現在は左用しか供給されていないんです)
こんなしょうもない部分ですが、設計者がこだわってるのが見えるでしょ。

クルマに携わっている技術者の端くれとして、一度はイイ車に乗っておきたかった。
古くてもいい物を乗って、味わってみたかったってのがホントのところです。

あとは、単純に好きだから(笑)
そんなわけでこの子を選んだわけです。


・私の124
先述のように、私の124は93~94年の1年のみしか生産されなかった中期型です。



前期のボディに後期DOHCエンジンで3200㏄も排気量があります。
フロントのウインカーがクリアになり、ホイールが後期の8穴になってるのが前期との違いです。
ドイツ車らしくシャキッとした乗り味かと思いきや意外とアメリカンな感じで、
ゆったりとしたサスとトルクのあるエンジンでフェリーに乗ってるかのような感じです。

内装はローズウッドにブルーの本革シート、ムーンルーフ付です。



正直、ファブリックのシートが良かったんですが…程度優先だとそこまで選べず。
ムーンルーフもトラブルの元なので要らないと思ってたんですが、今では気に入っています。

今のところトラブルはヒーターバルブの固着のみ。
左右独立エアコンなので、LLCの流れを左右に分配するバルブが付いているんですが、
これが経年劣化で固着します。
割とメジャーなトラブルです。煙が出たので焦りましたが…。
これは自分で中古部品を手配して交換。ドライバーとソケットとプライヤーがあれば出来ます。

イイ子にしてくれていますが、今後がドキドキです。


・満足度
惚れて買ったので満足してます。
税金が高いのが難点ですが、そこは排気量故なので仕方がないです。
燃費が意外とよかったのが救い(エアコン使わなければ8~9km/lくらい)

やっぱり高速巡航は絶品です。ビシッとしたボディに伸び側ストロークがすごく長いサスのおかげで
絶対に路面を離しません。峠でちょっと元気に走っても怖くないです。(楽しくもないですが)
このモデル、タイヤが195幅なんです。現行だとプリウスと同じ幅(笑)
1.5トンオーバーなのにも関わらず…。
「ベンツはタイヤに頼らない」と聞きますが、まさしくその通りというところ。

あとはブレーキが最高です。
ペダルは鉄板を蹴ってるかのような剛性のカタマリで、
こんな重い車なのに不安感無くビシッと止まります。
反動でホイールが物凄い勢いで汚れていきますが。。。

走れば走るほどに「イイ車」だな、と感じてます。



こんなに惚れ込んでますが、この子も忘れてはいないですよ。



友人には「まだ持ってたんだ」なんて言われますが、マツダツインカムもしっかりと歌わせてます。
サーキットに、峠に。


どちらもイイ車です。
Posted at 2015/05/07 00:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 320E | 日記
2015年04月01日 イイね!

GS400買いました。

我がコレクションに新しい車が仲間入りしました。

その名も「GS400」
日本名2代目アリスト。

ベ○ツにそっくりだとかなんとか言われてましたが、
トヨタ社内デザインとは思えないスタイルは色あせず、今でも古さを感じません。

それでいてスープラ譲りのパワートレーンはスポーツカーが裸足で逃げ出す動力性能を実現。
VIPからドラッグ、ドリフトまで幅広く楽しめる車です。


昔から好きだったこの車、安かったのでついつい買ってしまいました。

コネクターが出てら


4輪ダブルウィッシュボーンでバスタブフレームで4駆で
リアデフロック
ですが、アリストです。



ドリ・グリ両方やってますが、なかなかどうして楽しいですね。
はまっちゃいました。


VIPセダンがドリフトしてるのは下品と友達に言われてしまいましたが(笑)
それがカッコいいんじゃないですか。






小さくてもクルマ趣味は楽しい。
Posted at 2015/04/01 23:09:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年03月23日 イイね!

Miniに乗ってみる

はい、どうも。
前回は半年以上前の話でしたが、今回も半年以上前の話です。

広島から帰ってきた翌週、滋賀県へドライブに行って参りました。
きっかけは友人の発した「ミニに乗りたい」の一言からでした。
いずれ買いたいらしく、気になるので試乗してみたいと。
そういう事なら良いのがあるよと、レンタカー屋さんからミニを借りてきました。

僕的にはミニといえばローバーですが、世間的には今やこちらでしょう。


借りてきました、新ミニことBMW ミニ・クーパーです。
初期の1.6ℓ・CVTモデルです。


今や見慣れた感のあるクルマです。売れていますね。
出た当時デカいなと思いましたが、今でもデカいと思います(笑)

でも実際乗ってみるとそうでもなく、意外とコンパクトなキャビンでしっくりくる感じです。
この辺は狭いクルマ好きとしてはイイ感じです。

内装は皆様ご存じ、センターにでっかいメーターがどーんとあるヤツです。
ウインカーレバーやルームミラーなど、内装のいたるところに楕円のデザインが使用されており、
スイッチ類はほとんどトグル式など、なかなか面白い内装です。


お店でクルマを受け取り、一通りコックピットを確認にて早速走り出します。
走り出してまず思ったのは、CVTのレスポンスの良さ。
今まで乗ったほとんどのCVT車はもっさりというか、レスポンスが悪いという印象が強かったです。
このクルマにも期待はしてなかったんですが、思ったよりはるかに良かったです。
そりゃ良くなければヨーロッパでCVTは売れないですよね。(その後有段A/Tになりましたが…)

まず目指すは伊吹山ドライブウェイです。


最寄りのジャンクションから高速へ入り、滋賀方面へ。
高速でもミニは安定しており、さすがドイツ車といった感じ。
タイヤのせいでロードノイズはうるさかったですが、快適なクルージングでした。

初の伊吹山ドライブウェイはとてもいい道でした。
道幅は十分、クネクネと折れ曲がる道にいい景色、距離も結構ある。
通行料が高いのが唯一の難点ですが…。(3000円オーバー)

山頂駐車場へついてから時間が微妙だったので山頂まで行くかどうか迷いましたが…。
せっかくだからという事で登ることに。

20分かかる厳しいほうの登山道を15分で登って頂上を一回りして帰ってくるという荒業をこなしました(笑)


下りも楽しんで再び高速へ。
ここで前を走ってる車のテールが見えなくなるくらいの豪雨に見舞われました。
ミニには前後フォグが装備されていたので点けようとしたんですが、
トグルスイッチにON,OFFが書かれておらず、何がなんだか分かりません。
このトグルスイッチ、見た目はカッコいいですが非常に使いづからったです。
よくよく見るとスイッチの先端に作動確認のための小さなランプがついていました。

今度は長浜の海洋堂ミュージアムへ。
内容を全く知らないまま行ったんですが、ここはなかなか…。
動物とか昆虫はまだしも、仏像のフィギュアなんて誰が買うんだろうか(笑)
なかなか強烈でしたが、作りこみの細かさには驚かされました。
自社製品への愛というか、ホントに好きな人たちばっかりなんだろうな~という展示でした。

そして最後はディナーへ。
大津港から出ている「ビアンカ」に乗船して船上ライブと食べ放題ビュッフェです。

これはホントおススメです。
美味しいごはんとバンド演奏、静かな船内でソファに座ってのんびりしていると時間が経つのを忘れられます。



帰りは高速で3時間ほど。
のんびりと走って帰宅しました。

今回初めてミニに乗って感じたのは、やっぱり名前とスタイルはミニでも中身はドイツ車。
E90と同じようなテイストを感じました。
走りとスタイルはイイですが、内装はデザイン優先のせいか使いづらかったです。
もっと言えば走りは最新のクロスオーバーの方がいいですが、スタイルの好みかと…。

なんにせよ、いい車である事は間違いないです。
今度は本当のイギリス車に乗ってみたいっす。


Posted at 2015/03/23 23:18:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年02月25日 イイね!

【マツダ】広島トゥアー2【Perfume】

さて、広島旅行記2日目。


朝、お客さんのいないホテルのレストランで朝食を食べ元気をチャージ。
本日は移動距離がハンパないです。


まず向かうは宮島。
一度は行ってみたかった厳島神社です。

有名な鳥居

なんか知りませんがやけに混んでいて、連絡船に乗り込むにも一苦労でした。
上陸してから知ったんですが、この日は延期になっていた花火大会が開催されるようで
めちゃくちゃ人がいました。

しかもデッカイスピーカーで洋楽がガンガン流れてるという(笑)
せっかくの風情が・・・。

まあ、そんなんでしたので参拝するにも並ばなければいけません。
鹿が座り込んでるのを横目にチケット売り場の列へ。
(ちなみにマンガに出てくるようなGood Jobな鹿はいませんでした。。。)

やっとこさ入った厳島神社は思ったよりもこじんまりしていましたが、
なかなか気に入りました。

この紅い空間が好きなんですよ。

時間の関係で鳥居まで歩いて行けなかったのが心残りです。


一通り見て回ったところで、山の方へ足を向けてみます。
どんどん登っていくと、どうも宮島ロープウェイなるものがあるようです。

料金が高かった(幾らか忘れましたが・・・)んですが、ここまで来たんだから・・・
という事で乗ってみました。

パンフっぽい

終点まで行くと瀬戸内海が一望でき、とても素晴らしい眺めでした。
多島海の言葉の意味が理解できました。
本当の山頂はそこから3~40分尾根を歩いたとこでしたが、自己都合(体力)により諦め・・・

再び駅に戻ってくるとサプライズが!!

最高ですね。。。

私が広島に行こうと思ったきっかけの企画のポスターです。
余談ですが、見かけたのはここと広島市内の1か所だけでした・・・。


お土産に桜の木で出来たしゃもじを買って、再び連絡船へ。

どうかと思ったけど意外と美味しかった。

帰りの船ではもちろん「もみじまんじゅうカスタード味」を食しました。


さて、時刻はお昼過ぎ。
ここから再び広島市内に戻ります。


次の目的地は原爆ドーム&平和記念資料館。
こちらも前から訪れてみたかった場所です。

写真を撮るのはなんだか気が引けたので無いですが、一度は行ってみてほしい場所です。



さて、見学が終わったらもう帰る時間です。
夕食は尾道ラーメンが食べたい!!という事だったんですが、
尾道まで行く時間はないので、広島駅近くで(笑)

帰りの新幹線ではあ~ちゃんの言っていた
「ケータイの通じない30分」を味わっての帰宅です。

詰め込み過ぎた感のある今回の旅行でしたが、
大満足の内容でした。
つぎは福山市に行ってみたいなぁ。


さてさて、これはみんからですので車の話を少々。

ん~カローラ

2日に渡ってアシとしてガンガン走ってくれたカローラハイブリッド。
最終的な燃費は22km/lと超良好。ハイブリッドの威力は凄いですね。
(普段がアレが3.2ℓなんで・・・)

ロードノイズは確かにうるさいですが、苦痛になるほどではありません。
(普段のアレが遮音材レスなんで…)

トランク・室内も広く、取り回しも良好。動力性能も十分で意外と余裕があります。
正に日本のスタンダード。素晴らしいくらい使いやすいです。


ただし、ボディ剛性がアレです。驚きました。
高速のカーブて継ぎ目を踏むとウニウニします。1万キロちょいなのに。。。
23年前の車よりも剛性無いです。
これも日本流なんでしょう。必要にして十分。

今も昔も日本のスタンダードとしてカローラは非常に重要な1台だと思っています。
この体験は今後の基準となってくれることでしょう。
Posted at 2015/02/25 23:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年02月22日 イイね!

【Perfume】広島トゥアー【きみまち】

どうもお久しぶりでございます。
パソコンがお亡くなりになりまして、やっとこさ復活いたしました。

ネタがたっぷりと溜まっておりますので、ちょこちょこと放出していきます。



まずは8月某日、広島に行ってまいりました!
夏休みを利用しての小旅行でございます。

「そうだ、広島行こう」と思い立ったのが実行日の1週間前
なんだったか忘れましたが、前後に予定が入ってたので空いてる日を狙って
ねじ込んだのを覚えてます。

行く場所と泊まる場所はすんなり決まったんですが、問題は交通手段。
Eクラスで高速クルーズか、夜行バスか・・・。




・・・新幹線で行けばいいんじゃね??




ってことで新幹線にしました。ビバ社会人パワー。
往復1000kmの自走はつらいしね。(20thミーティングで経験済)


と、いうことで広島着。

憧れの広島だよ!!

新幹線凄いですね。
ボーっとしてたら着きました。


昼前に到着したので、まずは腹ごしらえという事で広島焼きを狙います。
市電に乗り換えお好み村「あとむ」さんへ。

あの、Perfumeさんのサインがあるという話です。
(というかそれで選んだ)

早く食べたくてあんまり綺麗に撮れなかった(笑)

Perfumeさんのサインもしっかり拝んできました。
ちょうどツアー中で、私が行ったちょっと前ににも来店していたみたいで、
新しいサインが・・・。感激です。
女将さんが広島弁で喋っているのを聞いて、広島に来たことを実感。



お腹を満たしたところで、次の目的地に向かいます。

パルコじゃ!!

駅に戻る途中に見つけたパルコ。
のっちさんが「広島にはパルコがあるけぇ」と仰ってたあのパルコ(だと思う)



広島駅に戻り、次の目的地に行くためにレンタカーを借りました。

カタログっぽい

現行カローラハイブリッドです。
走行1万キロちょいの新車。詳しいインプレは後ほど。


レンタカーを借り、目指すは庄原。
マンガ「君のいる町」の舞台になった町です。

広島市から高速をひた走って庄原着。

The田舎

国道沿いでこののどかさ(笑)
本当に何もないです。人もいないです。。。
聖地めぐりマップがありますので(驚)、それを頼りに走り回ります。

まずは「神社」へ。
青大と七海ちゃんが肉まんを食べたあの神社です。

この石段

意外とこじんまりというか、地元の人しか知らないような感じの場所でした。
静かでいいところです。


その他にもみんなが川遊びした浅瀬やコンビニ等を見て回りまして、本日のメインディッシュ。

温泉!

神之瀬の湯です!
物語中、事あるごとに出てくる温泉です。ここに来たかった。
中に入ったら柚木のパネルと声優さんのサインが並んでて思わず笑ってしまいました。
町おこし。

温泉自体は凄く良かったです。非常にまったりと出来ました。
作中でのイメージより狭かったですが・・・。
そういえば作者は入ったことがないって書いてたな。


疲れも取れたところで、庄原市内のホテルへ。
市内で唯一のホテル(?)です。

夕食を食べてなかったので、適当にファミレスでも・・・。
と思いカーナビで最寄りの店舗を探してみると






ここから30分・・・






行きましたよ、30分かけて。(笑)
どうやら庄原市内には無く、隣の三次市まで行かないと無いみたいです。
凄いところへ来てしまったなぁ・・・。



という事で1日目終了。
2日目へ続く。。。
Posted at 2015/02/22 23:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

はじめまして!!fuzi ariaと申します。 愛車ユーノスロードスターNA8 Sr.2を駆って、現在モータースポーツ8年生 普段のアシにはミディア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2009年2月に走行51000kmでやってきた子です。 もっと走れる車(かつオープンカー ...
カワサキ バリオス カワサキ バリオス
2015.8月購入。22000kmほど。 先輩がいらないというので引き取ってきたバリオ ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
「最善か、無か」 憧れの1台であったW124 ミディアムクラス 縁あって所有する事が出 ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
2012年5月31日 譲り受け 標準車。 最後のキャブモデル、排ガス規制後のAA01で ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation